徳川家康を御祭神としている神社は仙台や浜松にもあり、出世や勝負運を高める為に参拝に来られている方も多いようです。このページでは栃木県日光市の日光東照宮の無料駐車場や周辺の安いパーキング、また近くて予約ができるなど穴場をご紹介。また混雑具合も実体験からお話させていただきます。
拝観時間
日光東照宮の拝観時間です。 各期間とも受付は閉門30分前に終了致します。
- 4月1日 ~ 10月31日(午前9時より午後5時まで)
- 11月1日 ~3 月31日(午前9時より午後4時まで)
一番近い駐車場
日光東照宮の石鳥居や拝殿まで一番近い駐車場は『東照宮大駐車場』になります。

東照宮大駐車場の場所ですが上記画像の赤丸で囲ったところになります。

東照宮大駐車場の実際の画像です。後払いになります。
名称 |
東照宮大駐車場 |
住所 |
栃木県日光市山内2301 |
営業時間 |
24時間 |
定休日 |
年中無休 |
収容台数 |
200台(普通車の場合) |
お問い合わせ |
0288-54-0560 |
駐車料金 |
普通車1回600円
バイク1回400円
マイクロバス1回1,200円
大型バス1回2,000円 |
すぐ近くの輪王寺第二駐車場
輪王寺は日光東照宮から近いところにある寺院です。一生ご加護がいただける返納の必要のない『梵字守』を購入することが可能です。御朱印やお守り、拝観料については下記の関連記事で詳しくご案内をしております。
輪王寺第一駐車場はバス専用で、普通乗用車は第二駐車場に停めます。こちらは日光東照宮の鳥居まで徒歩3分ほどですのでかなり近いです。
関連記事
■ 日光東照宮の御朱印の場所地図≪時間や御朱印帳≫
■ 日光東照宮のお守り(一生)や返納や通販(郵送)と輪王寺
日光東照宮周辺の無料駐車場
先に無料駐車場を知りたいという方の為にご案内致します。ただし日光東照宮まで少し距離があります。
まず一つ目ですが日光市役所日光行政センターが無料で利用可能です。元々は総合支所だったようです。行政センターではありますが平日はもちろん週末、休日も駐車することができます。日光東照宮の鳥居までは距離が約1km、徒歩で15分ほど要します。道中に飲食店たくさんあります。
名称 |
日光市役所日光行政センター |
住所 |
栃木県日光市中鉢石町999 |
収容台数 |
約25台 |
駐車料金 |
無料 |
市営上鉢石の無料駐車場(穴場ですが混雑必至)
日光市営の無料駐車場です。経験上、こちらはかなり混雑するので満車の可能性が高いです。先ほどの日光市役所日光行政センターより近いです。よほど悪天候などの利用であれば別ですが、平日の午前中でも満車になることがほとんどです。
名称 |
日光市役所日光行政センター |
住所 |
栃木県日光市上鉢石町1101-2 |
受付時間 |
24時間 |
収容台数 |
約40台 |
駐車料金 |
無料 |
大谷川河川敷の無料駐車場(ある意味穴場)
日光東照宮の鳥居まで距離が約2.7km、徒歩の場合は30分ほど時間がかかります。遠いからこそ敬遠されるので、ある意味穴場です。
名称 |
日光市大谷川河川敷駐車場 |
住所 |
栃木県日光市宝殿66 |
営業時間 |
24時間 |
収容台数 |
約50台 |
駐車料金 |
無料 |
明治の館の利用で無料

明治の館というのは複数のレストランが立ち並ぶところで、西洋料理のレストランや北米スタイルのオリジナル料理が楽しめるレストラン、精進料理など様々あります。
こちらで飲食された場合は駐車料金が無料になります。利用にならない場合は駐車料金1回1,000円となります。日光東照宮の鳥居までは距離が約450m、徒歩で6分ほどです。レストランの営業時間は店舗ごとに異なりますが、開店は10時~11時、閉店は19時前後が多いです。
予約制の駐車場
ここでは予約ができるタイムズのB 本町1511駐車場をご案内させていただきますが日光東照宮から遠いです。一番近い予約ができるこの駐車場でも1kmほど離れています。 また他の予約可の駐車所となると1.5kmほど離れています。
名称 |
タイムズのB 本町1511駐車場 |
住所 |
栃木県日光市本町1511御用邸通り |
営業時間 |
24時間 |
駐車料金 |
1日510円 |
6時間300円と安い
タイムスペース日光安川町第1は6時間停めて300円とかなり安い駐車場です。ちなみに東照宮の鳥居までは距離が約650m、徒歩8分ほどで近い部類に入ります。
名称 |
タイムスペース日光安川町第1 |
住所 |
栃木県日光市安川町5-8 |
営業時間 |
24時間 |
駐車料金 |
月~金:60分100円
土日祝:30分200円 |
収容台数 |
16台 |
市営の安いパーキング
ここからは、また有料の駐車場です。市営日光駅前駐車場は最初の30分は無料で、以降は2時間100円という安い駐車場です。ただ駐車スペースが狭く、日光東照宮まで徒歩で約25分要します。
名称 |
日光市営日光駅前駐車場 |
住所 |
栃木県日光市本町1511御用邸通り |
営業時間 |
24時間 |
駐車料金 |
1日510円 |
日光二荒山神社駐車場
日光二荒山神社駐車場は日光東照宮の近くにある神社ですが、こちらに駐車することが可能です。ここは日光東照宮の拝殿まで5分ほどなので距離としては近いですが、経験上こちらも早くに満車になります。基本的に料金が安いよりも近いところから混雑、満車になっていく感じです。
名称 |
日光市営日光駅前駐車場 |
住所 |
栃木県日光市山内2302-1 |
営業時間 |
4~10月:8時~17時
11~3月:9時~16時 |
駐車料金 |
普通車1回500円
バイク1回200円 |
収容台数 |
50台 |
西表参道第一駐車場
国道120号沿いにある駐車場で公衆トイレもあります。40段ほどの石段を上がると日光東照宮の参道ですのでアクセスとしては良い場所で、駐車場周辺にはお土産店も立ち並んでいます。こちらも比較的早い段階で混雑します。
名称 |
西表参道第一駐車場 |
住所 |
栃木県日光市安川町2-47 |
営業時間 |
24時間 |
駐車料金 |
普通車1回510円 |
収容台数 |
73台 |
市営第二・第三の表参道駐車場
第二・第三はバイクも駐車できる駐車場で地下道を通って行きます。市営ですので安心ですが混雑率が高いです。
名称 |
市営第二・第三の表参道駐車場 |
住所 |
栃木県日光市安川町2-47 |
営業時間 |
24時間 |
駐車料金 |
普通車1回510円
バイク1回200円
|
収容台数 |
140台 |
離れたコインパーキング
ここからは日光東照宮まで距離があり、なおかつ有料のコインパーキングをご案内致します。一つ目はタイムズ日光です。
住所 |
栃木県日光市下鉢石町961 |
平日0時~24時 |
60分330円
最大料金550円 |
土日祝0時~24時 |
60分440円
最大料金550円 |
駐車可能台数 |
10台 |
備考 |
– |
タイムズ日光から日光東照宮へは徒歩でおよそ30分。かなり歩かねばなりませんが、東照宮最寄りの駐車場が満車の際は候補に入れておく必要があります。クレジットカードやタイムズビジネスカードの使用ができます。東照宮までの道は一本道なので迷う事はないででしょう。橋を渡れば東宮御旅所など、多くの拝観すべき建物がでてきます。折角なので取りこぼしなく観ては。
タイムズ日光第3
住所 |
栃木県日光市御幸町5 |
平日0時~24時 |
60分200円
最大料金400円 |
土日祝0時~24時 |
60分400円
|
駐車可能台数 |
8台 |
タイムズ日光第3から日光東照宮へは歩いて30分は見てください。平日は最大料金がありますが土日祝は設けられていないので要注意。ポイントカード、タイムズビジネスカードやクレジットカードを使えます。日光街道を山の方へ進めば迷わずに日光東照宮へ着くことができます。駐車場付近は飲食店が多く、参拝で疲れ切ったあとにゆったり過ごすのも良いかもしれません。
タイムズ日光第4
住所 |
栃木県日光市稲荷町2-5 |
平日0時~24時 |
60分200円
最大料金500円 |
土日祝0時~24時 |
60分300円
|
駐車可能台数 |
8台 |
タイムズ日光第4から日光東照宮へは徒歩で30分以上を要します。観光シーズンに最寄りの駐車場が全て埋まる可能性も考えて候補に入れておくのをおススメします。タイムズビジネスカード、クレジットカードが使用可能。土日祝は最大料金が設けられていないので要注意。本宮まではもちろん、駐車場付近には飲食店が多く、食事場所選びに不自由することはありません。
大前神社

栃木県真岡市に関東一円から参拝者が訪れる大前神社(大前恵比寿神社)という金運神社があります。こちらの神社は宝くじが当たると評判でテレビでも何度も取り上げられ、多くの方が金運お守りを購入されていくそうです。
日光東照宮から距離は約60kmほど車で向かった場合は約1時間15分ほど要します。下記にて大前神社(大前恵比寿神社)の御朱印帳やお守り、無料駐車場もご案内しております。
関連記事
■ 大前恵比寿神社の駐車場(無料)≪金運お守りや通販|大前神社≫
■ 大前恵比寿神社の御朱印や時間≪宝くじ売り場や御朱印帳|大前神社≫
神社(Shrine)
-
佐野厄除け大師の御朱印・おみくじ≪金運お守りや駐車場≫ 東照宮大駐車場から日光東照宮へは徒歩およそ5分。駐車料金は時間毎に区切られていません。グルメ、ゆるキャラが知られています…
-
鷲子山上神社の御朱印や時間≪フクロウ神社の御朱印帳も!≫ 徳川家康を祀り、歴代の征夷大将軍も江戸からはるばる参拝している歴史があります。雰囲気の中楽しく参拝することができるんです…
-
鷲子山上神社のお守り≪フクロウ神社の無料駐車場も!≫ さらには西日本からも参拝者が訪れると口コミや評判でもどんどん参拝者を増やしているのがこちらの神社の本殿です。ここではその人気の楼門の種類や授与品の通販は可能か?…
-
仙台東照宮の御朱や時間≪ご利益や限定御朱印帳も!≫ 一日乗車券があれば乗り降り自由。仙台市に人気スポット。本社を目指して表門を入ると、神厩舎で有名な三猿を見つけることができます…
-
仙台東照宮のお守りや返納≪無料駐車場&おみくじ!≫ 日光東照宮美術館も駐車場そばにあるので是非訪れては。本社と逆方向に行けば西洋料理明治の館が見えてきます…
-
浜松元城町東照宮の御朱印≪お守りや駐車場は?出世神社!≫ 東照宮大駐車場から日光山輪王寺までは徒歩4分と非常に近い。駐車料金は時間毎に区切られておらず、1回の利用料金と考えても良いでしょう…
御水舎

江戸時代に、九州佐賀藩の鍋島勝茂が奉納した、十二脚唐破風造の御水舎です。妻の部分には、飛龍の彫刻があります。
花崗岩で造られた水盤はサイフォン式で、絶え間なく水が出続けています。水盤の貯水源は、日光山内にある瀬尾神社付近だそうです。手と口を清め、参拝に向かいました。
唐門

本殿の前方にある国宝に指定されている四方唐破風造の門です。アーチ型の屋根が特徴的です。
正面の柱には地紋彫刻が施されています。左右には、寄木造りの昇龍と降龍の彫刻があります。躍動感のある龍の彫刻に思わず、目を奪われます。唐門には、600体以上の彫刻が施されているそうです。通常は閉ざされていますが、正月や例大祭のときなどに門が開かれます。
三猿

日光東照宮のなかでもっとも有名だといわれる、見猿、言わ猿、聞か猿の三猿の彫刻です。
表門をくぐった先の左手にある、神厩舎の屋根の下に彫られています。神厩舎には、全部で8体の猿の彫刻があります。見猿、言わ猿、聞か猿以外にも色々な姿の猿がいるんですね。
昇り龍

陽明門の天井に描かれた、狩野探幽作とされる昇り龍と降り龍です。
いずれも、国宝に指定されています。昇り龍は、八方睨みの龍、降り龍は、四方睨みの龍とも呼ばれています。ギロリと睨む龍の目に思わず、足がすくみました。
山神庫・想像の象


表門をくぐった先に並ぶ上神庫・中神庫・下神庫の三神庫です。上神庫には、神様へお供えするための宝物類が収納されています。
中神庫・下神庫には、祭典や行事に使用される道具が収納されています。上神庫の屋根裏には左右に2体の象の彫刻が彫られています。狩野探幽が、想像で象の下絵を描いたことから想像の象といわれています。左右の象の姿は、かなり異なっていますがどちらもとても独創的です。
廻廊

陽明門の左右に延びる建物です。外壁には、1枚板透かし彫りの花鳥の彫刻が施されています。いくつもの動物や植物の彫刻は圧巻です。
叶杉

徳川家康公のお墓がある奥宮御宝塔の隣にある樹齢600年の杉の木です。空洞になった中心部にはしめ縄がかけられています。この杉の木にむかって、願い事をいうと叶うといわれています。気持ちを込めて、お願いをしました。
御仮殿

一の鳥居の東側にある、国の重要文化財に指定されている建物です。
拝殿、相の間、本殿の権現造りで、透塀が周囲を囲んでいます。御仮殿は、本殿の修理や建て替えの時に一時的に使うものですが、日光東照宮の場合は、工事が終わったあとも撤去されずに残されています。