どんな仕事?
トリマーは、犬や猫などのペットのお手入れをするのが仕事です。美容師のように毛をカットしたり、整えたりするのはもちろん、シャンプーやブラッシンク、爪や耳の手入れなどを行うグルーミングも行います。日本では毛を整えるトリミングから「トリマー」と呼ばれていますが、世界では「グルーマー」となります。
なる為に必要な学歴
トリマー(グルーマー)になる為の学歴は就業先によって高卒、専門学校卒、大卒と異なりますが、おおむね高卒以上か専門学校卒です。
なる為に必要な資格
トリマー(グルーマー)の仕事に就く為に必ず取得しておかなければならない資格はありません。また国家資格も存在しません。
専門学校
トリマー(グルーマー)の国家資格がないからといって、いきなり仕事に就いても全く技能が身についていないわけですから困ります。トリマー(グルーマー)の技能は専門学校に行ったり資格を取得される方も中にはいらっしゃいます。
では専門学校ではどんな事が学べるのか?また費用はどの程度なのか?学べるものの一部としてペットトリマー、ドッグトリマーなどで具体的にはトリミング演習、トリミング理論、ペットビジネス、ペットエステ演習、泥パック、エクステアレンジ、ドッグマッサージなどです。
目指せる仕事
- ペットトリマー
- ショートリマー
- ペットエステティシャン
- ペットショップオーナー
- ペットマッサージセラピスト
- キャットグルーマー
- ペットシッター
- ペットショップスタッフ
- ペットライフアドバイザー
費用
トリマー(グルーマー)の専門学校に通った場合はどれくらいの費用が必要なのか?
約150万円~300万円です。もちろんどこまで学べるか?どういう事を学ぶかはそれぞれの専門学校によって変わりますが大体これくらいの金額です。また専門学校の中には単に技能を教えるだけではなく就職に有利なところもあるので無意味な資格も多い中、きちんと学べば、やりたい技能を身につけ、やりたい仕事に就けるということでしょう。
ユーキャンなどの通信講座
トリマー(グルーマー)を学ぶ為に通信講座などの方法もあります。もちろん通信講座ですので実技を学ぶことはできませんが一部の方は知識を得る為に通信講座で学習されている方もいらっしゃいます。ただしユーキャンにはトリマー(グルーマー)はありません。
※トリマーの資格や通信講座に関しては下記ページに詳しく掲載しておりますのでご参照下さいませ。
トリマーの資格≪費用や短期の通信講座など≫
仕事内容
トリマーは、犬や猫などのペットの毛を整える「トリミング」を行います。単にペットを美しくするだけではなく、全身のシャンプー、ブラッシング、爪や耳の手入れ、肛門腺のケアなど、健康面のチェックも行っています。そのため、海外ではトリマーではなくグルーマーと呼ばれています。昔の日本では、ペットは主に外で飼われていました。
特に犬はペットというよりも番犬の役割を持っていましたので、容姿の手入れなどはほとんど考えられていませんでした。近年、生活のスタイルが欧米化していき、毛や容姿の手入れが必要な犬種も増えてきたことから、トリマーの必要性も高まってきました。トリマーが働く場所は、ペットショップや、ペットの美容院、ペットホテル、ドッグラン、動物病院などがあります。
またペットの飼い主自身がトリマーの資格を持つこともあります。他にも、店舗を持たず、飼い主の家に訪問して出張トリミングを行っている方もいます。働き方もさまざまですのであり、大変注目されている職業のひとつです。トリマーの中でも、ドッグショーに出場する犬の美容や訓練を専門としている方は、トリマーではなくハンドラーと呼ばれています。
ドッグショーは、犬のお披露目会ともなり、見た目だけではなく歩き方、走り方、かみ合わせ、姿勢など詳細にチェックされます。チャンピオンになることは、飼い主やブリーダー、トリマーにとって最高の名誉となります。
就職先
トリマー(グルーマー)の主な就職先は動物病院、ペットショップ、ハンドラー、ペットシッター、動物プロダクションなど。
平均年収や給料・収入
トリマー(グルーマー)の給料ですが実際の求人を確認の上、調査した結果下記の水準でした。
アルバイト
■ 時給920円~(東京都)
■ 時給890円~(大阪)
■ 時給870円~(福岡)
正社員
■ 月給15万円~(東京都)
■ 月給15万円~(大阪)
■ 月給14万円~(福岡)
なお技能や経験によっては月給20万円~もありますし、また店長というポジションの求人は月給25万円~となっていました。仕事内容はトリミング全般、ペットホテルの管理、接客、送迎など。送迎の場合は要普通免許です。
トリマーとグルーマーの違いは?
トリマーとグルーマーは何が違うのか?一般社団法人のジャパンケネルクラブ(JKC) の定義は以下です。
- ≪グルーミング≫
犬に対する被毛の手入れのすべてをグルーミングという。トリミングやベイジングはグルーミングの中にふくまれる1つの技法。
- ≪トリミング≫
犬の体各部のバランスをとるため、プラッキング、クリッピングまたはカッティングなどの技法で被毛を整える技術をトリミングといい、単にトリムという場合もある。
つまりグルーマーは犬のお手入れ全体を指すものであり、その全体の中の一部の作業をトリミングということです。ですから本来であればグルーミングが全体なので、こちらを使うべきなのですが何故か日本ではトリーマーと一般的に呼ばれています。ちなみに欧米などでは一般的にグルーミング、グルーマー(Groomer)と呼ばれています。
関連の職業・検定
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!