時代は健康ブームで女性はもちろんですが、最近は男性もベジタリアンが増えていると言われてます。ここでご紹介させていただく野菜ソムリエの資格は日本野菜ソムリエ協会が主催で野菜や果物の知識を身につけ、美味しさや魅力を理解し伝えることができるスペシャリストになる為の資格講座です。講座では青果物の品種を学び、流通の仕組みや食の歴史に触れ、青果物を取り巻く環境への理解も深める。初心者向けのジュニア野菜ソムリエをはじめ、レベルは3段階があります。
国家資格
野菜ソムリエに関しての国家資格は現段階ではありません。
取得は独学で可能?
野菜ソムリエの資格は講座を受けなければ修了試験を受けることができませんので独学は不可能です。
三つのレベル
- ジュニア野菜ソムリエコース
- 野菜ソムリエコース
- シニア野菜ソムリエコース
取得までの流れ
どのコースかに関わらず指定の講座を受ける必要があり、その後行われる課題提出や修了試験に合格をすると野菜ソムリエの資格が得られます。
受験資格
- ジュニア野菜ソムリエコース:どなたでも受験可能
- 野菜ソムリエコース:ジュニア野菜ソムリエコースの資格保有者
- シニア野菜ソムリエコース:野菜ソムリエコースの資格保有者
ジュニア野菜ソムリエコース
ジュニア野菜ソムリエコースには通学制と通信制があります。
- ≪通学制(1回が2時間で計7回)≫
全ての講義を協会指定(全国各地)の会場で受講します。講師と顔を合わせて講義を受けたい方や、直接質問をしたい方向けです。ライブ中継で受講できるクラスもあります。
カリキュラム
・ベジフルコミュニケーション
・ベジフル入門 果物編
・ベジフル入門 野菜編
・ベジフル入門 理論編
・ベジフルクッカリー
・ベジフルサイエンス①
・ベジフルサイエンス②
- ≪通信制≫
DVD学習(4回)+スクーリング(3回)、野菜・果物の食べ比べやコミュニケーションの講義(3回)についてはスクーリングで体感して学び、他の講義(4回)についてはDVDで学べるスタイルです。
DVDカリキュラム
・ベジフル入門 理論編
・ベジフルサイエンス①
・ベジフルサイエンス②
・ベジフルクッカリー
スクーリング
・ベジフルコミュニケーション
・ベジフル入門 野菜編
・ベジフル入門 果物編
野菜ソムリエコース
野菜ソムリエコースには通学制と通信制があります。
- ≪通学制(1回が2時間で計11回)≫
全ての講義を協会指定(全国各地)の会場で受講します。講師と顔を合わせて講義を受けたい方や、直接質問をしたい方向けです。ライブ中継で受講できるクラスもあります。
カリキュラム
・生産①②
・歴史と時事
・品目①~⑤
・流通
・青果物と健康①②
- ≪通信制≫
DVD学習(7回)+スクーリング(4回)、「品目①~⑤」「青果物と健康①」「生産①」のDVD学習(7回)+スクーリング(4回)講義(7回)はDVDで学習し、「青果物と健康②」「生産②」「流通」「歴史と時事」の講義(4回)はスクーリングで学ぶスタイルです。
DVDカリキュラム
・生産①
・品目①~⑤
・青果物と健康①
スクーリング
・生産②
・青果物と健康②
・歴史と時事
・流通
シニア野菜ソムリエコース
現在、日本野菜ソムリエ協会のホームページでシニア野菜ソムリエコースの詳細は準備中となっておりますので詳しい内容判明しましたら掲載させていただきます。
費用
- ジュニア野菜ソムリエコース: 148,000円(税込)
- 野菜ソムリエコース:172,500円(税込)
- シニア野菜ソムリエコース:-
※費用は通学制、通信制どちらも同じ料金です。
難易度や合格率
- ジュニア野菜ソムリエコース: 約85%
- 野菜ソムリエコース:約30%
- シニア野菜ソムリエコース:約10%
問い合わせ
一般社団法人
日本野菜ソムリエ協会
〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町20-17
NMF渋谷公園通りビル4F
03-5489-8636
<受付時間>10:00-19:00(土日祝は除く)
仕事内容
野菜ソムリエは、野菜・果物の種類や特性、栄養、素材にあった食べ方、保存方法、調理方法などに精通したスペシャリストです。普段当たり前のように食べている野菜や果物ですが、食卓に並べられるまでにどのようなことがあったのかを知る人はそう多くはありません。野菜ソムリエは、畑から食卓までのかけ橋となることが使命です。
日本野菜ソムリエ協会の野菜ソムリエは2010年3月まではベジタブル&フルーツマイスターと呼ばれていました。同年4月からは野菜ソムリエと変わり、協会の名称も日本野菜ソムリエ協会に変更されました。野菜ソムリエと名乗れるのは中級以上とされていますので、ジュニア野菜ソムリエ資格者とは区別されています。
野菜ソムリエ協会は「日常的に食を楽しめる社会」「農家を次世代に継承できる社会」を創造することを理念としています。もともとは青果販売業者向けに生まれた資格でしたが、現在は食に関心のあるすべての人が対象になっています。野菜ソムリエの知識は、栄養士、調理師、フードコーディネーター、食育指導士など、さまざまな方のスキルアップへつながります。
また、健康志向の高い方や、美容関連の仕事をされる方、食品の商品開発などにも大きなかかわりを持っており、活躍の場は広がってきています。野菜ソムリエは、民間資格でありながら知名度が高い資格です。自己アピールをするひとつの材料として資格を取得しておくとよいでしょう。
その他職業・資格
-
中学校の教員になるには?≪公立学校や高卒は?≫ 中学校の先生になるには以下の画像のようなルートがございます。中学校免許状には1種免許状、短大卒で取得できる2種免許状、大学院を終えることができれば修士…
-
歯科助手になるには?≪仕事内容や給料は?≫ 相当な数があると言われているのが歯医者さんです。少し走ればまた医院があるなど過当競争とまで揶揄されています。歯科助手の仕事内容は様々ですが、歯科医師の診療サポートをどこまで行うかは、勤務する歯科医院…
-
アニマルセラピストの給料は??≪年収や資格や仕事内容≫ アニマルとは動物を指しますが、動物の存在は重要で心身障害者の心身の状態を改善・向上することを目的としています。アニマルセラピストの行うセラピーは、大きく分けると、治療の補助…
-
薬膳アドバイザーの資格≪通信教育の≫ 薬膳に関する資格はあまりないのが実情です。ただ薬膳に関しての飲食店も増えております。また各地で講座も開催しています。講座講師である。便秘を解消したい、肥満を解消しダイエットをしたいなどのさまざまな症状に効果的な食事療法…
-
アロマセラピストの仕事内容や資格≪なるには?給料は?≫ アロマテラピーは総合サロンでも必要とされ、通常のエステ以外でも就職先は広がっています。ワークブックや試験例題も掲載しており、独学でも受験可能。幅広い知識を得るために、また今後の資格を見据えて認定スクールへ…
-
結婚相談員なるには?・婚活アドバイザーの仕事内容は?≫ 就活の際に応募企業が大卒など要件がある場合は、それを満たす必要はあります。また結婚相談員になる為に大学はどのような学部に進学をするのが良いか?この学部で…
-
エアロビインストラクターの収入≪資格や時給や仕事内容≫ エアロビは有酸素運動である体操、運動で初心者の方から経験者まで、幅広い層のそれぞれのレベルに合わせて指導する仕事です…
-
ペットショップ店員の仕事内容≪給料や年収・資格は?≫ シャンプーやブローなどを行うこともありますし、ワクチンを接種する獣医の手伝いをすることもあります。様々な動物を総合的に扱うショップ、海水魚や淡水魚など水中生物を扱うショップ、犬や猫だけの専門ショップ…
-
花屋の仕事内容≪フラワーショップ店員の給料は?≫ 華道の人気は衰えておらず、一部の女性の間では教室に通ったり専攻できる学部があるわけでなく、大学はクラブ活動、同好会としての華道部があるだけです。しかし池坊短期大学は華道の流派で有名ですが華道を学ぶことができる…
-
華道講師になるには?華道の流派で有名なのは?≫ この資格を得る為の方法として二通りあり、一つは協会が指定した4年制もしくは短大の指定学科で保育士資格取得のための指定科目の他に「在宅保育」に関する…
-
管理栄養士の就職先は?≪仕事内容や給料や学歴≫ 管理栄養士と栄養士はよく混同されますが厳密にいえば異なるものです。管理栄養士とは栄養士の上位にあたる資格で栄養士より高度な知識を要求されます。まず栄養士になるためには大学、短大…
-
食生活アドバイザーの独学≪合格率やテキスト・仕事≫ 野菜ソムリエも食に関係していますがこのアドバイザーは、広い視野で食生活全般をとらえ企業に健康な生活を送るための提案ができる食全般のスペシヤリストで、そのプロを認定する為の民間資格…
-
食品衛生管理者の取得≪年収や難易度・学歴≫ 用油脂などを製造・加工する施設において食中毒や食品衛生法違反を起こさないように食品衛生上の管理運営したりして給料をもらうのが仕事になります。知名度はない資格検定かもしれないですが…
-
栄養士の資格の取り方≪大学や通信・独学は?≫ 女性の倍率が高いジョブといえばこの栄養や料理に関係した職業ではないかと思います。栄養士の国家資格と管理栄養士の国家資格は別のものですのでお間違いないようにご注意下さい…
-
管理栄養士の資格≪独学や費用・合格率は?≫ 一定数以上の食事を供給する施設では有資格者を置くことが義務づけられており、近年の高齢化や生活習慣病を患っている方が増えていること…
-
調理技能士の仕事内容≪専門調理師との違いは?≫ 調理技能士は法律に基づく称号で認知度の高い検定も数多くあり専門調理師と表現され、調理技能士と表現されるということです。…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!