ドッグトレーナーってどんな仕事?
犬訓練士は、盲導犬や警察犬、介助犬、麻薬捜査犬など、犬の能力を活かし、様々な分野で活躍できる犬に育てるのが主な仕事です。犬訓練士の役割は、犬のしつけと訓練、飼い主のモラルの向上、ドッグスポーツの提供、犬を通しての社会貢献などがあります。犬の個性をしっかりと把握し、適切な接し方で愛情を注ぎ、お互いに心を通わせなければできない仕事です。
またドッグトレーナーは犬の躾(しつけ)を行うお仕事で警察犬のように訓練をするお仕事ではありません。もちろん躾を施す際に訓練が必要ではありますが基本的には別の意味とされています。
警察犬訓練士になる為に必要な学歴
警察犬訓練士は二種類あり、一つは直轄警察犬訓練士、もう一つは嘱託警察犬訓練士。
直轄警察犬訓練士は警察が所有している警察犬の訓練をする訓練士のことで、犯罪捜査の際や麻薬探知犬などの訓練を行います。この直轄警察犬訓練士になるには警察官の採用試験に合格した上で警察の鑑識課に配属される必要があり、訓練士をどんどん育成しているわけではありませんので直轄警察犬訓練士になるのは狭き門というか志望したから必ずなれるわけではありません。
また当然警察官の中の一つの配属先というだけで一度、直轄警察犬訓練士になったからといって生涯、犬訓練士で居続けられるかというとそれは断言できません。警察官になる方法は以下でご説明しております。
また嘱託警察犬訓練士は嘱託犬審査会に合格した嘱託警察犬の訓練を行います。
嘱託警察犬は民間の飼育犬ですので嘱託警察犬訓練士になるためには、二つの道があり、まず見習訓練士として民間警察犬訓練所で働く必要があり見習いとして働きながら一人前の訓練士を目指すことになります。もう一つは専門学校に行って学ぶという方法です。
盲導犬訓練士になる為に必要な学歴
高卒以上です。
盲導犬訓練士になるには?
盲導犬の訓練士・歩行指導員になるには盲導犬育成団体の職員となる必要がありますが新規採用はあまりしておらず希望をしても盲導犬訓練士になれるかどうかは分かりません。また下記の学習科目を学ぶ必要があり、さらに盲導犬訓練士は3年間、歩行指導員はその後さらに2年間の計5年ほどの養成期間が設けられています。
学習科目
盲導犬訓練士と歩行指導員が勉強するべき科目として以下のものが定められています。
- ①犬の訓練技術および犬に関する知識(犬解剖学、犬舎管理を含む飼育技術、犬の歴史、犬の感覚、犬と人間の相互作用、動物心理学、繁殖遺伝学、盲導犬の歴史、訓練方法論、公衆衛生学等)
- ②視覚障害及び法律に関する知識(身体障害者福祉論、視覚障害概論、関連法規)
- ③視覚障がい者の歩行に関する技術及び知識(人間の感覚、運動のメカニズム、学習心理学及び教育方法論、老年学、ロービジョン、発達心理学、面接と評価の技法、カウンセリング、電子機器など)
- ④盲導犬の歩行指導に関する技術及び知識(盲導犬の飼養に関する適正評価、フォローアップ、指導計画の立案等)
仕事内容
犬訓練士は警察犬、盲導犬、災害救助犬、麻薬探知犬、水難救助犬、山岳救助犬、聴導犬、セラピードッグなど、様々な分野で活躍する犬の訓練を行うのが仕事です。犬の特性である嗅覚や、賢さなどの能力を活かした活躍の場へ送りだすための訓練を行い、社会に貢献できる犬へと育てていきます。
訓練は訓練所で行われることが多く、犬を預かって基本からしっかりと行いますが、出張訓練に出る場合もあります。警察犬の訓練士になるためには、警察犬訓練所などで見習い訓練士としての修業が必要になります。盲導犬の場合は、日本盲導犬協会が認定する歩行指導員の資格が必要です。
このように、犬訓練士になるためには、日本警察犬協会、ジャパンケンネルクラブ、日本シェパード犬登録協会が行う試験に合格し、後任訓練士の資格を取得しなければなりません。ただし、家庭の犬のしつけなどを主に行うドッグトレーナーの場合は、資格を必要としません。
民間資格としてドッグトレーナーライセンスはありますが、働くために必ず取得しなければならないものではありません。
ドッグトレーナーの職場は、ドッグトレーニングを行っている企業、ペットショップ、アニマルセラピーを行っている団体、ペットホテルなどがあります。
この場合は、各企業が行う採用試験に合格すると、すぐに働くことができます。犬訓練士は、犬が好きであることはもちろん、体力・忍耐力も求められる仕事です。また、飼い主に問題点やしつけについてのアドバイスを行うことも多い仕事ですので、コミュニケーション能力も必要になります。
平均年収や給料・収入
犬訓練士(ドッグトレーナー)お給料ですが、まず盲導犬訓練士の場合は盲導犬の需要は高くなってはきてますが月給15万円程度。警察犬訓練士の場合は訓練士だからといって特に優遇されたりという事はなく警察の給料体系に則って決定されます。詳しくは下記の警察官に関するページをご覧下さい。
似た職業・検定
-
ペット販売士の資格≪独学や講座内容≫ ペット販売士は複雑なペットフードに関する資格と言えます。動物の種類も山ほどあるので覚えるのも大変ですがそれだけ価値のある資格かも…
-
ペットフード販売士の資格≪試験内容や取得方法≫ ペットと言っても、個々に好き嫌いがあったり体調次第では考えさせられます。飼い主の役目も多岐に渡りますらドッグトレーナー以外の活躍の場…
-
認定ペットシッターの資格≪通信講座など必要な資格は?≫ ペットが好きだからと安易に始めるとトラブルになることがありますので、このペットシッターの資格で色々を学んで飼い主…
-
トリマーの資格≪費用や短期の通信講座など≫ KC公認トリマー資格取得試験は全国各ブロックで毎年1回実施されますので、受験を希望される方は、ご自分の居住地のブロックの事務局に受験願書に…
-
トリマーの給料≪なるには?年収や学歴・仕事内容≫ トリマー(グルーマー)の仕事に就く為に必ず取得しておかなければならない資格はありません。また国家資格も存在しません。…
-
動物看護師の資格や専門学校は? 専門学校のドックトレーナー専攻とかがある学校があるからそういう専門学校や大学に見学にいってみればいいと思います…
-
アニマルセラピストになるには?≪年収や資格や仕事内容≫ 動物との触れ合いの中でセラピーを行う仕事で、高齢者や心身障害者の心身の状態を改善・向上することを目的としています。アニマルセラピストの行うセラピーは、大きく分けると、治療の補助…
-
ペットロスカウンセラーの資格≪ペットロス検定など年収や仕事内容≫ ペットロス検定とは上記のペットロスカウンセラーになる為の検定というよりペットロスの知識を身につける為の民間検定です。検定4級(入門級)、3級(基礎級)、2級(中級)、1級(上級)があります。4級と3級の併願受検もできます…
-
愛玩動物飼養管理士の合格率≪勉強方法や独学≫ 犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成する為の資格で2級と1級があります。愛玩動物飼養管理士養成制度を採用している多くのトリミングスクールや動物関係の専門学校…
-
動物取扱責任者になるには≪資格や実務経験や手続き方法≫ 自治体に責任者として登録をする制度ということです。この動物取扱責任者の登録がなぜ必要かと言うと動物も生き物で、責任の所在を明確にしておかないと管理が不十分に…
-
エステティシャンの資格≪通信や仕事内容や給料≫ CIDESCOと異なる二つ目の資格のご案内ですが、認定エステティシャンの資格は日本エステティック協会が主催元で以下の五つの資格があ…
-
臨床心理士の国家資格≪大学院や合格率≫ 具体的な受験対策のテクニックを含めて解説。基礎心理学、研究法、心理査定、精神症状、心理療法、心理面接などを平易な文章で簡潔に解説すると…
-
調教師の資格≪日本中央競馬会・地方競馬調教師≫ 出走する馬の飼育や調教、厩務員、騎手の労務管理などを行います。また調教師はトレーニング・センターに勤務しますが調教師といっても中央競馬(JRA)…
-
キャビンアテンダントになるには?≪年収や仕事内容≫ 航空機の構造や性能によって求められる身長も変化してきており、ANAやJALの客室乗務員(キャビンアテンダント)…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!