どんな仕事?
心理カウンセラーとは、悩みを抱えている人の相談をしっかりと聞いて、その人に適切な方法を提供してサポートを行うお仕事ですが人の心理を扱うお仕事として恋愛カウンセラーや占い師の方、またストレスマネジメント、アンガーコントロールなども応用が効くお仕事と言えます。
なる為に必要な学歴
心理カウンセラーとして活躍する為の学歴は特に問われません。
なる為に必要な国家資格
今の段階で心理カウンセラーの国家資格はなく任意の団体の認定資格のみとなります。ですからこの資格を取らなければ仕事を始めることができないという必須の資格はありません。
公認心理士の国家資格
公認心理士という資格は日本初の心理職の国家資格で心理士と記載できる唯一の資格となります。「公認心理士法」は2015年9月に可決が成立し2017年度施行予定となっています。
主な民間資格
以下は心理カウンセラーに関する民間資格でありますが①~⑤は臨床心理学系修士号取得者、心理学系学士号取得者である必要があります。⑥産業カウンセラーは特に条件はありません。
- ①臨床心理士
- ②学校心理士
- ③臨床発達心理士
- ④ガイダンスカウンセラー
- ⑤認定心理士
- ⑥産業カウンセラー
学会認定の主な民間資格
下記は全て民間資格で心理学系学会が主催しているものです。専門家を育成する為の本格的に学べる資格から、取得をしてもほとんど意味のない学会商法的なものまであるので資格取得を目指される際は十分お調べになった上でチャンレンジなさってください。
- ①応用心理士
- ②音楽療法士
- ③家族心理士
- ④健康心理士
- ⑤医療心理士
- ⑥メンタルケアカウンセラー
ストレスマネジメントの資格
現代はストレスが溜まりやすい時代だと言われており、それに伴いストレスマネジメントが注目されています。このストレスマネジメントとは、自分自身で心身の緊張といったストレス反応に気づき、それを解消していくことを目指すものですが、現段階においてストレスマネジメントの資格は存在しません。類似しているものであればメンタルヘルス・マネジメント検定という民間資格になりますが、この検定に合格したからといってストレスマネジメントを体系的に学べるわけではありません。
またストレスマネジメントについては下記で触れております。
ストレスマネジメント≪ストレスフリーや発散方法≫
心理カウンセラー系の資格の独学
心理系の資格も前述しましたように多岐に渡りますが全て民間資格である為に独学で取得されている方も多いですが、民間資格の中には必ずお金を支払い講座を受講しないと試験の受験資格が得られないものもあります。これは先ほど述べましたように有用性の高い資格であれば問題ないですが学会商法というもので、あまり有用性がないにも関わらず講座を受けさせて儲けようとしている場合もありますのでご注意下さい。
仕事内容
心理カウンセラーのお仕事ですが悩みを抱えている人の相談を聞き、サポートする人です。精神科医とは違って、その心身状態を改善する為に薬を処方する、といった行為は出来ません。しかし、精神科医のように病院に受診するという様なかしこまった形を取らないスタイルが多い為に、精神科医よりも気軽に相談が出来るとして、今徐々に利用人数を伸ばしています。
心理カウンセラーの主な仕事は、相談者の悩みをじっくりと聞き、その中からその人の悩みに合った最適な解決方法を提案することです。話を聞いて相談者の気持ちが軽くなり、原因となっている問題に向き合うようになれるようにもっていくことが理想ですが、時には医師の治療を受けたほうが良い人もいます。
そうした人への医療機関の受診の提案をしていくこともた大切なカウンセリングの1つとなります。現代は「心の時代」と呼ばれるほどに、心に関するストレスや病を抱える人が増え続けています。こうした現代に心理カウンセラーという仕事は、大変需要が伸びてきている職種です。心理カウンセラーといっても、その種類は多岐に渡ります。
労働者の精神的サポートをする産業カウンセラー、生徒をサポートするスクールカウンセラー、文部科学省認定の資格を持つ臨床心理士などがそれにあたります。心理カウンセラーになるための特別な資格はありません。一般的には専門の学校に行き講座を受講、修了する必要があります。この民間資格を持っていれば、様々な場所において需要があるので就職にも困らないでしょう。
就職先や平均年収や給料
心理カウンセラーという仕事も曖昧な部分が多く、どういう職場で活躍するかによって収入は変わります。企業、医療機関、障害者施設や老人介護施設、児童養護施設なども心理的なサポートを必要としている職場ではありますが、では民間の資格を取得をして、それが有利に働くかと言えば何とも言えないのが実情です。ただフリーで活躍をして講演をしたり単発で対応するなど幅はあるので広がる可能性を秘めた職業であると言えます。また先ほども申しましたが占い師の方でも心理カウンセラーの民間資格と取得されたりと、本業にプラスして取得をされている方もいらっしゃいます。
関連の職業ページ
-
ペットロスカウンセラーの資格≪ペットロス検定など年収や仕事内容≫ ペットロス検定とはこの資格を得たい方向けの民間資格でカウンセラーに関するものは、学術団体や公益法人が認定するものや、非営利法人、営利業者が商品として…
-
キャリアカウンセラーの国家資格は?≪なるには?給料は?≫ 名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。…
-
カイロプラクターになるには?≪資格や年収や仕事内容≫ カイロプラクターとして仕事をする為に必ず取得しておかなければいけない公的資格はありません。また民間資格…
-
環境カウンセラーの資格・なるには?≪難易度や仕事内容≫ 環境カウンセラーの資格を取得することができますと記載されていますが、この制度は、人材登録制度であり国家資格ではありません。また登録者に活動の場を保証する制度…
-
アニメーターになるには?≪給料・年収や資格や仕事内容≫ キャラクターや背景などを絵に描いていく「作画」が担当になります。アニメーターはシナリオや絵コンテをもとにポイントとなる絵を描く「原画マン」と原画と原画の間を1コマずつ…
-
時計技師になるには≪年収や資格・仕事の専門学校≫ ウォッチメーカーマスターコースもありウォッチメーカーコースの技術・知識に加え複雑時計(クロノグラフ)の分解・組立・調整実習、さらに高度な時計技術をマスターするコース
-
中小企業診断士になるには≪仕事の年収や仕事内容≫ 中小企業を取り巻く経済環境は変化を余儀なくされ、激化の一途を辿っています。大企業でさえもそのダメージを受け、生き残る企業になることが難しくなってきている…
-
産業カウンセラーの資格の難易度や取得方法 教育、組織へのコンサルテーションなど様々な活動によって個人だけでなく組織自体が抱えている問題からもアプローチしていきます。職場環境が快適になるように、創造性…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!