どんな資格?
BATIC(国際会計検定)はバティックと読みます。このBATICは国際コミュニケーションを行うために、ビジネス共通言語としてアカウンティングを習得している能力を認定する試験で英語による会計取引と国際会計理論の理解度を問われます。
受験資格
どなたでも受験可能です。Subjectの単願受験、併願受験とも可能。
但しSubject2のみを受験する場合、過去にSubject1で320点以上(アカウンタントレベル)を取得していることが条件です。
受験料
10,150円
※但しSubject1のみ5,400円、Subject2のみ7,990円
試験形式
問題はマークシート方式による選択問題および記述問題が英語で出題されます。
試験日
7月・12月
試験範囲や内容
マークシート方式による選択問題と記述問題が英語で出題され、総合点数および称号で修得レベルを認定し、合否の認定は行いません。
Subiect1(英文簿記)
全受験者必須、配点400点
英文会計の基礎を理解し、英語で帳簿を作成・説明できる
Subiect2(国際会計理論)
受験者の修得レベルに応じて任意、配点600点
国際会計理論を理解し、国際的基準による決算書の作成 分析ができる
■ ブックキーパーレベル・得点200~ 319点
基本的な会計取引を英語で理解できる(200点未満の場合は称号は付与されず、得点のみ認定される
■ アカウンタントレベル・得点320~ 699点
ブックキーパーに対する簡単な指示、英語による会計帳簿の記帳および管理ができる
■ アカウンティングマネジャーレベル・得点700~ 879点
国際会計理論(国際財務報告基準・米国会計基準)の基本的な部分を理解し、月次・年度の会計報告ができ、適切な決算修正、精算表、基本的な財務諸表の作成ができる
■ コントローラーレベル・得点880~ 1,000点
国際会計理論を理解し、国際的基準(国際財務報告基準・米国会計基準)での財務諸表の作成、分析および国内基準からの組み替えができ、会計手続き、会計方針、内部統制組織の策定とその推進ができる
合格率・難易度
スコア制の検定ですので合否の判定・合格率はありません。
2014年度の認定者数は下記です。
■ 受験者数:3,319名
■ ブックキーパーレベル… 914名
■ アカウンティングマネジャーレベル… 368名
■ アカウンタントレベル… 1,552名
■ コントローラーレベル… 168名
勉強時間・独学
BATIC(国際会計検定)の勉強時間ですがこれは現段階で簿記の資格を有しているか否かで変わってきます。難易度は人それぞれの感じ方がありますがsubject2は簿記2級よりも難しいとされています。簿記の有資格者でアカウンタントレベルまでの勉強時間は20時間~30時間が一般的です。
また資格学校のBATICの講座ですがアカウンタントレベルを目指す方で簿記経験が全くない方の学習時間は30時間となっています。これはあくまで資格学校の講座時間になりますのでこれ以外に自宅学習が加わるお時間となっておりますが簿記未経験者の場合はアカウンタントレベルまで50時間~70時間程度です。
ちなみに資格学校でのSubject2の講座時間は約70時間~85時間(Subject1学習済の方)となっています。また最近は独学でチャレンジされる方が増えています。その背景として優良な問題集などが揃ってきた事が背景にあるようです。基本的な勉強法としては東京商工会議所の公式テキストや過去問、予想問題集を繰り返し解いていくことで基準点を突破しようという方がほとんどです。
他の会計系の資格
-
会計の資格の難易度≪種類や財務など役立つ一覧≫ ビジネス系の専門学校でも会計の講座は充実しております。簿記の資格を取れば必ず役に立つと意見もあるので、今からでも遅くはありません…
-
簿記検定の難易度や受検資格(3級・2級・1級) 財務諸表作成といった財務業務も経理が行う企業も多く、運営を支える大切な仕事を任されることもあります。現在ではほとんどの企業が会計ソフトなどを導入していることから、パソコン…
-
公認会計士の資格の合格率や受験資格 海外で活躍する公認会計士も増えています。日本では国際財務報告基準という会計処理のルールへ統合が進んでいるため、ますます公認会計士の活躍の場が増えています…
-
社会保険労務士の受験資格≪難易度は?独学で取れる?≫ 司法試験よりも難関なのか?比較をしても単純に甲乙をつける事は困難。弁護士・公認会計士・医師の資格共通化サービス…。暗記+範囲外出題…
-
ミクロ経済とマクロ経済の資格の難易度や試験内容 経済に関わりのある企業で働く人、公務員など色々な人が受験しています。他の文系の分野よりは就職に強いと言われている経済学部でしっかりと能力があることがアピール…
-
賃金業務取扱主任者の資格の難易度や合格率 消費者金融や信用金庫、地方銀行のみでなく、クレカ会社、不動産担保ローンなどを扱う会社も全て貸金業者の位置づけです。賃金業法の規定…
-
数学の資格≪実用数学技能検定の合格率や就職≫ 高校卒業の認定試験の数学の免除が受けられます。3級以上の合格で、厚生労働省の若年者就職基礎能力取得証明書の取得が可能…
-
証券外務員の資格の難易度や独学取得について 株式、投資信託など銀行にも関連するテキストと問題集を復習できれば合格水準に達するには十分だと思いますよ。 市販のテキストで問題なし…
この資格の勉強法や就職後など口コミを募集中!