どんな資格
私たちの周りのあらゆるものには色があり表現があります。色彩の役割と効果についての関心が高まる中、趣味や興味関心という方から仕事として本格的に取り組みたい人まで幅広い受験者層がいる文部科学省後援の公的資格。
受験資格
誰でも受験できる(何級からでも受験可能です)
試験日
- 3級… 6月・11月の二回実施
- 2級… 6月・11月の二回実
- 1級1次… 11月
- 1級2次… 12月
受験料
- 3級… 7,000円
- 2級… 10,000円
- 1級… 15,000円
※「3級と2級」「2級と1級」の同時受験が可能です。
試験地
全国各地の約400会場
試験内容
試験はマークシート方式と一部記述式で行われます。
- 【3級】
次の項目を理解:光と色、色の分類と三属性、色彩心理、色彩調和、色彩効果、ファッション、インテリア。
- 【2級】
3級の内容に加え次の項目を理解:照明、色名、表色系、配色技法、配色イメージ、ビジュアルデザイン。
- 【1級の1次】
マークシート方式(一部記述式)
- 【1級の2次】
記述式(一部実技)、色彩と文化、色の知覚、ファッションビジネス、プロダクトデザイン、インテリアカラーコーディネーション、環境色彩、ユニバーサルデザイン
1級1次合格者は、その後2年間(2回)に限り2次試験のみの結果で合否が決定されます。
独学のテキストや勉強

A・F・T色彩検定公式テキスト
著:社)全国服飾教育者連合会(A・F・T) 3,000円
公式テキストになります。3級、2級、1級それぞれ発売されています。

色彩検定過去問題集
著:色彩検定協会 (監修)
公式の過去問題集になります。3級、2級、1級それぞれ発売されています。各級ごとの解答・解説を加え掲載しています。 試験問題を実際に解き、解答 解説によって理解を深め実力を高めることによって、受験対策として活用いただけるよう編集されています。毎年昨年度の過去問題集が販売されます。
この色彩検定で合格する為には独学で十分ではありますが、どういう勉強をすれば良いのか?皆さんつまずきやすいところは慣用色でしょう。種類も無数にあって全て暗記するのは不可能に近いですし、全て覚えようとしなくて良いと思います。テキストや問題集を解いていく上で出くわした部分だけを覚えておけばいいですが覚える場合はカラーカードがおすすめ。

日本色研 新配色カード199a
842円
PCCSに基づいたカラーカードで、各カードの裏にはPCCSの色相とトーンが分かる記号が記されており各トーンに対応するマンセル値の表も確認可能です。PCCSのヒュートーンシステムを完璧に理解していればテキストもあまり覚えてなくても良いかもしれません。ちなみに2級は配色調和が主ですがトーンで解説されますので2級を受ける場合でも3級のテキストをしっかり勉強しましょう。
この色彩検定の合格率は?
2015年の色彩検定の合格率です。
- ≪3級≫
- 応募者数… 26,185人
- 受験者数… 18,386人
- 合格率… 75.43%
- ≪2級≫
- 応募者数… 12,270人
- 受験者数… 7,435人
- 合格率… 66.17%
- ≪1級≫
- 応募者数… 1,835人
- 受験者数… 510人
- 合格率… 31.88%
就職先は?
インテリア・ファッションはもちろんのこと「色彩検定」は「色彩」を全般的に扱っていますので、身につけた知識や技術は幅広い分野で活用できるものです。この色彩検定の級を有していたから直接的に就職先企業が高評価をするかと言えば何とも言えません。色彩はどの職業にも濃い薄いはあっても関係はしており、例えばフラワーデザイナーであれば色彩を深く体系的に理解していることで造形、表現の奥行が全く変わります。ただ就活の際にそれをどれくらい評価してくれるかは個々の企業によって異なるでしょう。ですから直接的な武器となる資格というよりもキャリアアップの為の資格と言えます。
他の職業など
-
インテリアコーディネーターになるには?資格取得方法も! インテリアコーディネーターの就職先といえば住宅メーカーが挙げられ、インテリアや住宅計画についてのアドバイス、提案書・見積書資料の作成などのお仕事が一般的ですが、最近では新築の住宅を購入せずに中古物件を買ってリフォーム、リノベーションをされる方…
-
イラストレーターになるには?≪学校や資格や仕事内容は?≫ イラストレーターになる為にどのような進路が適切なのでしょうか?一般的にゲーム関連企業以外ではイラストレーターとして求人募集をしていることは少なく、まずはグラフィックデザイナー…
-
グラフイックデザイナーになるには≪収入や独立は?役立つ資格は?≫ デザイナーになりたいとお考えの人には、まず言っておきたいのが一番肝心なことは、「自分がどんなデザイナーになりたいかを決める事」という事です。…
-
ファッションデザイナーになるには?≪向いてる人や仕事内容や有名人≫ ファッションデザイナーになるには服飾大学か服飾専門学校を卒業していることが必須条件。自分で会社を設立する場合は学歴は全く関係ありません…
-
ブライダルプランナーになるには?国家資格ある? ウエディングプランナーに関しての国家資格はなくブライダルの関連団体の民間資格になります。ウエディングプランナーの仕事内容や給与面などの情報は下記をご参照下さい。…
-
ブライダルコーディネーターの給料≪資格や仕事内容や大学≫ ブライダルコーディネーターは人生で一番美しくありたいと願う花嫁の夢を叶えるお仕事でヘアメイク、ドレス、ネイルなどブライダルに関する美の全てを演出するスペシャリストです…
-
インテリアデザイナーの年収や資格は?≪なるには?仕事内容≫ インテリアデザイナーの仕事です。一般的には照明やカーテン、家具などのデザインを行っている職業のように思われがちですが、実際にはそれらを含めた居住空間全体をプロデュース…
-
広告デザイナーの資格≪フリーの収入や給料は?≫ 案件ごとに担当するディレクターやデザイナー管理の元で主に紙媒体(新聞折込・カタログ・パンフレット・等)の制作を中心に屋外広告やデザイン業務、WEB制作など…
-
ウェディングプランナーの給料≪年収や仕事内容や大学≫ ウェディングプランナーが、お二人のこだわりを一つの形にするお手伝いをいたします。お二人の結婚式へのこだわりや、当日お招きするゲストへの配慮も忘れずに、一緒に最高のシーンを創り上げてまいります…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!