こちらのページでご案内させていただく資格は土地家屋調査士です。不動産の表題登記を行うために必要な測量をして図面を書き、登記申請書を書いて登記手続きを行う専門家として活躍できる国家資格で独立開業にも有望です。
受験資格
どなたでも受験可能です。
試験日
8月第3日曜日
受験料
8,300円
試験地
東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松
試験内容
例年8月第3日曜日に実施される「土地家屋調査士試験」に合格する必要があります。土地家屋調査士試験は、筆記試験と口述試験(筆記試験の合格者が対象です)に分けることができます。さらに、筆記試験は、「午前の部」と「午後の部」に分けることができます。測量士、測量士補、一級・二級建築士の資格を所有していれば、「午前の部」の試験が免除されます。土地家屋調査士になられる多くの方は、「午前の部」を免除されて合格しています。「午後の部」の試験内容は、民法、不動産登記法、土地家屋調査士法などから択一方式(5択)で20問、書式問題として2問(土地、建物)出題され、2時間30分という時間内に解答する試験です。
受験資格 |
制限なし(どなたでも受験できます) |
試験科目 |
筆記 |
午前の部… 午後の部… |
平面測量10問/作図1問 [択一]不動産登記法・民法他から20問 [書式]土地・建物から各1問 |
|
口述 |
1人15分程度の面接方式による試験 |
願書配布・受付 |
例年5月下旬~6月中旬 各都道府県(地方)法務局で配布・受付 |
試験日 |
筆記 |
例年8月第3日曜日 |
|
口述 |
例年11月中旬(筆記試験合格者のみ) |
受験地 |
東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松の全国9会場 |
合格率・難易度
出願者数… 5,659人
受験者数… 4,568人
合格者数… 403人(男性:376名・93.3%/女性27名・6.7%)
合格率… 8.8%
※上記は平成27年度の合格率です。
未経験の独学・おすすめテキスト
土地家屋調査士の独学での取得状況ですが、全合格者の内、約40%の方が独学で合格をされています(土地家屋調査士会連合会より)一回目のチャレンジで合格を果たす方もいらっしゃれば5年以上でようやく合格というう方もいらっしゃいます。どの資格にでも言えることですが年数の経過と共にモチベーションが落ちたり、不安や焦りなどから他の道を模索しつつ勉強となることもあるので独学で取得をされた方が比較的多いとは言え、独学の中でも高難易度の部類に入る資格と言えます。
またおすすめの参考書ですが独学で取得された方の多くは東京法経学院の参考書を使用されていたようです。
調査士合格ノート1 上(新訂二版) 不動産登記法編(東京法経学院制作部)
調査士合格ノート1 下(新訂二版) 不動産登記法編(東京法経学院制作部)
新版 調査士合格ノート2 民法・調査士法編[改訂二版](東京法経学院制作部)
調査士本試験問題と詳細解説(東京法経学院制作部)
主な仕事内容
土地家屋調査士は平成28年現在、全国で約18,000名の資格者が活躍しており主な仕事は、不動産の表題登記に必要な測量をして図面を書き、登記申請書を書いて登録手続きを行うことです。依頼を受けた上で不動産(土地や建物)の調査や測量を行い、不動産がどこにどのような形状で存在し、何に利用されているかを明らかにした上で、表題登記を行います。土地を分けたり(分筆)まとめたり(合筆)、建物を建てた場合にはこの表題登記が義務付けられています。また、不動産を自分の所有物だと表現するための登記や住宅ローンを借りる際に必要な担保(抵当権)の登記には、この不動産の表題登記が絶対条件となっています。
この不動産の表題登記を他人から依頼を受けて行うことができるのは土地家屋士だけであり、独占業務として認められています。不動産の表題登記には高度な測量技術と、登記申請についての豊富な知識が不可欠ですので、土地家屋士は測量と表題登記の専門家なのです。その他にも、土地が境界に関する民事紛争が起こった際の解決手続き代理業務も行います。近年では、国民の権利意識が高まり、土地の境界についての紛争が増えています。
不明瞭な境界を明瞭にする手続き(筆界特定)を行うことのできる土地家屋士の存在は大変に重要です。これらの仕事は、依頼があってはじめて成立するものであり、顧客も不動産・建築業者や個人など様々です。登録表記に際しての添付書類には、本人(依頼者)に用意してもらうものも多く、きちんと打ち合わせをすることも大切な業務の1つです。不動産の表題登記というのは時代を問わず行われるものですので、土地家屋士の仕事量は比較的安定したものとなっていますが、これからを生き抜くにはスキルアップや営業センスを磨くなどの努力も必要な職業です。主な就職先は測量会社、地図会社、土木建設会社、建設コンサルタント、土地家屋調査士事務所などで測量士,司法書士業との兼業が多いようです。
名簿登録
土地家屋調査士試験に合格して業務を行うためには日本土地家屋調査士会連合会に備える名簿に登録をすると同時に、事務所を設けようとする所在地に設立されている土地家屋調査士会に入会しなければなりません。ちなみに、各土地家屋調査士会では業務の改善進歩のために各種の研修会を行っており,その一環として新入会員のための研修も行っている会もあります。
就職先
主な就職先は土地家屋調査士事務所や測量会社、建設コンサルタント企業などです。経験を積み、自分で土地家屋調査士事務所を独立開業するケースがほとんどです。
平均給料や年収
土地家屋調査士の平均給料や年収はどれくらいなのか?実際の求人を掲載させていただきます。なお掲載の求人は全て東京都内のものです。
- 測量事務所
業務内容:土地家屋調査業務
月収:20万円~
関連の職業ページ
- 土地区画整理士の参考書≪合格率や難易度は?≫
実地」不合格の者と、技術士(特定部門)の二次試験合格者で1年以上の実務経験がある者は「学科」の全部が免除されます…
- 不動産鑑定士の仕事≪なるには?年収や仕事内容や給料≫
不動産鑑定士として独立されている方の中には高卒が多いという場合もあり不動産の需要は消えることはありません。また資格も最難関ではないので誰でもチャレンジできるお仕事です…
- 不動産鑑定士の難易度≪合格率や将来性や独学の費用は?≫
業務内容は金融機関なら担保評価ですし、不動産会社なら開発事業の部署に配属されることも。独学では不可能に近く…。独立開業した場合には…
- 宅地建物取引主任者の合格率≪不動産の専門家(宅建)≫
取引主任者であれ、別の会社の代表取締役になれますし、専取、代取どちらが先でも大丈夫です。宅建業者の場合は、政令使用人を別に選任すれば問題ありません…
- 証券外務員の資格の難易度や独学取得について
株式、投資信託など銀行にも関連するテキストと問題集をざっと流せるので合格水準に達するには十分だと思いますよ。 ざっとテキストの内容を…
- インテリアコーディネーターになるには?資格取得方法も!
インテリアコーディネーターとして独立する…。とにかく知識を詰め込む必要があるので全部覚えるつもりで。一次に関しては、問題集に良いも悪いく…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!