精神面のサポートの資格
働く人が仕事内容や職場で過ごす時間に不安や悩みを持つことで、ストレスを感じているというケースは現在増加傾向にあります。本来持っている能力を発揮できず活躍する場を失った人たちに対しては、精神面の健康管理をしてあげることが必要です。メンタルヘルス・マネジメントは、働く人たちが仕事でストレスを抱えて精神が不安定にならないよう未然に防止すること、そして実際にストレスを抱える人に対して原因になっている問題解決のための対処を知識で得た方法により実践していきます。
受験資格
試験日
- 3種… 11月・3月
- 2種… 11月・3月
- 1種… 11月
受験料
- 3種… 4320円
- 2種… 6480円
- 1種… 10800円
※消費税率によって受験料は変動致します。
試験地
- 札幌・仙台・新潟・埼玉・東京・横浜・千葉・名古屋・浜松・大阪・京都・神戸・広島・高松・福岡
試験内容
- 『2種・ラインケアコース』
(管理職 管理監督者対象)
①メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
②ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
③職場環境などの評価および改善の方法
④個々の労働者への配慮
⑤労働者からの相談の方法
- 『1種・マスターコース』
(人事労務担当・管理者、経営幹部対象)
①企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
②メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役害」
③ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
④人事労務管理スタッフに求められる能力
⑤メンタルヘルスケアに関する方針と計画
⑥相談体制の確立
⑦教育研修
※3種・2種と2種、1種のダブル受験が可能
合格率・難易度
- 3種… 70%<前後
- 2種… 40~45%
- 1種… 20%~15%
独学は難しい?
メンタルヘルスマネジメント検定は3級を受けなくても2級を受けられるので2級から受験される方もいらっしゃるようですが、3級を飛ばす際にはかなり入念に勉強をしておかないと合格は困難といえるでしょう。勉強方としては公式テキストや問題集をしっかりと暗記すれば良いという声が多く、何冊もたくさん問題集を買う必要もないという方が多いです。
資格を取った後は?
雇用する企業としても、社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図るうえで、社員のメンタルヘルスケアについて組織的かつ計画的に取り組む必要があります。資格取得のために学ぶ内容には、職場で求められるコミュニケーション能力や風土を醸成するノウハウを高めるための問題が多く盛り込まれています。
雇用を実施する企業側がそこで働く人のメンタルヘルスケアを計画的に取り組むことで、職場の活性化や生産性を向上させることにも繋がります。近年企業でもストレスチェック制度が義務化されるといった職場内のメンタルヘルス対策も改善されてきました。
ただしメンタルヘルス対策を円滑に行うためには、正しい知識を習得しているものが人事・労務管理部門や管理職などに配属されていて計画的に実施する必要があります。メンタルヘルス・マネジメント検定を取得しておくと、企業の人事・労務管理部門などへ就職を希望する場合にはアピールの武器になります。また民間の医療機関や公的機関である産業保健センター、健保組合などへの就職活動にも有利と言えるでしょう。
平均年収は?
資格自体が独立開業する種類のものではありません。会社での人間関係がよくなることで評価を受けることはあるでしょう。収入アップに繋がるのはそういった様々な業績が重なってからになりそうです。
関連の職業ページ
-
心理カウンセラーになるには?≪国家資格・年収や仕事内容≫ 心理カウンセラーは占い師や悩み相談の職業とは役割が異なりはずです。具体的なアドバイスをするのが役割ではないので、心理カウンセリングの技法や…
-
ストレスマネジメント≪ストレスフリーや発散方法≫ 医学的に言えば「何かしらの刺激が加えられた結果、生じたゆがみや変調」のことを言い、そのゆがみをストレス、ゆがみの原因となる刺激をストレッサーと定義づけました。ストレッサーとは先ほど列記しましたようなストレスが溜まる原因となる事柄…
-
自分が嫌いな心理や診断≪恋愛ができない病気?≫ 一つの言葉で全ての方をカバーできませんが、厳格な人の特徴というのは白か黒かの答えになってしまう特徴があります。…
-
怒りのコントロールができない 自分がスッキリしたいわけですから、それこそ自分よりも強い相手は探しません。余計にストレスを溜めかねない何かに照準を絞ることはありません。…
-
精神科医になるには≪大学や仕事内容・年収や給料≫ 各科と蜜に連携をとり、コンサルテーション、患者の生活地域、専門施設との連携も図っています。精神・神経科医…
-
心を動かすの名言集 心を動かす言葉は自分を救ってくれることでしょう。メンタル面の強化は必ずしも頑張るなど努力論だけでは片づけられるものではありません。やはり対極にある考え方を取り入れる必要はあります…
-
お花の先生になるには?華道の流派で有名なのは? この資格を得る為の方法として二通りあり、一つは協会が指定した4年制もしくは短大の指定学科で保育士資格取得のための指定科目の他に「在宅保育」に関する…
-
経営学者・商学研究者になるには≪年収や資格や仕事内容≫ 商学研究者、経営学研究者になる為の国家資格というものは存在しませんが、やはり大学院へ進んで博士課程修了が求められるのは当然です…
この資格の勉強法や就職後など口コミを募集中!