どんな仕事
ここでは消費者金融企業の就職・お仕事についてご説明させていただきます。銀行や金融系の関連した職業についてはこのページの下部をご覧くださいませ。
一般的な業務は一時的な資金需要を持つ個人の顧客に対して、融資を実行し返済を支援する仕事です。顧客の住所や他社からの借入状況をパソコンに入力し、社内審査をして融資(顧客の口座に振り込む)したり、逆に断りの電話を入れたりします。初期延滞の顧客に対しては、電話で簡単な督促業務を行います。たびたびの延滞者に対しては、法的手続きに及ぶ旨の通達をする場合もあります。ビラやティッシュを路上で配るなどの宣伝業務も通常業務です。
サラ金とは
消費者金融のことをサラ金と言う場合もありますが、これはサラリーマン金融の略でサラリーマン労働者や主婦の方などの個人を対象に貸金業者が融資をする高金利の小口金融のことです。
資格
消費者金融会社で働くにあたって必ず取得をしておかなければならない資格はありません。ただ消費者金融といっても各地域に店舗を構えており、各店舗によって店長(責任者)がいますが責任者となった場合には貸金業務取扱主任者の資格を取得しなければなりません。
賃金業務取扱主任者の資格の難易度や合格率
仕事内容
消費者金融会社の具体的な仕事は、債務者の氏名、住所、電話番号や他社からの借入状況などの債務者データをパソコンに入力し管理します。融資申し込みの顧客が来たら、社内審査をして融資(顧客の口座に振り込む)したり、審査に通らなかった場合は断りの電話を入れたりします。初期延滞の債務者に対しては、電話で簡単な督促業務を行います。
多くの場合は支払日をうっかり忘れているだけなので、すぐに振り込んでくださる債務者が多いです。債務者への督促の電話は支払いをしてくれるまで日に何度か繰り返すこともあります。たびたびの延滞債務者に対しては、法的措置に及ぶ旨の通達をする場合もあります。支払いいただいた場合は連絡をいただき、お礼と次回もどうぞご利用くださいとお伝えします。
日々新しい知識や情報を取り入れ、顧客からの質問にいつでも答えられるようにするなどの努力も必要です。ビラやダイレクトメール、ティッシュ配布などの宣伝業務も行います。電話での営業は一度でも借りに来た顧客に限定されています。顧客の立場を理解し、顧客の借入れ、返済を支援できる人に向いている職種と言えるでしょう。
また消費者金融は返済だけではなく融資という業務もありますが融資は個人や個人商店等に対して融資の手続きを行ったり、新規顧客を獲得する為に営業等を行います。これは男性社員だけでなく女性社員も行うことがほとんどです。ちなみに融資すべきかどうかの最終的な審査、判断はその店舗の店長が判断します。ただし金額によっては上位部署が行う場合もあります。
他に返済を行うことができない顧客に対しては電話の督促以外に実際に自宅へ訪問をして返済を促します。訪問は男性社員が行い、何度も自宅に訪問をしたり根気強さが求められます。また店舗自体のノルマや個人のノルマも課せられるので、俗に言う取り立て業務はかなりハードと言えるでしょう。
ブラック企業なの?
消費者金融の企業は怪しくあまり世間的に良いイメージを持たれていない場合が多く、全ての消費者金融企業をブラック企業と思っている方も少なくありません。実際のところ昔は法律も無視され、取り立ても時間が決められておりますが時間外で取り立てをしたり、違法な方法で個人情報を集めたりということが横行していたのは事実ですが、最近は企業側も法令順守をする意識が確立をされてきたので、全ての業者を一括りに表現はできませんが昔に比べれば、ブラックな職場は改善されつつあります。
平均年収や給料は?
気になる消費者金融企業の平均年収ですが、大卒初任給で20万円~23万円程度です。ボーナス額などは店舗や個人のノルマ達成度によって変動します。また実力主義な企業が多いので若くして店長になれば年収は700万円以上になることも十分可能です。ただ仕事のハードさと給料は見合っているのか?という声もチラホラあります。
他の職業など
-
商社マンになるには?≪資格・年収や仕事内容≫ 商社マン(商社営業部員)になる為に必ず取得しておかなければいけない資格はありません。ただTOEICは700点以上あれば他者との差別化を図ることができるかもしれません…
-
教授になるには?≪年収や国立・私立の大学教員になる方法≫ 大学院を修了したからといって、これで大学に講師や准教授として就職できるわけではありません。当然各大学に定員や採用人数が決められているのでこれをクリアしなければなりません…
-
国税調査官になるには?≪年収や仕事内容≫ 国税専門官採用試験の受験資格は21歳以上30歳未満の方で学歴は問われません。また年齢要件を満たしていても日本国籍でない方…
-
銀行員の年収は?≪必須の資格や仕事内容は?≫ 銀行員の主な仕事は、預金業務、貸付業務、為替業務、国債などの債権の売買業務などがあげられます。預金業務では窓口業務やその後方での出入金…
-
銀行の就職に必要な学歴≪学歴フィルターとは?≫ 銀行といっても地方銀行やメガバンクなど規模は様々ですが地方銀行の場合に求められる学歴は明確にこの水準とは申し上げられませんが52~63程度と言われています。地方銀行と”地方”を一括りで表現できません…
-
銀行業務検定のテキストや参考書や資格試験の種類は? 銀行業務検定試験とは銀行業務検定協会が主催をしているもので銀行、保険、法務、財務、税務など金融機関…
-
弁理士になるには?≪年収や仕事内容や最短ルートは?≫ 弁理士の国家試験合格以外にも弁理士になるには以下の二つのルートがあります。①司法試験に合格して弁護士となり弁理士登録を行う②特許庁において通算7年以上審判官または審査官…
-
貸金業務取扱主任者の仕事内容は?≪年収や給料≫ 賃金業務取扱主任者という資格は、違法な貸付をして法外な取立てを行う悪徳業者が後を絶たないために創設されました。現在では、賃金業…
-
米国公認会計士の難易度や年収≪将来性やメリット≫ アメリカの公認会計士の資格で国家資格となりますがビジネスの国際化に伴って国際会計基準(IFRS)の導入など数多くの海外資格の中で特に注目…
-
不動産鑑定士の仕事≪なるには?年収や仕事内容や給料≫ 不動産鑑定士の主な仕事は不動産の価値を評価する「鑑定評価」と呼ばれる業務です。この業務は、一般的な不動産の査定とは違います…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!