どんな仕事
病院や診療所で、医療に関わる事務全般、主にはカルテ、レセプト、会計などの処理が主な仕事内容になります。
なる為に必要な学歴
特に学歴は問われません。
ちなみによく混同されます医療事務管理士と医療事務の違いはご存知でしょうか?詳しい内容については以下をご参照下さいませ。
-
医療事務管理士と医療事務の違いは?≪独学や参考書≫ 病棟クラークなど看護師ではなく事務系の職に就きたいなとの検討の場合は選択授業でどちらを選ぶべきか?またこの民間資格の違いや独学も…
なるまでのルート
医療事務に国家資格はなく、すべて民間資格の資格となり各資格学校に通学で所定の授業を修了する、あるいは通信講座で修了するといったルートがあります。
仕事内容
医療事務は、病院や診療所において、医療に関わる事務全般を処理することを仕事としています。医療に関する専門的な知識が必要なので、一般事務とは区別され「医療事務」と呼ばれます。医療事務の業務内容は、大きく分けると2つです。まずは「受付窓口業務」で、これは病院の正面の窓口で患者やその家族などに直接対応する業務であり、診療申込書を記入してもらったり、保険証や診察券、診療予約などを確認し、診察終了後は、診察料を徴収する外来担当の業務です。
病院では他にも、病棟における病棟クラーク業務というものがあり、入院する患者やその家族と医師、看護師を繋ぐ重要な役割があります。入院や退院に際しての手続きを行うのも医療事務の業務です。もう1つの大切な業務として「レセプト作成業務」というものがあります。レセプトとは、診療報酬明細書のことで、患者の医療費を計算する仕事です。医療費は点数化されますが、健康保険適応額もこの医療費の点数によって変わってくるので、医療事務がカルテを見ながらデータを拾い、コンピューターに入力、診察料の算出を行います。
カルテの内容をしっかりと理解していないと勤まらない業務ですので、医療事務の最も専門的は業務と言えます。医療事務は、患者との関わりをはじめ、医師や看護師など他職種との関わりがとても多い職業です。ですから、関係を円滑にするコミュニケーション能力も備わっていることが必要なのです。また、関連する様々な民間資格もあり、スキルアップすることで、仕事の幅を広げることもできるのです。医療事務は、結婚や出産などで一旦辞めても、パートやアルバイトなどでも再就職しやすいという点から人気がある職業でもあります。
平均年収や給料・収入や将来性
医療事務の平均給料や年収ですが実際の求人を元に情報を掲載致します。なお以下すべての求人は東京都内のものを掲載しております。また休日はすべて4週8休制です。
関連の職業ページ
-
ベビーシッターの資格≪なるには?仕事内容は?≫ 一時的に親代わりとなり子どもの世話をするのです。具体的には、一緒に遊ぶことはもちろん、食事やトイレ、入浴のサポートも行います。ベビーという名称ですが、乳幼児…
-
アロマセラピストの仕事内容や資格≪なるには?給料は?≫ 試験問題は『アロマテラピー検定 公式テキスト』から出題されます。ワークブックや試験例題も掲載しており、独学でも受験可能。幅広い知識を得るために、また今後の資格を見据えて認定スクールへ…
-
看護師になるには?≪中卒や高卒や母子家庭≫ 看護師の国家資格を取っていれば、助産師学校の受験資格も。助産師にも大卒、専門卒で給料差は少しあるようです。助産師学校1年で早く社会…
-
環境カウンセラーの資格・なるには?≪難易度や仕事内容≫ 環境カウンセラーになるには人間関係の研修を修了する必要があり、自分自身を知ることで環境への視点も多様化します。また必然的な条件となるのです。。また登録者に活動を保証する制度…
-
薬剤師になるには?≪薬剤師の年収や国公立大学の学費≫ 文系学部のように大学にいるより技工士や薬剤師の方が多いみたいな事はできません。薬剤師の場合は医者になれない…
-
薬剤師の資格難しい?≪取り方や薬剤師国家試験の独学≫ 薬剤師は国家資格で以前は4年間で大学を卒業となりましたが法改正。薬局勤務は分かりませんが、後者の方が経営方針が見えやすいかな…
-
精神科医の名言集 医療系の仕事は精神科医という診療面の仕事もあります。医師の国家試験は合格すれば医学博士などにもなれたりします。カウンセリングなど活躍の場がたくさん用意されている医師領域です…
-
メディカルケアワーカーの難易度や合格率や参考書 高卒の資格を取るなどすれば、3年生の看護学校が推奨されています。また准看学校から看護師資格の取得などそれだけ勉強していれば国家試験…
-
医薬品販売の資格≪登録販売者の勉強方法や合格率≫ 登録販売者の資格が改訂され、27年に受験する場合過去5年以内に1年の実務経験があれば資格取得後に責任者として勤務できる…
-
テルミー療法の資格!指導員なるには?≪年収や仕事内容≫ 参加する以外に施術を行う事が出来ません。患者のカウンセリングを行い、柔らかな温熱を伝える事で体に温もりを与え、疲労回復、結構の改善、むくみ解消、神経痛や筋肉痛…
-
医師になるには≪勉強や費用・看護師から医者になるには≫ 医師と医療事務、看護師の協力なくして良い医院運営は不可です…。また長い間同一病院での勤務は昔に比べて減っているようです。またスポーツ医学関係のセンターなど雇用の場も広がっており専門家がいるかと・・・
-
看護師の専門学校と大学の違いはある? 看護師に向いていないことが間違いないと自分で思ったら辞めたい衝動に駆られる。看護師は与えられた職場を守ることが仕事…
-
地方公務員になるには≪資格や年収・学部や年齢・高卒≫ 公務員は大卒、高卒、短大卒、また国家公務員の総合職の場合は院卒なども当たり前で、その中から採用枠に合せて応募がなされます…。初級の勉強だけをすると学校事務…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!