どんな仕事?
警備員は、施設や人物の警備を行うことが仕事です。民間企業の従業員であり、警察官などの公務員ではないため、特別な権限はありません。警備員の業務は多岐に渡り、顧客の財産や生命身体を守ることが任務となるため、危険に遭遇することもあります。
そのため、緊急事態にも対応できる知識や能力を身に着けることが求められています。
なる為に必要な学歴
警備員としてお仕事を始める為に特に学歴は問われません。
なる為に必要な資格
警備員になる為に必ず取得しなければならない資格は特にありません。ただアルバイトや派遣の場合は現場で支持された業務だけをこなせば良いですが正社員として警備会社に就職した場合は、ゆくゆく警備関係の資格を取得することになるかもしれません。
警備関係の仕事については別ページでご案内致します。後日追記致します。
仕事内容
警備員は、顧客の財産及び生命身体を警備するのが仕事です。警備員の業務は、警備業法により4種に分けられます。
- 施設警備… 事務所、住宅、所業施設など警備業務対象施設における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する1号業務
盗難、火災、不法侵入等を防止するための監視・巡回業務や人・車両の出入管理などがあります。具体的には、ショッピングセンターやテーマパーク、駐車場、住宅、ビルなどを警備するのが仕事で、一般的にガードマンとして認識されています。
- 交通警備… 人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する2号業務
工事現場、駐車場、イベント会場などの人・車両の誘導や案内、雑踏の整理などがあります。工事現場で歩行者に危険が及ばないよう交通整理をしたり、誘導を行います。
- 運搬警備… 運搬中の現金、貴金属、美術品、核燃料等に係る盗難などの事故の発生を警戒する3号業務
献金などの輸送を行う際の強盗等に対する警備を行います。
- 身辺警護… 人の身体に対する危害の発生をその場において警戒し、防止する4号業務
いわゆるボディーガードのことです。このように、警備員の仕事は様々な種類があります。
自分がどの種類の警備員になりたいかによって、持つべき資格も異なります。警備員のスキルアップを図る資格には、警備員指導教育責任者、機械警備業務管理者、警備業務検定、施設業務検定、交通誘導警備業務検定、雑踏警備業務検定、貴重品運搬警備業務検定、核燃料輸送警備業務検定、空港保安警備業務検定などがあります。
平均年収や給料・収入や労働時間
警備員のお給料ですがご説明させていただいたように警備といっても種類があります。ここでは実際の求人の給料をご紹介させていただきます。
大型商業施設、有名百貨店、大手企業等のセキュリティ(大阪)
- 週平均実働40時間
- 月給180,000~190,300円
都内の駅、オフィスビル・商業施設・学校等に常駐(東京)
- 勤務地が固定、通勤しやすい、直行直帰もOK!
- ①9:00~18:00… 日給8500円~1万円
- ②18:00~翌09:00… 日給1万500円~1万5300円
- ③9:00~翌09:00… 日給1万7000円~2万4000円
- ②と③は休憩1時間、仮眠4時間
交通誘導警備員(東京)
- 契約社員(昼・夜のどちらかの勤務)
- 日給9000~1万3000円
- 資格取得支援制度
- 社員登用制度有
- 自家用車持込手当1日300円~500円
施設警備員・出入管理、巡回点検業務(北海道)
- ①10:00〜翌10:00(休憩仮眠9H)
- ②10:00〜19:00(休憩1H)
- ③19:00〜翌10:00(休憩仮眠6H)
- ①~③のシフト制・別途深夜手当増
- 月給155,000~160,000円
警備員の仕事は勤務先によって交通費などいくつかの手当が支給される企業が多いです。手当については掲載しておりませんので表記されている金額に手当が加算されたものが給料になります。
関連の職業ページ
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!