どんな仕事
芸能マネージャーのメインとなるお仕事は担当タレントのスケジュール管理です。1日の流れを正確に把握して担当のタレントが仕事に集中できるように調整を行います。また営業を行わなくては仕事が舞い込みません。ですからタレントに依頼された仕事をこなしながら、次の仕事を営業して探します。出演が決まったテレビ局やライブ会場の現場でタレントが困らないように環境を整え、移動の手配や準備を確認します。
大学・学歴
芸能人のマネージャーとして仕事に就く為に学歴は必要かということですが大手芸能事務所の場合は大卒を採用しているケースもありますが中途の場合は高卒以上、学歴不問といった求人も多く見受けられます。また大学に進学するとなった場合、どの学部を選択すべきですが、はっきり申し上げて就職に有利になる学部はありません。あえて挙げるとすれば文学部、社会学部、経済学部といったあたり。
この芸能マネージャーとしてお仕事に就きたい場合はどの大学、学部というよりも社会経験を重視されると思います。やはり営業職は気配りやコミュニケーション能力が必要不可欠なお仕事です。これはいくら良い大学を出ても頭のキレは評価されるかもしれませんが、それで務まるお仕事ではありません。
時にはタレントに変わって業界関係者に謝罪をしたり、自分の思うように動いてくれないタレントでも決して自分がメインではなく裏方のお仕事です。ですから人間力が必要なので在学中にしっかりと様々な人生経験を積むことが大切です。
専門学校
実戦的なスキルや知識を身につけたいという場合は専門学校の方がメリットが多いわけですが、タレントマネージャーとなる為の専門学校はいくつかあります。主に放送芸術学科、芸能学科、アーティストスタッフ科などが設置されている学校です。
主にどのようなことを学ぶことができるかと言いますとタレントやアーティストのサポートから、放送番組やステージなど制作現場をマネジメントする知識、基本的なビジネスマナーからマスコミ全体の知識、業界用語などを習得。こういった専門学校に通うことで目指せる就職先としては芸能プロダクション、声優プロダクション、音楽事務所、企画制作会社、レコード会社などです。
ただ学歴という部分では専門学校卒は大卒にはなりませんので、その点は注意したいところです。専門学校卒の場合の学歴ってどうなのか?学位とは何なのか?については以下をご参照下さいませ。
関連記事
■ 学位とは?専門学校卒って短大卒か高卒か?
必須の国家資格
芸能人のマネージャーのお仕事をするに際しての国家資格はありません。また直接的に就職に有利になるような資格も今のところは存在しません。少し近いところであれば秘書検定です。秘書も人につくお仕事ですのでご興味ある方はご覧くださいませ。
関連記事
■ 秘書検定の難易度≪就活での必要性や有用性は?≫
一般的なルート
芸能界でのマネージャーというお仕事に就くための一般的なルートとしては大学や短大、専門学校を卒業した後に芸能事務所、プロダクションの面接試験を受け内定後に就業開始となります。
しかしこれ以外にも例えば知人がモデルやタレントであった場合はタレントの紹介ということで入社ができる場合もあります。もちろん紹介だからといって誰でも即採用となるわけではなく、一般常識など入社審査はありますが、そういった道でマネージャーとして活躍されている方もいらっしゃいます。
主な仕事内容
芸能マネージャーの仕事の基本はスケジュール管理です。分刻みで動く日常の仕事だけでなく並行して長期的なスケジュールも考慮しなければなりません。
この時期は重要な仕事が入りそうなので、予定を入れないようにする、ロケ前日はタレントを休ませる、台本を覚える時間を作るため、ロケ現場近くにホテルを取るなど先を読み、予定を調整し、タレントが100%仕事に集中できるように気を配ります。
仕事の合間に一人でも多くの関係者に挨拶をして、タレントや自分の顔を覚えてもらえるようにします。マネージャーへの仕事の評価もタレントの活躍につながる場合もあるので、責任は重大です。
仕事の依頼が来れば、テレビの収録現場やコンサート会場などの現場に行き、タレントが安心して仕事に集中できる環境整備をします。
事務所の経営陣やタレント本人と一緒に、適切なイメージ作りや、売れる戦略を常に考えます。
タレントの魅力が引き出せるような企画を立案し、収録現場では不適切なコメントをカットしてもらうなど、関係者に交渉する場合もあります。常にタレントをリードし、客観的に評価し落ち込んでいたら励まします。タレントとの信頼関係を築き深めるのが重要です。
また名物マネージャーのように面白いキャラクターの場合はテレビへの出演をすることもあります。有名なところではダウンタウンの元マネージャーの藤原寛さん。毎年大晦日に放送される「笑ってはいけないシリーズ」で進行役になっているあの方です。
Wikiによると過剰マネージャーと言われるほどダウンタウン(担当は松本人志)に尽くしたマネージャーだと言われており、松本さんの家に来ては頼みもしないのに、洗濯物を取り込み、それをたたむ。と書かれています。それくらいそのタレントに惚れ込むのが大切なのかもしれません。
ハードな仕事?過酷なの?
一般的に芸能マネージャーの仕事はハードワークで過酷な印象を受けますが、一概に芸能マネージャー全てが過酷とは言えません。理由としては受け持つ人数が会社によって違うからです。
売れているタレントの場合はそのタレントのみを担当するマネージャーがつきますが、例えばあまり仕事のないタレントを担当した場合は、その売れていないタレント複数人を一人で任されることがあります。一般的にマネージャーがつくということはそれなりにお仕事のあるタレントが多いわけですが、そのお仕事といっても様々。モデル、俳優、芸人、アイドル…。早朝からのお仕事もあれば深夜や徹夜というお仕事もあります。
不測の事態が起こった時はタレント同様、必須で謝罪しなければなりませんし、そもそも芸能界自体が一般職のように毎日定時は何時で土日は会社が休みなどということはないので不規則な仕事と言えます。ですからプライベートを犠牲にしなければならないほどのマネージャーもいれば労務規定に則って、あまり残業のない会社もあります。
また裁量労働制を採用している企業もあります。裁量労働制とは実際の労働時間に関係なく、会社とマネージャーとの間で定めた時間だけ働いたと見なして給料を支払う仕組みのことです。つまり給料はこの金額となり、残業時間が増えても残業手当等はつきませんいった感じの雇用契約です。
ですからお金の為という意識がある方は不満が噴出するかもしれません。芸能界で仕事ができて楽しいだとか、そのタレントを心から育てたいだとか、お金とは異なる価値観、充実感があるかないかが務まるかどうかの分岐点かもしれません。
平均的なタレントやアイドルのマネージャーの年収や収入は?
芸能マネージャーの年収や給料ですが実際の求人を掲載させていただきます。
- 職種:ファッションモデルマネージャー
- 業務内容:電話やメールのやりとり・オーディションや現場の同行や営業活動
- 給料:21.5万円
- 備考:学歴記載なし・普通免許必須
- 職種:俳優・タレントマネージャー
- 業務内容:俳優・タレントのスケジュール管理・身の回りのお手伝い
- 給料:19.8万円
- 備考:高卒以上・普通免許必須
- 職種:所属アーティストのマネージャー
- 業務内容:現場マネジメント業務全般
- 給料:19.0万円
- 備考:学歴不問・普通免許必須・Excel・Word
- 職種:所属アーティストのマネージャー
- 業務内容:現場マネジメント全般・テレビ・代理店への営業活動
- 給料:20.0万円
- 備考:学歴不問・普通免許必須・Excel・Word
その他職業・資格
-
声優になるには≪資格や大学・年収やギャラは?≫ 公的資格はありません。ただ声優能力検定というものがあり自分の実力を知る為のものですが、この検定に合格をしたからといって声優の道に近づくことができることはほぼありません…
-
声楽家の年収は?≪なるには?就職先は?≫ 声楽家でどういった事を学ぶかと言いますと一般的に声楽実技を軸として、ソリストとしての声楽技術や表現、またアンサンブル能力を開発していく合唱、和声学基礎とソルフェージュ、器楽実習など…
-
ギタリストになるには?≪ミュージシャンの年収は?≫ 6歳でコンテストに出場しオリジナル曲で2位を受賞。1971年(中学3年生~高校1年生)にスタジオミュージシャンとしての初仕事…
-
指揮者の年収は?≪有名になるには?大学や最短ルート≫ 指揮者になる為には音大を出て、多くの技術だけではなく人としての部分を磨かなければなりません。やはり演奏家では指揮者のシェルヒェン。…
-
歌手になるには?≪歌手になりたい人の大学や方法は?≫ 歌のレッスンはもちろん、そのレコーディング、振り付けの練習、体力作りなど様々な時間を費やします。歌だけで生計を立てられるのは僅か。絶対に私は歌手になるって思ってました…
-
歌唱印税とカラオケの場合≪割合は?儲かるケースは?≫ 印税生活という言葉があるように人気のある曲を一曲世の中に提供をするだけで継続的な収入を得ることが可能です。ただしg人の心に響くような気持ちを掴めるような楽曲を作らなければなかなかヒットしません。また昔のようにCD…
-
ピアノ教師の年収は?≪講師とフリーで独立を比較≫ グループレッスンによっても収入は変動するのが当たり前ですが…。音楽を楽しむ心、努力を続ける力を育むことを目標とし、指導内容や教室イベントに様々な工夫をして…
-
松本人志の名言集 ダウンタウンの松本人志といえば芸能界、お笑い界のトップに君臨する存在です。一言一言の言葉のセンスにはただただ驚くばかりではありますが。そんな天才の数々の言葉を…
-
ピアノ調律師の年収や国家資格は?≪なるには?≫ 調律師はジャズ系ライブハウスでの需要は相当あるようでライブハウスの調律を行っている。また、多くのミュージシャンの自宅にあるピアノ調律も手掛けており…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!