どんな仕事
労働基準法や労働安全衛生法に基づき、労働者と事業所間のトラブルの解決、労働災害の予防、労働災害の調査などを行います。
どうすればなれる?受験資格は?
労働基準監督官は国家公務員であり労働基準監督官採用試験に合格する必要があり以下の要件を満たしている方が受験資格対象者となります。
- ①受験年度の4月1日時点の年齢が21歳以上30歳未満
- ②受験年度の4月1日の時点の年齢が21歳未満の者で次に掲げる者
- (1)大学を卒業した者および受験年度の3月までに卒業する見込みのある者
- (2)人事院が(1)と同等の資格があると認める者
労働基準監督官A・B
労働基準監督官の試験には労働基準監督官A、労働基準監督官Bの2つがあり労働基準監督官Aは法文系の試験、Bは理工系の試験となります。理工系が存在する理由は労災事故認定の際に専門知識が必要だからです。
学部や大学
労働基準監督官の採用で多い学部は法学部になります、その理由は試験の際に労働基準法、労働安全衛生法など法律に関する問題が出題されること、また業務上で法律が必要となることからのようです。また出身大学は年度によって異なりますが早稲田、慶応、中央、同志社、阪大、東北、九州大学などです。
採用試験
採用試験は第1次試験と第2次試験があります。
第1次試験
- ①基礎能力試験(多肢選択式)40題/2時間20分
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
■ 知能分野27題
■ 知識分野13題
- ②専門試験(多肢選択式)40題/2時間20分
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
【労働基準監督A】
■ 48題出題/40題解答
・必須問題(労働法[7]、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)[5]の計12題)
・選択問題(次の36題から28題選択→憲法・行政法・民法・刑法[16]、経済学・労働経済・社会保障・社会学[20])
【労働基準監督B】
■ 46題出題/40題解答
・必須問題(労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係、労働安全衛生)[8]の計8題)
・選択問題(次の38題から32題選択→工学に関する基礎(工学系に共通な基礎としての数学、物理、化学)[38])
- ③専門試験(記述式) 2題/2時間00分
各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験
【労働基準監督A】
■ 2題出題/2題解答
・労働法1題、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)1題
【労働基準監督B】
■ 4~6題出題/2題解答
・必須問題(工業事情1題)
・選択問題(工学に関する専門基礎(機械系、電気系、土木系、建築系、衛生・環境系、応用化学系、応用数学系、応用物理系等の工学系の専門工学に関する専門基礎分野)から3~5題出題し、うち1題選択)
第2次試験
- ・人物試験… 人柄、対人的能力などについての個別面接
- ・身体検査… 胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査
採用人数や合格率
平成28年度の採用予定者数は以下となりました。
※労働基準監督A:約160名
※労働基準監督B:約40名
平成27年度の合格率等は以下の通りです。
労働基準監督A
申込者数:3,148人(1,019人)
第1次試験合格者数:607人(178人)
最終合格者数:297人(109人)
労働基準監督B
申込者数:724人(110人)
第1次試験合格者数:363人(60人)
最終合格者数:120人(32人)
( )内の数字は女性の人数です。
仕事内容
労働基準監督官は、管轄内の事業所(企業)が、労働に関する法律の基準を守り、適切な労働環境の中で運営を行っているかを調査し、労働者の権利を保護するためのサポート業務を行っています。例えば、「給料の未払い」「残業代未払い」「不適当な理由での突然解雇」「規定外の長時間労働」などの問題が起こった場合、労働基準監督官は法律で定められた労働者の権利を守るために、相手方の事業所を監督、適切な運動が行われてるように指導します。
その詳しい業務内容は、事業所が労働関連法令で定められた基準内の労働環境で雲煙がされているかの監督と指導、労使問題と抱える労働者からの相談応対、労働災害か起きた場合は現場へ出向き、事実確認を調査することで、外出の多い業務となります。しかし実は事務処理も多く、事実確認書類など多くの書類の作成もしています。また、労働基準監督官は、司法警察員としての業務も行うため、労働法令の違反者を逮捕したり、送検する権限も持っています。
労働基準監督官は国家公務員で、その勤務先は全国に配置されている労働局、労働基準監督署です。このどちらに勤務した場合でも、行う仕事は、労働基準法と労働安全衛生法に関連した業務になります。業務上、職員と地域企業の癒着を防ぐため、数年に一度、転勤が命じられますので、転勤に応じることができない人にとっては難しい職種です。労使関係の問題はこれから先も続くことが予想され、今後も労働環境改善に取り組む必要があるので、労働基準監督官という仕事の担う役割は大変重要です。キャリアアップのために関連資格である社会保険労務士の資格も取得する人が増えており、向上心と熱意を持った人に向いている職業であると言えるでしょう。
平均年収や給料は?
労働基準監督官は国家公務員となり職務の級と号俸によって決定されまずは行政職俸給表(一)が適用されます。東京都特別区内勤務の場合は205,202円です。※今後法改正により変動する場合があります。
関連の職業ページ
- 検察事務官の年収は?≪難易度や仕事内容≫
各地方検察庁を訪問し面接で内定をもらう必要があります。最終合格と内定をあわせて。国家公務員で家宅捜索のとき段ボール箱を運んだり行います…
- 検察官になるには?≪年収や仕事内容や転勤の有無≫
検事は膨大な量の資料に目を通したり重労働でで裁判所への証拠提出、証人尋問などを行い被告人の犯罪立証を徹底的に行います。その他には求刑を含む論告求刑など大局、総合的な思考習慣でなければ務まりません…
- 弁護士になるには?≪年収や費用・仕事内容や最短≫
弁護士になる為には文系の方が可能性が高いということでしょう。経済力に相談していかれる限りレベルの高いところに行くといいでしょう。まだ大学に進学していない段階では…
- パワハラ上司の特徴や対策・対処法は?
パワハラ上司の横暴ぶりは単なる個人的な責任で雇用している会社は無関係なのかと言いますと、そんなわけはありません。訴訟に発展した場合、加害者を雇用している…
- 司書資格の難易度≪大学・取得方法は?ユーキャンにある?≫
大学程度で実施される集中講習で、講習では図書館に関する専門科目について学びます。講習の実施大学、期間、問い合わせ先については毎年3月下旬から4月上旬に官報に告示…
- 自分らしさの名言集
自分らしさを貫くのは勇気が求められるかもしれません。また自分らしく生きる事こそ本当の幸せかもしれません。ここでは自分らしく生きる為の名言をお届け致します。
- 職業訓練指導員免許のメリットや受験資格≪取得方法は?≫
職業訓練指導員免許のデメリット?職業訓練指導員になるには職業訓練指導員免許を取得しなければなりませんが、この免許を取得…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!