どんな仕事
材料となる土を使って食器や壺など様々な焼き物を作り出します。
必要な学歴
陶芸家として活躍する為に必須の学歴というものはありません。
どんな大学や学部がおすすめ?
陶芸家になる為に必ず大学を卒業していなければいけないということはありませんが、やはり歴史や技法など体系的且つ深度ある学びは独学では難しい部分もあり、陶芸に特化した陶芸コース、工芸学科など芸大、美大には設置されているので大学でしっかりと学ぶことは重要であります。
では大学ではどういった事を学ぶことができるのか?大学によって異なる部分はありますが主なものを挙げますと「手びねり」「ロクロ」「型」など、技法の基本、装飾技術、焼成技術、表現力の習得、色化粧による装飾や上絵付・釉の研究・窯の焼成。また経験豊富な陶芸作家のアドバイスを元に広くて深い創造性も養えます。
有名な陶芸家・人間国宝
陶芸の世界において有名な方をご紹介させていただきます。
- 無名異焼… 五代伊藤赤水(2003年に人間国宝に認定)
1966年に京都工芸繊維大学工芸学部窯業工芸学科を卒業。1972年に日本伝統工芸展に入選。
- 釉裏金彩… 吉田美統(2001年に人間国宝に認定)
高校在学中から陶芸技法を学び始め、卒業後家業の錦山窯の三代目となる。30歳の頃、武蔵野美術短期大学の特修生として工芸デザインを学んでいる
仕事内容
陶芸家の仕事は、材料となる土を使って焼き物(食器や花瓶、オブジェや壺など)を作ることです。陶芸(焼き物作り)は多くの工程を経て出来上がるので、1つの作品が仕上がるのに長い時間と手間が必要です。まずはその物をデザインすることから始まります。何を作るのか、食器なのか壺なのかなどを決め、それを具体的に図案化していきます。
大きさ、形、柄、色はもちろん、具体的な使用場面に至るまで、イメージを膨らませながら考え、使用材料、コスト、完成までに要する期間なども決めることが重要です。次に、材料の土を手やろくろを使って形にしていきますが、手の力加減やろくろの使い方(まわし方)などで形が決まるので、集中力が必要です。成形できたら乾燥させ、素焼き、本焼きをして完成です。本焼きはかなり難しく、作品が割れたり、焼きムラができて作品にならない場合もあります。
無事最後の工程を終え作品が完成すると、その作品は個展で発表し販売したり、展示販売会に出品して販売したり、自身の工房で販売します。その他にも、雑貨店などに出向いて売り込むこともありますし、近年ではインターネット上で販売する人も増えてきました。陶芸家は、ただ作品を作るだけではなく、その作品を多くの人に手に取ってもらえるように自らも色々と動いているのです。
自分の作品を売るだけで生計を立てることはなかなか難しく、自分の作品作りと並行して、依頼される物を作ったり、陶芸教室などを開いて教えたりして生計を立てて活躍している人の方が多いかも知れません。安くて実用性のある食器が出回るようになった今日、焼き物の良さを伝えて、市場をもっと広げていくことが重要となってきている職業です。
給料や報酬の相場
陶芸家として生計を立てるのは容易ではないことは容易に想像できますが、どのようにして収入を得れば良いのでしょうか?ここでは以下の4つについてお話させていただきます。
- ①窯元や製作所への就職
- ②陶芸展の公募
- ③独立・開業
窯元や製作所への就職
①窯元や製作所への就職ですがこれは陶芸家として生計を立てるというよりも会社員として勤務することで収入を得るわけですが、まずはここから始めて技術を磨いたり、業界関係者との人脈を構築し独立につなげるという方法もあります。
陶芸展の公募
②陶芸展の公募ですが、やはり自分の作品を多くの人々に知ってもらわなければなりません。逆に言えば多くの人に知ってもらうことで作品を評価してくれる人は必ず現れ、そこから一気に広がりを見せることも十分考えられます。
独立・開業
③独立・開業をすることで自身の作品を販売することができますが、当然材料費や光熱費になどの経費も必要になってきます。しかし開業はやり方次第で全く収入面も変わってきます。例えば陶芸体験、陶芸教室を開き、生徒からの授業料をもらったり体験料をもらったり、またブログなどでご自身の作品を公開したり、陶芸に興味を持ってもらう為に基礎的なものを動画で配信、また今は国と国との境のない時代ですから、英語で動画配信するなど、可能性はいくらでもあります。
またそうすることでご自身で作品を販売する以外に同業者とタッグを組んだり、宣伝料などをもらうなど方法は無限大です。
関連ページ
- 書道の資格≪種類や毛筆書写技能検定など就活≫
書道をするという方が対象の場合は、書道を教える以外に様々な礼儀も大切になってくることでしょう。また華道家も同様のことが言えるのではないでしょうか…
- 書道師範になるには?≪取り方や難易度・流派≫
毛筆習字の技術を高めたいということでしたら下記ページでご案内している毛筆書写技能検定をされた方がまだ良いかもしれません…
- 書道家になるには≪大学や学歴や収入やプロ書家になる方法≫
書道の師範の資格取得に向けて何度も書き続ける事はやはり迷わず実行すべき。大筆、小筆、ペン字の3教科だけでは足らないでしょう。…
- 画家になるには≪プロや有名になる方法は?≫
学校教員やデザイナーや画塾をやりながらと言う人はまだ恵まれています。画家として名声を得るには努力以外に運も必要になってくるのかもしれません。何にせよ美大や芸大…
- 彫刻家になるには?≪学歴や年収や仕事内容は?≫
自治体や企業などが多く、購入後は公園、庭園、路上、ビルの入り口など野外に置かれたり、屋内の目立つ場所にポイントとして置かれる場合も多くなっています。一定の空間…
- 小説家になるには?≪資格や年収や印税や大学は?≫
単行本の定価の5%~10%と言われています。著者に支払われる印税は売れた分だけ入ってくるわけではなく、版が増える…
- 演出家になるには?≪有名人や仕事内容や年収は?≫
ドラマ、小説、漫画、さらに舞台、できれば歌舞伎など世の中の物語といわれるものに数多く触れることが大事で、その先に演出家や作家などへの道があるはずです…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!