
世の旦那様はお仕事が終わってからどのように過ごされているのか?ここでは主なものを挙げたいと思います。
自宅に仕事を持ち込む
帰宅をしてもお風呂や夜食を済ませたら、そそくさとご自分の部屋に籠って仕事に没頭というケースも多いようです。ただし旦那様も好きでご自宅でお仕事をしているわけではなく、ゆっくりのんびり過ごしたいと思ってらっしゃることでしょう。ただご家族の為に頑張っておられる事は分かっていても奥様側からすると、奥様も家事や育児え大変なので夫婦の会話や労いの言葉などが欲しいですよね。
携帯(ガラケー)やスマホ依存
とにかくスマホ依存かと思えるくらい暇さえあればスマホを触って動画を観たりゲームをしたり。これは奥様としてはイラッとくるのではないでしょうか。
テレビゲーム
とにかくテレビゲームが大好きで明日が休みなら深夜や朝方までやる旦那様もいらっしゃるようです。
早々に就寝
寝るのが早い旦那様、まぁこれはお仕事でお疲れなのかもしれませんが、いつもこう早く寝て夫婦の会話やコミュニケーションがないと寂しい思うですよね。
浮気よりはマシか
旦那様にも色んな方がいらっしゃって、体を鍛えるのが好きなので一度ご自宅に帰宅をされてから週に何度もジムに行ったり、会社の人との飲み会が好きな方、帰宅が遅い方、浮気(不倫)をしている方、パチンコなどギャンブルが大好き…など挙げればキリがありませんが家族を顧みない方はたくさんいらっしゃいます。
そういう酷いケースに比べれば、まだ自宅であれこれする程度であれば、少し許してあげても良いのではないでしょうか。旦那様も常にスマホや常にゲームではなく、たまにで良いのでご家族の時間、夫婦の時間を大切する意識を持つことが大切かもしれません。
お仕事でも家事でもやってくれて当たり前は存在しません。夫婦だからとお互いが何もかもを好きなようにやり出したら、実際、離婚をする気はなくても方向としては良い方向に進んで行っているわけはなく関係劣悪、別居、離婚の方向に進んで行っていますので、どこかで軌道を修復していただければと思います。
一般の旦那様の家の様子は?
気になるのは他のご家庭の旦那様はお仕事から帰宅された後はどのように過ごしているのか?
主婦の方、下記フォームに旦那様が帰宅後にどのように過ごしてらっしゃるのかをご投稿をいただければと思います。
※5段階評価は特に意味はありません。
基本的に残業で帰りが遅く、早くて19時、遅いと22時に帰ってきます。仕事の後ジムによってから帰ってくることもあります。帰宅後は仕事で疲れきっているので、お風呂に入ってご飯を食べて、その後は就寝までスマホでゲームをしています。
ご飯を用意している間は、だいたいリビングでゲームをしながらうたた寝をしていて、ご飯が出来ると目を覚ますといった感じです。ご飯を食べている間は他愛もない会話や旦那の愚痴を聞いたりして、ご飯が終わるとまたリビングのソファでうたた寝が始まります。
日付を超えたあたりで布団に入って寝るように促すと寝る支度をして寝室に行くといった感じです。帰宅後はご飯以外寝ていることが多いですね。毎日疲れがとれきっていない様子です。
仕事からの帰宅時間は残業がある日は終電近くまでなることもありますが、早く帰れるとだいたい19:30に帰宅しています。
帰宅後は部屋着に着替えて晩ごはんを食べます。
食後はこどもとお風呂に入ってもらって、こどもを寝かしつけた20:30あたりから自由時間になります。
だいたいが夫婦ふたりともスマホをさわりつつテレビを見たり、録画していた番組をみたりしていることが多いです。
その他はたまにYouTubeで音楽を流したり、Amazonで映画を見たりするくらいで、ふたりで何かしているようで個々のことをしているようなかんじです。
そうしてるうちに24~25時にようやく就寝します。
早く寝る日でも24時より早く寝る日はないです。
夫は基本的には仕事は持ち帰らないので、仕事から帰って来たら仕事はしません。しかし帰りが遅いので子供達が寝る直前ごろになります。仕事から帰ってくるとまず食事をします。夜遅いので炭水化物は控えます。食事をしながら今日あったことを話しながら子供達とはコミュニケーションを取ります。貴重な時間です。その後は携帯やiPadをいじって、メールなどのチェックをしているようです。その後にお風呂に入ります。そこで少しリラックスしているのかなと思います。その後は夫の自由時間。夫は勉強するのが好きな人なので、語学の勉強をしたり本を読んだりします。本はアジアや東南アジアなどの経済についての本です。かなりの量の本を読むので、土日に図書館へ行って本を借りて来ています。子供達の本も一緒に借りて来てくれるのでよく本の話を子供達ともしています。本を読んだ後は大好きな海外旅行の研究をしています。今は夏休みにどこへ行くかを考えているようです。夫は結構帰宅後の時間を上手に使って過ごしているように思います。
夫が帰宅するのは日付が変わる
23時半前後なので、基本的には夕食を食べ
お風呂を入り0時半頃に就寝になってます。
月に数回、早めに帰宅する日があります。
大体18時前後に帰宅した日は
子供と遊び、夕食の配膳などの
お手伝いをしてくれ
家族で団欒しながらの夕食。
片付けも手伝ってくれ、家族でお風呂を入り
やはり家族で寝るための準備をしています。
その後、子供たちが寝たら
夫婦の時間になり日頃できない会話などをしています。
その日の就寝時間は22時頃です。
早めに帰宅できた日でも19時頃だったり、20時頃だったりとマチマチなんですが、我が家のリズムで18時半夕食、19時お風呂、19時半から20時就寝になっているので、その時間の内容に合わせてもらってます。
仕事から8時頃に帰宅し、10時頃までには就寝します。仕事が終わってからは比較的家事を手伝ってくれたり子供と遊んでくれたりしていますが、自分の興味のあるテレビなどがやっていると家事や子供が二の次になってしまいがちで困っています。子供をお風呂にはいれてくれますが、寝かしつけの時間には大抵リビングでテレビなどを見ていて自分の時間を過ごしています。9時頃に寝かしつけるので、自分の就寝時間と合わないため、一緒に寝室に来るということはありません。また、テレビなどに集中しているために自ら子供におやすみなどの声かけをしません。家事も育児も、やり慣れている割にはものの位置や手順などをまったく覚えず、毎回1から説明しています。
うちの主人は仕事も趣味も植物に関することで家に帰ってからも植物に話しかけながらお世話をしています。
平均的に帰宅するのは19時なのでその時刻に間に合うように夕飯を用意して帰って来るのを待っているのですが帰って来てから植物の手入れをし出すと一緒に夕食をするのはいつも20時ぐらいです。
夕食の後はテレビを見て一緒にお風呂に入ります。
お風呂から上がると自営で外仕事の為に翌日の天気予報を確認し夫婦で仕事のスケジュールを立てます。
妻の私は基本的に自宅にいますが時々現場を手伝ったりするのでこの時間の時にに主人と植物の知識について勉強します。
他にも主人は家で出来る事務仕事やホームページの作成をしたりしています。
そうすると主人が終始する時刻は平均的に24時頃になります。
仕事が終わりだいたい帰ってくる時間が7時から8時の間で、我が家に帰ってきた時は先にお風呂へ入ってもらうように声をかけてます。
洗濯やお風呂掃除をその日の夜に私はしたいのでなるべく早めをお願いしたところ、結婚してからはほぼ先にお風呂に入ってからお酒を飲んでごはんを食べてゆっくりと過ごしています。
子どもが去年産まれたので、今まではテレビを見て過ごしていた時間を子どもと一緒に遊んで寝る前までは過ごしてます。
仕事であまりにも携帯を触らない日があると、子どもと遊びながらの携帯でゲームをずっとやってますね。また、レンタルDVDもあるのでその時はゆっくりと見てもらえるように私が子どもと別部屋で遊んで1人でDVDを見れる時間を作ってあげてます。
私が何か別のことをしていると、洗濯もお風呂掃除もしてくれます。
そして、就寝時間は10時から11時で早寝早起きの家族になってますよ。
旦那の帰宅時間によりますが、毎日帰る時には必ず連絡をくれます。最寄りの駅に着いた頃にも連絡をくれるので、食事を温めて準備して旦那の帰りを待つのが私の日課になっています。帰宅するとまず私の手料理を食べ、(21時より前なら一緒に食べますがそれ以降だと私は先に夕食は済ませています)一緒にテレビを見て過ごし、今日1日あったことを話したり、仕事の話しをお互いにします。その後一緒にお風呂に(30分くらい)入ってからベッドに入って資格の勉強(30分~1時間くらい)をしてから寝ることが多いです。毎日就寝時間も異なりますが早い時には22時頃、遅い時には2時近くに眠ることもあります。基本的にお互いに構ってちゃんなので旦那が帰ってきてから就寝まで、一緒の部屋で過ごしていることが多いです。
我が家は大学院生の次男、と私、夫の三人ですが、休日や夕食後は 仲良く?ゲームをします。
モンハンで一緒に「狩り」に行きます。冬場はこたつに入って、夏はラグマットを敷いたリビングで私と息子は座っていますが、夫は寝転がってゲームをしています。
テレビも時々見ていますが、バラエティ、日本のドラマは好きではないのでほとんど見ません。
最近のニュースはイライラすることが多いと、BSのワールドニュースくらいでほとんど見ません。
コミケが近づくと、息子とカタログのチェックをひたすらしています。
週末は息子が本当にたまに、お酒を飲もうと言って二人で飲んでいることもいますが、平日は忙しいので晩酌はしません。
共稼ぎなので、洗濯は朝ではなく夜にするため、夫はそれを手伝ってくれます。そういう家族なので普通?というかテレビなどに出てくるご主人とはかなり違うと思います。
主人が仕事から帰宅する時間帯は、早くて21時、遅ければ22時を回ることもあります。帰宅してすぐにシャワーを浴び、それから夕食をとります。夫婦で一緒に食べる日もあれば、帰宅が遅い日は私だけ先に済ませている時もあります。夕飯中は隣に座って色々な話をします。主人の仕事の話や雑談、私からは子供と過ごした1日の報告をまったりと話す感じです。
食べ終わってからはテレビで動画を見ながらまた雑談をしています。洗い物をしてくれる時もあります。同じスマホのゲームアプリでよく遊びます。疲れているときはうたた寝してしまうこともありますが、大体30分ほどで自分から起きます。主人は独身時代から寝るのが遅く、私が0時前後に寝るのですが、そこからはお酒を飲みながらテレビゲームをしたり夜食を食べたりします。大体寝るのは2時から3時の間のようです。
旦那が帰宅するのはだいたい18時30分頃で家族で一緒に夕食をとります。
夕食が食べ終わると自室に30分ほど篭り
タバコを吸ったりテレビを見たり。
その後自室を出て、子供と一緒にスマホでゲーム。
私の洗い物が終わると、息子を連れてお風呂に入ります。
お風呂から上がるとまたスマホでゲームか
スマホでスポーツ中継を見てます。
途中子供に遊びに誘われることが多く
トランプをしたりお絵描きをしたりしながら一緒に遊んでいます。
一通り遊びが終わると、また自室に戻ってタバコ。
子供が寝室に上がると一人、缶チューハイかビールで晩酌。
晩酌終わるとテレビを観たり
録画のビデオを観たり
23時頃からスポーツニュースを観て24時頃就寝。
うちの夫が帰宅するには大体21時半くらいです。帰ってきてから、遅めの夕飯を食べてお風呂に入り、それから自由時間です。
お休みの日は趣味のガンプラ作りをせっせとしていますが、仕事から帰ってくると疲れているので、いつも大体スマホで将棋ばかりしています。
就寝時間は大体23時ぐらいです。子供はまだ小さいので先に寝ていますから、夫婦で会話、というか主に私がその日にあったことを喋っていて、夫は相づち担当です。
たまに一緒に観ているドラマやアニメを観ます。私がドラマを観るのが好きなので普段観ていない夫も好きそうなドラマを選んで一緒に観たりもします。本当にたまに一緒に将棋を楽しむこともあります。
大体は夫婦別々の事をしていて就寝時間もバラバラです。
夕飯を食べた後、子供をお風呂に入れてくれます。
そして明日の学校の準備などを手伝ったりもしてくれます。
その後子供達とスマホのゲームを一緒にやったりしています。
私が疲れている時は、食器洗いなどもやってくれたりもします。
子供が寝た後はスマホでゲームをしながらか
パソコンで何か調べ物をしながらテレビを見て
私とも会話をしつつ…という感じです。
さらに私が寝た後は
飼い猫とゴロゴロしながら1人で
ゆっくりビデオ見たりもしているようです。
うたた寝していることも多いみたいですが。
かなり家のことや子供達の世話もよくしてくれるので
とても助かっています。
特に趣味もないのですが
パソコンやスマホなど機械系の物にやたら詳しいので
スマホも何台も併用していて
テレビをじっくり見るということはなく
テレビを見る時は常にスマホを動かしながらです。
私の旦那は公務員なので月曜から金曜の週5日仕事に行っています。仕事場までの通勤時間がかかるという事で出勤時間は早く、毎日仕事から帰ってくるのは5時前後になります。夏の気候のいい日などは仕事から帰ってきた後は夕飯ができる時間までは外で子供達と一緒に遊んでくれています。
子供達も朝に旦那に会う事がほぼないので、旦那が仕事から帰ってくる時は子供達はとても大喜びです。最近はアプリで何か気に入ったゲームがあるらしく、時間を見つけてはタブレットを触っている時が多いですが、基本家の事や子供の事を手伝ってくれるとても頼りになる旦那です。朝起きるのが早いという事で、毎日の就寝時間は11時くらいでしょうか。もう少し早くに寝たい時もあるようですが、子供達が寝るのが9時前後なので少しの間夫婦でゆっくり静かな時間を過ごしたり、テレビをみたりと自分の時間も楽しみたいようです。
帰宅時間は大体19:30です。月末月初は忙しいので少し遅くなりますが、20:30がマックス遅いくらいなので比較的帰宅時刻は早いほうだと思います。帰ってきたらすぐに子供とお風呂にはいります。子供がお風呂を出た後に、1人だけで少し長めに入り、お風呂を上がったら夕食を食べます。夕食を食べた後に私がお風呂に入るので、その間は子供と一緒に遊んでくれます。私がお風呂を上がったら21:00くらいから子供の寝かしつけをするので、旦那は1人でリビングでお酒を飲んだり、テレビを見たり、本を読んだり、スマホを見たり、自分の時間を楽しんでいます。私も子供を早く寝かせられたら、一緒に過ごしたりしますが、ほとんどありません。その後23:00くらいに寝室にきて一緒に寝ます。
私の旦那は、朝の3時に家を出て昼の3時に帰ってきます。前は、帰ってきてずっとテレビゲームをしてましたが、二人目が生まれてからはゲームをすることがなくなり家族団らんで過ごしています。
旦那は、夕方になると子供二人をお風呂にいれてくれてイクメンパパでとても助かります。寝る時間は子供たちと一緒に寝るので20時~21時の間には寝てます。
私は、下の子を寝せないといけないので旦那が上の子を寝かせてくれるので凄く助かってます。朝は寝起きが悪いので私が目覚ましになって旦那を、起こしますがこれが一番大変で朝は機嫌が毎日悪いのでこちらもイライラするのを押さえて起こしてます。ですが、朝から夜まで頑張ってくれてるのでそこは我慢できます。
旦那は理容師で低料金の理髪店に勤務しています。朝8時に出勤して帰宅するのは大体夜の7時半くらいです。
帰ってきてからの主人の行動はというと、まず夕食を食べてから食器洗いをしてくれた後、いつもトイレに行くのですがそれがとにかく長い!毎回平均30分、長いときは一時間近くトイレに籠りながらスマートフォンでゲームをしています。
その後は素早くお風呂を済ませ、テレビを見るか子どもと遊ぶかをして過ごし歯磨きと一服をしてから布団にはいります。23時半頃には布団に入るのですがすぐに眠るというわけではなく、二時間ほどスマートフォンで小説を読んだりゲームをしています。
もちろんこのとき部屋の電気は消して隣では私や娘が寝ているのですが、スマートフォンの光が気になり旦那にいつもイライラしています。
子どもと遊んでくれたり家事を手伝ってくれたりと助かっていることもあるのですが、本人も自覚していないけれどスマホに依存した生活を送っています。
私と子どもはちょうどその頃お風呂から上がり、寝室で子どもを寝かしつけるのですが、その間に私が作った夕食を食べています。子どもが寝た後主人のいるリビングへ戻り、今日の話をします。9時頃から私は仕事に移るので、主人は側でゲームをしたり漫画を読んだりしています。子どもが起きて泣くと寝室に行って寝かしつけてくれます。
子どもが寝たらリビングに戻ってくることもありますが、そのまま寝室でスマホゲームをすることもあります。前者の場合は引き続きゲームをしたり漫画を読んだりしています。11時に私が寝るので、そのタイミングでお皿を洗ってくれます。そのあとゴミ出し、お風呂、歯磨きをし、1時に寝ています。
旦那は37歳です。帰宅してからはモンスターハンターダブルクロスという3DSゲームをずっとやっていることが多いです。一人だとてモンスターが強いらしく一緒にやろうと言われます。半身浴も好きなようで長風呂をしながら2ちゃんねるのまとめサイトをみています。
お気に入りのテレビ番組がやっていた日は、録画したその番組を観ています。旦那は格闘技観戦が好きなのでRIZIN、K-1、プロレス、UFCなどの番組は録画してチェックしていることが多いです。新日本プロレスのサイトに登録しているようでパソコンで過去の名勝負をお酒を飲みながら楽しそうに観ています。痩せないとと言いつつアイスを食べていることも多いです。仕事の話などは一切しないです。
帰宅すると直ぐに着替えをしてスーツとネクタイにフレアフレグランスをスプレーして、次の日に着て行くワイシャツ等の準備をしてから夕御飯の準備をする迄はリビングのソファーに寝転がって、テレビの時代劇番組を付けながらタブレットかスマートフォンでゲームをやっております。我が家では御飯の支度は主人がしますので、18時半位になると主人が夜ご飯の準備をして夫婦一緒に御飯を食べて、後片付けは主人がするか私が食洗機でしたりします。食後はリビングのソファーでまた横になりながらゲームをしたりして寛ぎひと段落するとお風呂に入って、お風呂から上がるとリビングで涼んでから自分の部屋へ行き少しの時間パソコンをやってから22時位には就寝しております。
旦那はとにかくプロ野球が好きなのでプロ野球ある時期はテレビにかじりついてます。私は全く興味なしですけど…。
プロ野球ない時期はスマホやったり、40代も半ばなので肥満も気になるみたいで時々ウォーキング行ったりしてます。
主人は7時30分から8時頃帰宅する事が多いです。
帰宅したらすぐにお風呂に入ります。
お風呂からでたらテレビを見ながら食事の時間です。
テレビを見ながらなので
食事が終わるまで一時間近くかかる時もあります。
仕事のある日は大体寝るまで
ずっとテレビを見ていて他のことはしません。
まだ子どもが小さく、帰宅するまでに寝てしまう事が多いので
帰宅後就寝まで主人は1人の時間を過ごしいます。
子どもが起きていれば、一緒に遊んだり
子どもの歯磨き、寝かしつけ等をしてくれています。
私も子どもと早めに寝てしまうので
食事の片付け等をしてもらい
主人の就寝時間は11時頃です。
寝る前には必ず子どもの横に
添い寝してから自分の布団に入っています。
主人はいつも帰宅が遅く、23時を過ぎた頃の帰宅がほとんどです。遅い日は24時を回っている事も…。
お腹はすいているらしいですが、夜遅く食べてしまうと、全部脂肪になってしまいそうだからといって夕飯は食べません。
お風呂も朝シャワー派なので夜は入りません。
帰宅後、スーツから部屋着に着替えたらリビングにゴロリ。(冬場はコタツを出してるのでコタツに滑り込みます)
テレビで録画してあるドラマなどを再生しながら、スマホをいじります。スマホでは主に、将棋のゲーム(アプリ)をしています。他にポケモンのアプリゲームをプレイしたり、たまにスマホで仕事のメールチェックと返信もしています。
録画番組をいくつか見終わり、深夜2時を回る頃には眠気がピークにきていて、ウトウトしてしまうので、寝室にいって就寝します。
夫が仕事から帰宅する時間は早いと19時30分で遅いと21時~22時ぐらいになります。夫がまず家に帰ってからすることは入浴です。
夕食を食べてからの入浴だとしんどくなるそうです。お風呂から出る時に毎日お風呂掃除をしてくれています。
その後は洗濯機を回して、夕食を食べ終わったら私が食器を洗い、夫が洗濯物を干してくれます。
ここまで済んで時間があれば夫婦で録画していたドラマを観たり、テレビを観たりします。
子供が起きていればこの時に遊んでいます。アイスクリームを食べるのも日課になっています。
ベッドに入ってからもスマホでニュースやマンガを読んだりゲームをしたりしています。大体0時30ぐらいには就寝しています。
旦那が仕事から帰宅するのはほぼ毎日18時前です。
帰宅後は、すぐに家族と一緒に夕食を食べてから、腹筋や腕立て伏せなどの筋トレを5分程度して、子供と一緒にお風呂に入ります。
お風呂を出てから私が子供を寝かしつけている間は、ゲームが大好きなので、自分の部屋でスマホのゲームをすると同時にPSやDS、Wii Uなどでもゲームをしています。
子供が寝ついた後は、引き続きゲームをしながら私とその日あったことについて雑談をしたり、私と一緒にお酒を飲んだりしています。
そして、私が先に寝た後は、眠くなるまでの間、自分のブログを更新したり、文庫本の小説を読んだり、電子書籍のビジネス書を読んだりしています。
旦那の就寝時間はほぼ毎日22時頃です。
主人が帰宅するのはだいたい深夜1時くらいです。仕事の都合上夕飯を会社で食べるのですが、それが17時くらいなので、帰宅後おなかが空くらしくワインなどを飲みながら軽くツマミを食べます。そのあとはテレビを見たり、本を読んだりしてまったりしています。お風呂に入る前に腹筋や腕立てなどの筋トレを軽くしています。2時半くらいにようやくお風呂に入りはじめ、お風呂に携帯を持って入るので男性にしては長く1時間くらい入っています。3時半くらいに出てきて、パソコンで調べものをしたり、音楽を聴いたり、雑誌を見たりしてお布団に入るのはだいたい4時くらいですが、布団に入ってからも携帯いじったりしているので、結局完全に寝るのは4時半くらいになります。
帰宅は22時近くの日が3日あり
寝る前の子供たちと話を少しして
お風呂に入りお風呂掃除をし
夕食、お皿洗い、就寝しています。
ノー残業デーの日は2日あり
20時近くに帰宅はし
家族全員でお風呂へ行き汗を流します。
その後、お風呂掃除、夕食、お皿洗い、就寝という流れです。
テレビを見るのは決まってスポーツニュース
メガネにヨゴレ取りスプレーをかけて
拭いている姿は至福の時の表情をしています。
振り返ってみると家事を結構やってもらっていることと
夕食がかなり遅いことが気になります…。
子供達が生まれて毎日欠かさないことは
子供達の寝顔を見て癒されていること。
これはもうすぐ7年目の習慣です。
毎日お仕事お疲れ様と言いたいです。
娘ができる前はスマホばっかりやってました。
でも娘ができてから親バカになってくれて安心しました。
旦那の帰宅時間はかなりバラバラです。19時より前に帰って来る事はほとんどありません。平均で考えると20時に帰宅といった感じです。そうなると子供達と遊ぶどころか、子供達はお風呂も食事も済ませまったりモード。今に寝そうな状態です。そんな子供達をよそに旦那はまずお風呂、その間に子供達は寝てしまっています。そこから旦那時間の始まりです。旦那は音楽が好きなので、スマホで音楽を聴いている事がほとんど。私と音楽の趣味が違うので、誰の音楽なのか全く分かりませんが、小声の鼻歌まじりで聞いています。旦那は一人で食事をするのですが、その間も音楽が流れています。食事も済ませ22時に就寝というのが定番です。理想とは違いますが、気分よく過ごしているようなので、その時間に立ち入らないようにしています。
旦那は30代で工場勤務です。私の実家で同居しており私は専業主婦です。
平日は大体18時には家に帰ってますが、遅いと19時を回る時があります。
帰るとすぐに子供とお風呂に入り、上がってからはご飯を食べながら晩酌をしています。晩酌はいつも長く、21時ぐらいまでゆっくりお酒を楽しんでいます。お酒を飲む傍ら子供の面倒もみてくれます。長い日は22時すぎまで飲んでいる時もありますが滅多にありません。飲み終わるとテレビをみたり、スマホのゲームをしたり自分の時間を楽しんでおり、それより後は子供の面倒などは見ません。
その後、次の日の用意や歯磨きなどする事を終わらせるといつも23時すぎには布団に入り寝てしまいます。子供は寝ていなくてもいつも先に寝ており、家事の手伝いや子供の寝かしつけ、面倒などは一切しません。
だいたい18時までには仕事が終わり、18時45分頃には帰宅します。帰宅後はすぐに子ども2人と一緒にお風呂に入り、お風呂が終わってから夜ご飯を食べます。
旦那が夜ご飯を食べている間に私がお風呂に入ります。旦那は食事が終わると自分で食器を洗っています。その後は子どもと遊んだり、子どもの歯磨きをしたりして過ごし、子どもが寝る時間になると(だいたい20時〜20時30分)、子どもを寝かしてくれます。
寝かし終わってからは自由な時間となるので、録画していたお笑いの番組を観たり、音楽を聴きながらPSPなどのゲームをしたりしています。たまにその最中にお菓子を食べています。私が先に寝に行って、旦那はその後も同じようにゲームをしたりして、23時〜23時30分頃までには寝室に来て、少しスマホで何か(野球の結果や漫画など)を見てから寝ています。
結婚歴は6年で私は28歳、旦那は31歳です。
スマホ好きですね私の旦那は。
あとはPCでニコ生観たり。
たまに子供と遊んでくれてはいますがやや不満。
急な残業がなければまっすぐ帰ってきてくれるので、18時半頃には帰宅します。まずは子どもふたりをお風呂に入れてくれます。
そのあと私が下の子のお世話をしている間に、晩ご飯のおかずの仕上げ(下準備は私がほとんどすませておきます)をしてくれるので…本当に助かっています。
旦那は社会人のスポーツチームに入っているので、練習がある日はこのあと出かけて、23時頃帰宅します。
練習がない日は、晩御飯をすませたら子どもが寝るまでは子どもと遊んで、それからはスマホやDVDを見て過ごしたり…夫婦でゲームをしたり話したりしています。
その後私の家事が終わったら、一緒に寝床に入ります。だいたい24時前後に寝ることが多いです。
有名スポット
おすすめコラムまとめ
-
大前神社の駐車場(無料)≪金運お守りや通販|大前恵比寿神社≫ 商売の運試しにおみくじをひくのも良いかも。大前恵比寿神社の拝殿前に置かれていて、釜の中に宝くじの券を入れて当選を願う方が多い。大前神社の駐車場(無料)から金運お守りや通販(郵送)…
-
厄払い神社や厄除け祈願≪秋田県≫ 境内には、霊水の大木という古木があり、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に北上した折についてきた杖が、この境に芽生えた御神木であるという言い伝え
-
さるめ神社の御朱印やお守り≪ご利益・参拝の芸能人も≫ 観光スポットといえば伊勢神宮が筆頭であることは間違いありません。ただ内宮の近くには猿田彦神社があり、その境内社には多くの芸能人が訪れるスポットがあります。それが佐瑠女神社です…
-
銀行業務検定のテキストや参考書や難易度や種類は? 銀行業務検定試験とは銀行業務検定協会が主催をしているもので銀行、保険、法務、財務、税務など金融機関に必要な技能と知識を認定…
-
子宝神社や子授かり・夫婦円満≪長崎県≫ 天孫降臨の際に、天之八衢(あまのやちまた)で天孫を案内するため佇む国津神猿田毘古神に、何者か尋ねたのが天宇受売神です。そんな天宇受売神の子孫を祀るこの神社
-
無病息災の神社や健康祈願のスポット≪鹿児島県≫ 御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。神世七代の一柱、伊邪那岐神(いざなきのかみ)が竺紫の日向で禊祓いをされました。左の目をお洗いになった時成られた神様が、天にましまして…
-
金運神社・開運神社≪大分県≫ 大分県で有名な金運神社には、宇佐神宮がよく知られていますね。宇佐神宮は、昔から地元の人々の間で、商売繁盛・千客万来・勝負運・仕事運など、金運アップの御利益のある神社
-
天恩日の入籍は良い?≪引っ越しや納車はダメ?≫ 販売店によっては納車を神社にして欲しいと言えば、そこに納車をしてくれ、事前に神社に車祓いの申し込みをしておけば、宮司さんが祈祷を行って頂けます。なお車祓いの所要時間や初穂料…
-
うつ病と更年期障害の違いや見分け方は? 何ら関係のない症状が強く出ている時は、更年期障害を疑った方がいいでしょう。別にうつ病になったからといって、肩が凝るわけでも頭痛になるわけ…
-
高千穂神社のお守りの種類や無料駐車場≪宮崎の縁結び神社!≫ 話題の水晶、匂玉の授与品など…。こちらは引っ越しや転勤、出張など悪方位に行く際は身に付けておきたいお守りですね。風水や奇門遁甲など方位が持つエネルギーは強大ですから…
-
消防士になるには≪給料や学歴・資格や仕事内容≫ 特別な訓練を受け人命救助の専門部隊である特別救助隊(レスキュー隊)や、東京消防庁には震災やNBC災害に対応する高度な部隊の消防救助機動部隊
-
有名な神社ランキング≪一覧≫ 主祭神は家都美御子大神・熊野坐大神・熊野加武呂乃命は三神で、熊野三山の十二の神々を祀っています。そして熊野は“よみがえりの聖地”として有名で、日本有数の霊場、パワースポットです。熊野…
-
麻賀多神社の御朱印(佐倉)≪ご利益や御朱印帳も!≫ 東京都の中心部から約50kmのところにある佐倉ふるさと広場が有名です。ここでは麻賀多神社(佐倉)は知らない人もいますが旧佐倉藩の総鎮守で佐倉城跡の近くにある神社です。それほど広くない…
-
鬱病の時に血圧が高い原因や改善方法は? 薬を毎日服用し、症状の改善を図りますが、うつ病を発症する前から患っている病で苦しんでいる方、うつ病になったことで二次的な病、疾患になってしまった方など…
-
厄払い神社や厄除け祈願≪鳥取県≫ 鳥取県の無形民俗文化財に指定されていて、古くから地方の信仰を集めています。八幡宮の拝殿前で7・5・5の舞、と呼ばれる形式で猩々と1頭の獅子が舞を披露します。太鼓や笛などの楽器と獅子舞などの…
-
開成山大神宮の御朱印や時間≪無料駐車場やお守りや御朱印帳≫ 縁結び、恋愛成就、恋愛運アップのご利益で有名です。その他にも福島県に鎮座する開成山大神宮は祀られている三神から、開運や農業・漁業・衣食住の諸産業、延命長寿等のご利益があります…
-
櫻木神社のお守り≪野田で人気の御守や無料駐車場は?≫ 全国から参拝者が訪れる櫻木神社があります。ここではこの千葉県野田市で最も古い神社と言われている櫻木神社のお守りや参拝者や御朱印を拝受してもらいに来た方の為の無料駐車場もご案内させて…
おすすめのトピック
おすすめの言葉
- 仕事の名言集仕事で結果を生み出す為の…
- 恋愛の名言集叶えたかった恋を手に入れる…
- 努力の名言集努力は誰かの為になる名言…
- 感謝の名言集感謝の重さを知る言葉…
- 松下幸之助の名言集経営の神様と言われる…
- スティーブジョブズの名言集天才経営者の言葉…
- マザーテレサの名言集無私の精神を貫いたマザーテレサ…
- 相田みつを名言集多くの方が共感する心に響く言葉
- 人生の名言集人生を探る為の格言…
- 成功の名言集成功の為に必要な心に残る言葉の数々…
- ワンピースの名言集ワンピースを手にした者は海賊王の称号ととも…
- 謙虚の名言謙虚の大切さを教えてくれる珠玉の言葉集…
- マツコ・デラックスの名言集コラムニスト、エッセイスト…
- 北野武の名言集日本のお笑いタレント、映画監督、俳優…
- スラムダンクの名言集高校バスケットボールを題材にした漫画…
- 恋愛の名言集恋愛に関する役立つ言葉の数々…
- 本田圭佑の名言集本田圭祐といえば…
- 自信の名言集自信を得る為、失わない為に…
- 英語の名言集有用な英語の名言やフレーズなど数々の人に教えたい言葉…
- 勇気の出る言葉打ちのめされ勇気が欲しい…
- 壁を乗り越えるの名言集立ちはだかる壁を突き破る為に…
- アンパンマンの名言集アンパンマンの響く言葉…
- ウサイン・ボルトの名言集最速ウサイン・ボルトの名言…
- ハリーポッターの名言集J・K・ローリングによるファンタジー小説…
- 渡辺和子の名言集愛が溢れる数々の言葉…
- 徳川家康の名言集安土桃山時代にかけての武将…
- 漫画の名言集話題のアニメや漫画…
- 瀬戸内寂聴の名言集天台宗の尼僧…
- ドラえもんの名言集ドラえもんが誕生するのは2112年9月3日…
- イチローの名言集プロの仕事を身につける
- 松岡修造の名言集元気をもらう響く名言集…
- ポジティブな言葉や名言集きっと前に進めば何かがあるに違いない…