FPとは?(AFP・CFP®)
人気のある職業として多くの方に知られているファイナンシャルプランナーですが、こちらの資格には種類があります。一つ国家資格である「FP技能士」で、もう一つは民間資格である「AFP」「CFP®」です。ここでは後者の「AFP」「CFP®」とご紹介させていただきます。将来の夢や目標を実現するために、総合的な資金計画をたてて提供する資格です。別名「お金の達人」と総称されるほどライフプランについての知識が必要になります。資金計画をたてるには、お金にまつわる幅広い知識が必要です。税、不動産、ローン、生命保険、年金などの知識を備え、目標達成までのサポートをする家計のホームドクターです。身近に関係する税金問題にも役立つ資格のため、生涯学習の一環で勉強する人も多い資格です。またAFP資格とCFP®資格(上級)があり、高度な専門知識と厳しい倫理観が求められます。
受験資格
試験日
- AFP試験… 5月・9月・1月
- CFP®試験… 6月・11月
受験料
- AFP試験… 学科:4200円 実技:4500円(
- CFP®試験… 1課目5400円(2課目以上の場合は1課目毎に+4320円
試験地
- AFP試験… 全国各都道府県
- CFP®試験… 札幌・仙台・宇都宮・東京・新潟・静岡・名古屋・金沢・大阪・広島・高松・福岡・熊本・那覇
試験内容
- 『AFP資格』
【学科】①ライフプランニングと資金計画 ②リスク管理 ③金融資産運用 ④タツクスプランニング ⑤相続・事業承継
【実技】①関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたフアイナンシャル・プランニング ②フアイナンシャル プランニングのプロセス ③顧客のフアイナンス状況の分析と評価 ④プランの検討・作成と提示
※金融財政事情研究会実施の2級FP技能検定の合格でも可
- 『CFP®資格』
①金融資産運用設計 ②不動産運用設計 ③ライフプランニング リタイアメントプランニング ④リスクと保険 ⑤相続 事業承継設計 ⑥タックスプランニング
6課目でCFP認定者に必要な知識と応用を間う。1課目2時間(2日間で)1課目ずつの受験・合格が認められ数回に分けて受験可
資格取得に必要な年数や費用は?
年数や費用は一概に申し上げられませんがAFP取得の場合は資格学校の通学で半年で15万円前後のようです。
合格率・難易度
- AFP資格… 33%前後(資産設計提案業務の学科試験・実技試験同時受検者)
- CFP®資格… 8%前後
やっぱり講座を受けないとダメ?独学は難しい?
AFP認定研修は試験で合格すれば修了というわけにはいかず研修を修了するには日本FP協会が認定する資格予備校や通信講座などの研修機関による研修を受講する必要がありますので独学でAFP資格を取得することは無理です。
資格を取った後は?
資格を取得しておくと銀行、証券会社、保険会社などの金融業、不動産業などへの就職が有利です。即戦力としての採用が期待できます。他にも会計事務所やコンサルタント会社などでも注目されている資格です。幅広い金融についての知識を持つ人材として期待が高く、特に金融業界では金融商品、不動産業界では住宅ローンや住宅取得の際に関わる税制についての知識を持つ人材として需要が高いです。
保険会社では外交員などがこの資格を必須としている場合も多いため、取得しておくと採用に有利に働きます。即戦力を希望する企業の場合は、資格を取得しているかで採用の判断をする場合もあります。また、一般企業でも総務部門や経理部門では有利です。年金等の知識があると評価され、福利厚生関係の仕事で期待されることも。
企業内FPとして独立開業するなら税理士や、社会保険労務士、弁護士といった特定分野の専門家とのネットワークがあると有利です。その中で特定分野の専門家とは違った様々な視点からコンサルティングを可能にします。
これから勉強を始める人に良い3級から上級資格である級まであります。転職や実際勤務してから実務に役立てたい場合は、中級資格である2級取得を目指しましょう。上級資格のCFPは日本国内では唯一の国際認定資格です。さらに最上位である1級を取得することで企業からの高い評価を得ることは間違いありません。スキルアップがそのままキャリアアップに繋がります。
平均年収は?
年収は勤務する企業によって違いますが平均年収は300万円位です。金融機関に勤務し、重要ポストを任されることで年収1,000万円を超えるケースもあるようです。
他の仕事
-
ファイナンシャルプランナーの仕事≪なるには?年収やFPの仕事内容≫ 仕事は個人や中小企業の相談に応じて、その資産に関する情報を収集、分析しファイナンシャルプランニングという資産計画を立ててアドバイスを行います…
-
スタイリストになるには≪大学や資格や給料は?≫ >スタイリストになるには?服飾系の専門学校の場合はファッションデザイナーを目指す方、ファッションスタイリストを目指す方など学科がたくさんある学校には多くの生徒…
-
VBAの資格の難易度≪Access・Excelの資格!初心者も!≫ VBAとはマイクロソフトオフィスのアプリケーションソフトの拡張機能で利用者が簡易なプログラムを記述して実行することで複雑な処理の自動化などを行なうことが…
-
漢字の資格≪日本漢宇能力検定(漢検)の合格率や難易度≫ 漢字の読み書き、意味の理解などの知識に合わせて、文章の中での適切な使用といった漢字能力を測定し認定する資格です…
-
プロ棋士の年収は?≪将棋・囲碁の奨励会や日本棋院の資格≫ タイトル戦では、1日、2日係という場合もあり、将棋の実力だけでなく、体力が求められる仕事である。タイトルの対局では棋士が立会人を必ず務めることになっています。また囲碁も同様に対局等…
-
TOEICブリッジ(Bridge)の勉強方法は?≪平均点や点数は?≫ TOEIC BridgeはTOEICテストヘの架け橋という意味を込めた、基礎的なコミュニケーシヨン英語能力を評価する世界共通のテストです…
-
建築施工管理技士2級・1級の難易度や参考書≪受験資格は?≫ 特定建設業の許可基準の一つである資格です。。2級の資格を取ると中小規模工事、1級を取得すると建設工事の現場に置く監理技術者としての有資格者として認められます…
-
食品衛生監視員の年収≪難易度や大学や地方の場合≫ 輸入食品等に係る微生物検査と理化学検査(検査業務)、検疫感染症の国内への侵入防止(検疫衛生業務)の業務に従事します。国や保健所を設置する自治体には配属…
この資格の勉強法や就職後など口コミを募集中!