世の中にはメジャーなものからマイナーなものまで英語には様々な資格がございます。ここでは以下の英語の資格の一覧をご紹介させていただきます。
①TOEICってどんな資格?
TOEIC(トーイック)では、英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価するために、聞く・読むの二つの英語力を世界共通のテストで測定し、評価する資格です。
受験資格
どなたでも受験可能です。
受験料
5,725円(税込)
※但しSubject1のみ5,400円、Subject2のみ7,990円
試験地
全国80試験地(ただし、試験地ことに実施回数が異なる)
試験日
8月と2月以外の月(年10回)
試験範囲や内容
リスニングセクション(100問・45分)
放送される会話やナレーションなどを聞いて設問に答える
①写真描写問題(10問)
②応答問題(30問)
③会話問題(30問)
④説明文問題(30問)
リーディングセクション(100問・75分)
⑤短文穴埋め問題(40問)
⑥長文穴埋め問題(12問)
⑦読解問題(48問)
※リーディングおよびリスニングの各セクシ∃ンスコアとトータルスコアで評価する
スコアガイドライン
以下は、目安として設けられたトータルスコアのガイドラインです。
■ スコア220未満
・コミュニケーションができるまでに至っていない
■ スコア220以上470未満
・通常会話で最低限のコミュニケーションができる
■ スコア470以上730未満
・日常生活の二―ズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる
■ スコア730以上860未満
どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている
■ スコア860以上
Non‐NaJveとして十分なコミュニケーションができる
おすすめテキスト

100万語[聴破]CDシリーズ
CNN English Express編 (著)
「CNNライブCD+新書判テキスト」という形式の、最強のリスニング教材。
1,296円

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
Educational Testing Service (著)
新形式に対応している公式教材。
3,024円

新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
TEX加藤 (著)
すべて頻出語。頻出語型で提示。そのまま覚えればそのまま出る。
961円

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
花田 徹也 (著)
文法が一番手っ取り早くスコアを伸ばせる。TOEIC専門講師のなかで、人気、実力ともダントツNo.1の花田徹也氏が、とっておきの秘策を初公開!!
821円
勉強方法
TOEICは200問中リスニング100問、リーディング100問とリスニングの比重が高いのでリスニングに重点を置くことがスコアアップには重要です。そしてそのリスニングは通勤や通学で音声をイヤホンで聞き続けたり、シャドーイング、ディクテーションをすることです。シャドーイングとは聞こえた音をそのまま声に出していくという訓練でディクテーションは聞いた英語の音を文字(文章)に書き起こすことです。
またリスニングの際に注意したいのは分からない発音、聞き取れない単語等をそのままにしないでしっかり理解しておくことです。ながら聞きは細切れ時間に使える反面、そのままダラダラと聞いてしまいがちですが、これでは超効率的とは言えないので難解なものもしっかりご自分のものにして下さい。
時間は限られていますので細切れ時間の使い方や密度が目標とするスコアまでの時間を決定づけるといっても過言ではないでしょう。ちなみに一般的にTOEICで100点スコアを上げるためには、約200〜300時間の時間が必要といわれています。この時間捻出をどうする?それぞれでお考え下さい。
次に問題の傾向を知り取れるところで確実に得点を稼ぐことも重要で写真描写問題、応用問題、短文穴埋め、長文穴埋めなどは少ない時間で得点がとりやすくなっているのでしっかりと暗記をすること。単語であれ読解であれ全ては構造を理解さえすれば、あとはその問題毎の意味を読み解けばいいのでこれも何度も繰り返し読むことで回答を導き出すというより構造を理解することで飛躍的にスコアアップすることでしょう。
ただ目指すスコアによっては捨てることも大切です。高いスコアを求めているなら理解不能を完全に失くす必要がありますが、そうでないならどれかを捨てて確実に取れるところを重点的に理解した方が良いでしょう。
②実用英語技能検定(英検)
文部科学省が認定する認知度と社会的評価の高い英語検定で入試や就職、海外留学などでも広く認められている資格です。全部で7段階の構成、読み・聞き取り・書き・話す技能をそれぞれのレベルにあわせて審査し認定します…実用英語技能検定の詳細は以下をご参照下さい。
■ 実用英語技能検定の難易度≪合格率や試験内容≫
③TOEIC Bridge
TOEIC BridgeはTOEICテストヘの架け橋という意味を込めた、基礎的なコミュニケーシヨン英語能力を評価する世界共通のテストです。TOEICOテストの特徴を備えておいて初級・中級レベルの英語能力測定に照
準を合わせて設計されています。
■ TOEICブリッジ(Bridge)の勉強方法は?≪平均点は?≫
④TOEFL(トーフル)
TOEFLテストは世界で最も広く受け入れられている英語能力試験でオーストラリアやカナダ、英国、米国を含め130か国9,000以上の大学や機関に認められています。
■ TOEFLの満点って何点?≪勉強方法やコツは?≫
⑤BULATS(ブラッツ)
ビジネスシーンの中で実践に必要な英語でのコミュニケーション能力を測定する能力評価試験で読み、聞き取り、書き、話すといった4つの言語技能を評価し認定します。
■ BULATSの試験内容やTOEICとの比較
⑥観光英語検定
観光英語検定は外国人と観光分野でのコミュニケーションと運用能力を認定する資格です聞き、話し、読み、書く能力や、国内外・異文化の歴史や地理の知識が必要です。
■ 観光英語検定の難易度≪試験内容や合格率≫
⑦IELTS(アイエルツ)
海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方、およびイギリス、オーストラリア、カナダなどへの海外移住申請に最適なテストです。
■ IELTSの参考書や試験内容≪TOEICとの換算表≫
⑧英検ジュニア
世界の文化や生活への知識や理解、関心を深め英語への親しみや興味、関心を持つための入り口となる児童向けの英語の資格です。
■ 英検ジュニア≪子供・児童向けの英語の資格≫
関連の職業一覧
-
テープリライターの資格は?≪テープ起こしの仕事の単価?なるには?≫ テープやMD、ICレコーダーなどに録音された音声の内容を聞きながらを文字化するのが主な仕事で日本語の仕事だけでなく英語の仕事も増えてきております。…
-
塾講師になるには?≪年収や時給や仕事内容≫ 塾講師は中学・高校・大学合格を目指す生徒に学習指導を行うのが主な仕事です。塾は少人数から大人数まで様々で最近では個別指導も多くなっています。また学習面の指導…
-
通関士になるには≪仕事内容や給料は?≫ 鉄鋼、木材などの資源も例外ではありません。また輸出においては、日本では原材料と加工品して製品化し海外各国へ送っています。この輸出入の際には、貨物の品名…
-
翻訳家になるには?≪報酬単価の相場!独学や学歴は?≫ 翻訳家になる為に必須の学歴は存在しませんが、どこかに就職をするとなると応募資格があり、その会社が大卒以上、あるいは大卒かつ特定の学科を指定しているならその要件…
-
英語の名言の一言や短文 英語の名言集です。英語は受験のテストでも出題をされたり、何かと記憶をしておけば役立つ場面も多々あります。このページでは日本語訳をつけ…
-
通訳になるには?≪通訳の仕事の年収や仕事内容≫ 通訳になるには?最近では日本にも大勢の外国人観光客が旅行や移住で日本を訪れている事から今後の需要が見込まれる職業です…
-
漢字の資格≪日本漢宇能力検定(漢検)の合格率や難易度≫ 漢字の読み書き、意味の理解などの知識に合わせて、文章の中での適切な使用といった漢字能力を測定し認定する資格です…
-
BULATS(ブラッツ)とTOEICどっちが役立つ? BULATSの結果は多くの企業や政府に認知されており、大学受験用の単語帳文法帳を使うというのは、効果的ですから積極的に活用してください、また単語帳等を使ったほうが良い…
-
米国公認会計士の難易度や年収≪将来性やメリット≫ 米国の公認会計士の資格で国家資格となりますがボーダレス化に伴って国際会計基準(IFRS)の導入など数多くの海外資格の中で特に注目されており…
-
外交官になるには?≪仕事の年収や仕事内容≫ 外務省に勤務する場合と世界の大使館で働いている時点での給与額…。外国と日本との交渉を行ったりするほか、対象国との政治的な交渉の他…
-
キャビンアテンダントになるには?≪年収や仕事内容≫ 某航空会社の採用情報のサイトを見ましたが、既卒者採用もあり飛行機に乗って海外に飛び立つのも夢ではありません。しかし就ける人は…
この資格の勉強法や就職後など口コミを募集中!