栄養のスペシャリストとして、人の栄養管理や栄養指導を行うのが管理栄養士の主な仕事で、ここでは管理栄養士になるには?ということでご紹介させていただきます。
相違点や違いは?
管理栄養士と栄養士はよく混同されますが厳密にいえば異なるものです。管理栄養士とは栄養士の上位にあたる資格で栄養士より高度な知識を要求されます。まず栄養士になるためには大学、短大・専門学校などの養成学校に入学し必須課程を修了すれば試験を受けることなく自動的にその資格を取得することが可能ですが管理栄養士は国家試験に合格しなければなりません。
ですから管理栄養士になる為には栄養士となる必要があるということです。
国家試験の受験資格はや学歴は?
では管理栄養士の国家試験を受ける為の受験資格はどのような条件があるかと言いますと、実際に病院や福祉施設などに就職をして実務経験を積む必要があります。ただ実務経験は通ってきたルートによって必要な年数は変わります。
- ①2年制の専門学校・短大 → 実務経験3年以上
- ②3年制の専門学校 → 実務経験2年以上
- ③4年制の専門学校・大学 → 実務経験1年以上
①の2年制の専門学校を卒業された方は実務経験が3年以上求められ、②は2年、③の4年制の大学を卒業された方は実務経験は1年で良いということです。資格については下記をご覧くださいませ。
-
管理栄養士の資格≪独学や費用・合格率は?≫
一定数以上の食事を供給する施設では有資格者を置くことが義務づけられており、近年の高齢化や生活習慣病を患っている方が増えていること…
管理栄養士の仕事先
管理栄養士として就職する場合は主にどういったところに就職するかと言いますと委託給食会社、企業、病院、学校、福祉施設、産業給食施設、保健所や保健センター、健康保険組合、研究機関・教育機関、スポーツ栄養関連とかなり幅広いことが分かります。また公立学校に務める栄養教諭として公務員の道もあります。栄養教諭については下記をご参照下さいませ。
栄養教諭になるには?≪給料や大学や最短ルートは?≫
仕事内容
管理栄養士は、人々に対して「食」や「栄養」に関しての専門的な知識を活かした栄養管理や栄養指導を行い、対象者が健康な生活を送れるようにサポートしていきます。栄養管理士は栄養士の上位にあたる資格で、より高度な知識を求められる職業です。管理栄養士だけに認められている仕事内容としては、主治医の指導を受けて病気の人のために必要な栄養指導、個人の体の状況や栄養状態に応じた栄養指導、特定施設における利用者の体の状況、栄養状態、利用状況に応じた調理の管理、栄養改善指導などが挙げられます。
管理栄養士の就業場所は多々あります。病院では、個人個人の栄養指導、糖尿病教室などの集団指導、栄養管理専門チーム(NST)などの栄養士業務や、献立作成、調理や配膳、衛生管理なども行います。高齢者施設では、献立、調理、委託の場合は発注、栄養ケアマネジメント、介護予防の栄養相談などです。学校給食では、献立・調理、栄養教諭資格もあれば食育活動も可能です。その他には、保健所や保健センターなどでの検診や栄養相談、スポーツ選手の栄誉管理、食品メーカーでの食品やメニューの開発などもあります。
管理栄養士に加えて、フードコーディネーターの肩書きを持ち活動する人、メディアに出演したり、本を執筆したりする人、フリーで働く管理栄養士も増えてきています。この様に、管理栄養士は、医療や福祉での活躍はもちろんですが、スポーツや美容など様々な領域で活躍しているのです。この背景として、食への意識や注目度が高まっていることが主な理由の1つです。管理栄養士の他に、フードコーディネーターや公認スポーツ栄養士などの民間資格を持っているとますます需要が増えることでしょう。
平均給料や年収は?
前述しましたように管理栄養士の就職先は多岐に渡り、どこに就職をするかで収入は全く違ってきます。ここでは実際のいくつかの求人をご案内させていただきます。※全て東京都内の求人です。
- 病院
業務内容:栄養管理・給食管理
月収:23万円~
- ドラッグストア
募集内容:育児・栄養相談
月収:19万円~
関連の職業ページ
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!