どんな資格?
医師の指示の下で人工心肺装置、人工透析装置、人工透析装置など生命維持管理装置の操作、保守点検を行う仕事の資格です。
なるための受験資格
①大学入学資格があり、文部科学大臣の指定校または厚生労働大臣指定の臨床工学技士養成所で3年以上、知識・技能を修得した者
②大学等で2年(高等専門学校では5年)以上修業し、かつ厚生労働大臣の指定科目を修めた者で、文部科学大臣の指定校または厚生労働大臣指定の臨床工学技士養成所で1年以上、知識 技能を修得した者
③大学等で1年(高等専門学校では4年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定科目を修めた者で、文部科学大臣の指定校または厚生労働大臣指定の臨床工学技士養成所で2年以上、知識・技能を修得した者
④大学で厚生労働大臣の指定科目を修めて卒業した者⑤外国で生命維持管理装置の操作および保守点検に関する学校、養成所を卒業し、または外国で臨床工学技士の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記①~④と同等の知識・技能を有すると認定した者
試験日
3月
試験地
北海道、東京、大阪、福岡
受験料
30,000円(税抜)
試験形式や内容
- ①医学概論(公衆衛生学、人の構造および機能、病理学概論および関係法規を含む)
- ②臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学および臨床薬理学を含む)
- ③医用電気電子工学(情報処理工学を含む)
- ④医用機械工学
- ⑤生体物性材料工学
- ⑥生体機能代行装置学
- ⑦医用治療機器学
- ⑧生体計測装置学
- ⑨医用機器安全管理学
合格率・難易度・倍率
第29回(平成28年3月6日実施)
受験者数… 2,739人
合格者数… 1,987人
合格率… 72.5%
おすすめ参考書やテキスト
Amazonで売れ筋のテキストや問題集等をご紹介させていただきます。
臨床工学技士 ポケット・レビュー帳
著:福長一義 (4,320円)
臨床工学技士国家試験前の最終おさらい用に必要事項のみを簡潔に解説した書籍。全14章立て。本書1冊のみで国家試験全科目を網羅できる。また記載内容と国試との関連性をイメージできるよう関連した国家試験問題を掲載。さらに重要語句は赤字で示し付録の暗記用赤シートで隠しながら学習できる体裁としている。
臨床工学技士国家試験問題解説集
著:日本臨床工学技士教育施設協議会 (1,296円)
就職先
資格取得後は国公立の病院や民間の病院などで、透析業務、心臓カテーテル業務、人工心肺業務、人工呼吸器業務などを行います。他にも医療機器を扱う総合商社や製造メーカーでの就職も可能です。また、専門学校などの講師として勤務も可能です。
関連の資格検定・職業
- 臨床検査技師の給料≪大学や仕事内容は?≫
薬学・保健衛生学の正規課程と、臨床生理学などの所定科目を修了すれば国家試験の受験資格が得られます。ちなみに国家試験の合格率は60~70%台程度です…
- 臨床美術士の資格≪芸術療法の収入や就職の大学≫
臨床美術は主に認知症高齢者、MCI、心に問題を抱えた子供や発達が気になる子供、子供の感性教育、一般社会人のメンタルヘルスケアなどを対象に実施…
- 臨床心理士の国家資格≪大学院や合格率≫
臨床心理士がカウンセリングに来ている人の意見や質問に怒ったり叱ったりすることは、基本的にはあり得ません。たとえ悪口を言われたり侮辱を受けても…
- 臨床工学技士になるには≪仕事内容や給料や学歴≫
世間的に難関と言われる大学の場合は工学部を専攻してもほぼ同じです。臨床工学技士の資格に魅力を感じ課程で資格…
- 作業療法士と理学療法士の違いは?≪年収や学歴≫
デイケアセンター、障害者支援施設、医療型児童発達支援センター、医療型障害児入所施設などです、生活に必要な能力を高める訓練…
- 音楽療法士の資格≪なるには?仕事内容は?≫
音楽療法士の公的な国家資格はありません。今あるのは日本音楽療法学会の民間資格となりますので、この資格についてご説明…
- ストレスマネジメントの年収や仕事内容≫
本格的な心理カウンセリングの基礎知識や技術を実践的に学ぶ事ができる通信講座もあります。話の聞き方…
- 理学療法士になるには≪給料や大学や仕事内容≫
理学療法士の専門学校を受験する場合には試験があります。競争率、倍率が高いとされているこの療法系の仕事は今後の活躍が期待され女性にも人気です…
- アスレティックトレーナーと理学療法士の違い≪大学や就職先は?≫
体力トレーニング、コンディショニングなどを行うのが主なお仕事ですが、最近は高齢化社会になったのを受け高齢者の怪我の予防や健康作りなどお仕事の幅も広がっていま…
- 作業療法士と理学療法士の違いは?≪年収や学歴≫
高校卒業後、国の指定する専門学校や大学・短大などの作業療法士養成施設で、必要な知識や技能を修了する必要…
- ストレスマネジメント≪ストレスフリーや発散方法≫
ストレス自体、正体はありません。ストレス解消法もあるようですが資格を取って専門的に学ぶことで溜まりにくい性格や体質ができるかもしれません…
この資格の勉強法や就職後など口コミを募集中!