どんな仕事
大学教員といっても学長、教授、準教授、講師、助教、助手などがあり専門分野を研究して学生に講義・指導するとともに大学の管理・運営も行います。ここでは大学教授になるには?についてお話をさせていただきます。
教授になる方法は?
大学教授になる為のルートですが一般的なものは下記です。
- ①大学卒業
- ②大学院修了(修士・博士課程)
- ③助手(講師)
- ④准教授(助教授)
- ⑤教授
大学
ここから一つひとつ掘り下げていきますが大学3年に研究室を決め4年生から研究室に所属します。そして卒業を果たすと学士の学位が取得できます。
大学院
大学院は修士課程・博士課程から成り、博士課程は一貫制のものと区分制のものがあります。
修士課程
標準修業年限2年です。取得要件は以下の通りです。
- 2年以上の在学
- 30単位以上の修得
- 必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験の合格
基本的に修士課程は最短で2年間ではありますが3年、4年で終了する人も多く在学をしたまま留学する学生も多いです。この修士課程を修了すると修士を取得できます。
博士課程
標準修業年限5年で①前期2年、後期3年の課程に区分する博士課程、②区分を設けない博士課程があります。
取得要件は以下の通りです。
- 5年以上の在学
- 30単位以上の修得
- 必要な研究指導を受けた上、当該大学院の行う博士論文の審査及び試験の合格
ちなみに医学部、歯学部、薬学部、獣医学部などの医療系の大学の学部は6年制ですので学士の後の修士課程がなく博士課程に進みます。この博士課程を修了すると博士を取得できます。
大学院を修了した後の道
大学院を修了したからといって、これで大学に講師や准教授として就職できるわけではありません。当然各大学に定員や採用人数が決められているのでこれをクリアしなければなりません。ちなみに採用にあたって全国統一の規定がありませんので各国公立大学、私立大学のホームページ等で応募資格や選考方法をご確認下さいませ。
採用後
大学に採用をされたからといって、いきなり教授職に就けるわけではなく助手、講師、助教授として経験を積む必要があります。どの職位で就職するかは個々に異なりますが主要な職位について触れたいと思います。
常勤講師と非常勤講師の違い
常勤講師と非常勤講師の違いですが常勤は大学が雇用している講師のことで、非常勤講師は大学が雇用していない講師のことで講義だけを受け持つ場合が多いです。後者の非常勤講師は芸能人、スポーツ選手などが着任している場合もあります。
准教授(助教授)の仕事
准教授と助教授の違いですが若手研究者の研究の障害となり得る事を理由に平成19年3月31日をもってこの助教授という職名はなくなりましたので、それ以降は准教授=助教授となりました。准教授の仕事は極めて多忙で研究を行うだけではなく授業も行うのが一般的です。研究内容は当然最終的に教授が論文として発表する必要がありますので助手もいますが業務の量と責任の重さにかなりの開きがあります。ただ皆が皆同じというわけではなく能力によって超多忙、暇…の二つに分かれます。
客員教授・特任教授
客員教授とは先ほどの非常勤講師と似た形態で大学で雇用するわけではない教授の事を指し講義などの契約は一年契約で行ったりと様々です。では非常勤講師と客員教授の呼び名がなぜ有るかというと非常勤講師の肩書きでは失礼に当たる場合は客員教授としてお招きするということです。特任教授は大学の規程で定年に達した年齢の人を教授として採用する場合に用いられます。
教授になるまでの年数
大学に助手や講師として就職をしてから教授になるまでにどれくらいの年数を要するかですが、もちろんこれは大学ごとに異なりますが国立大の場合は40才前後で教授になるのが一般的。ただ教授のポストも限りがあるので現在の教授に就いている方次第で変動します。また実力主義でなれるかというと単純にそうとも言えない部分があるコネなども関係してくる場合もあるので努力以外に運要素も関係するケースもあります。
教授の仕事内容
教授の仕事は山ほどあります。主なものは以下。
- 講義… 週3日ほど。他大学の非常勤講師として掛け持ちする方も
- 研究・論文… 研究活動や成果を論文にまとめます
- 研究室・ゼミ… 研究室やゼミ所属の学生への指導
- 入試問題作成・試験監督… 問題作成や監督以外に採点も
- 学会出席… 発表や新しい情報のキャッチアップ
上記以外にも執筆活動や講演を行っている教授もいらっしゃいます。
平均年収や給料
国公立大学の大学教授は「みなし公務員」という扱いになります。教授の平均年収ですが国公立、私立によって異なりますし学部によっても異なりますが国公立の大学教員の俸給表はどこの大学も公開しており、どの大学も差異はあまりありません。
京都大学の某教授が給与明細をネットの公開したことにより一時話題となりました。ちなみに公開年は平成25年(2013年)で内訳は以下となります。
基本給(年間):6,607,896円
手当(年間):24,000円
賞与(年間):2,791,148円
合計:9,423,044円
ここから所得税や住民税、社会保険料等が差し引かれ、手取り額は6733412円とのこと。
私立大学や医学部教授の年収は?
私立大学のほとんどは職員給与の公開をしておりませんが、法政大学(2014年度)は公開をしており以下となります。
- 役員(常勤)報酬:5,864,676円
- 平均年齢:58.62歳
- (大学)専任教員:13,574,110円
- 平均年齢:54.30歳
- (大学)専任職員:9,891,556円
- 平均年齢:41.60歳
一般的に私立大学の方が給与面は良いのは間違いありませんが年々生徒数も減少していることから今後は…というと今の給与を維持できるかどうかは微妙なところでしょう。また医学部教授の場合ですが一般的に医学部の場合は医療職俸給表に則って支給されますので文系教授よりも良い給料です。具体的な金額の差は公表はされておらず、また大学によっても異なるのですが50万円以上の差があると言われています。
また私立大学の医学部の場合も同様に文系に比べて良い年収額です。主に研修やゼミへの指導手当、医師としての資格手当、さらに役職次第で給与は大幅にアップしているようです。
関連
-
(小学校・中学・高校)教員になるには?≪給料や学歴≫ 教師になったり塾の講師になったり…。生徒や講師仲間との信頼関係を築くまでには時間がかかります。それでも今のところレギュラーで担当生徒…
-
栄養教諭 なるには?≪給料や大学や最短ルートは?≫ 栄養教諭は管理栄養士の人がなれるお仕事になります。テスト量が増えて大変になるからと周りの友人も栄養教諭過程を…
-
給食調理員の仕事内容≪学校や企業?給料は?≫ 給食の調理員をしたいといっても公務員はなかなか求人がなく民間になるのがほとんど。就職と同時に職場で…再就職をしようとしています。…
-
僧侶になるには?≪資格や収入や仕事内容≫ 僧侶になる方法はそれぞれのお寺が研修僧を募集しているものに応募をする方法があります。募集要項はお寺によって違うので仏教…
-
数学研究者になるには≪年収や資格や仕事内容≫ 大学の数学教育は、専攻に関係なく1~2年生に対して行う数学基礎の教育、数学・数理科学を専門とする3~4年生に対して行う専門教育、大学院生に対して行う先端数学の教育…
-
塾講師になるには?≪年収や時給や仕事内容≫ 個人塾の場合は月謝は安いですが…。大手やフランチャイズ展開をしている企業の場合、当然メールや会議等も英語の場合が多い為、TOEICは必須です…
-
予備校講師になるには?≪年収や大手の採用基準≫ 塾も生徒や親は卒業すれば仕事場は変わりますが…。教える場数を踏めばそのうち慣れてくるものです。その職場の温かい人間関係は給与や社会的地位…
-
BULATS(ブラッツ)とTOEICどっちが役立つ? BULATSの結果は多くの企業や政府に認知されており、大学受験用の単語帳文法帳を使うというのは、効果的ですから積極的に活用してください、また単語帳等を使ったほうが良い…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!