どんな資格?
多様な食の世界において、物事を総合的な視点でとらえ、ホスピタリティの精神を持って、あらゆる「食」の仕事の調和を図るのが、フードコーディネーターでそれを認定する民間資格!食をテーマに「ヒト・モノ・コト」そして「情報」をトータルにプロデュースする食の専門家であるフードコーディネーターが今アツイです。
受験資格
- 3級:18歳以上
- 2級:≪1次≫3級資格保有者 ≪2次≫1次合格者
- 1級:≪1次≫2級資格保有者 ≪2次≫1次合格者
試験日
- 3級:10月
- 2級:≪1次≫10月 ≪2次≫8月
- 1級:≪1次≫9月 ≪2次≫2月
受験料
- 3級:11,000円
- 2級:≪1次≫11,000円 ≪2次≫14,000円
- 1級:≪1次≫12,000円 ≪2次≫16,000円
- 登録認定料:21,000円
試験地
- 3級:東京・横浜・名古屋・大阪・福岡
- 2級:≪1次≫東京・名古屋・大阪・福岡 ≪2次≫東京・大阪
- 1級:東京
試験内容
- 【2級】深い専門知識とフードサービス・ビジネスにおける能力を問う
(1次)マークシート方式
①レストランプロデュース
②食の商品開発
③ホスピタリティ&ライフサポート
④食のイベント・メディア
(2次)記述式
1次合格者が「レストランプロデュース」「食の商品開発」「食のイベント・メディア」の3分野から1分野を選び受験する
関連ページ
-
調理師免許をとるには≪受験資格や学歴!無資格は?≫ 調理師免許は生活習慣病などの健康回復の為にも役立ちます。フランス料理や和食、洋食など幅広い領域があるので自分に合う世界に飛び込むのが一流料理人への近道であります…
-
栄養士の資格の取り方≪大学や通信・独学は?≫ 女性に人気のお仕事といえばこの栄養や料理に関係した職業ではないかと思います。栄養士の国家資格と管理栄養士の国家資格は別のものですのでお間違いないようにご注意下さい…
-
管理栄養士の資格≪独学や費用・合格率は?≫ 料理をする専門家が雇用されている施設では有資格者を置くことが義務づけられており、近年の高齢化や生活習慣病を患っている方が増えていること…
難易度・合格率は?
フードコーディネーターの3級の合格率は主催元である日本フードコーディネーター協会の意向により毎年発表されておりませんが過去の合格率は64.1%でした。以下の2級、1級の合格率は2015年開催の合格率です。
- 2級1次試験合格率:75.78%
- 2級2次試験合格率(レストランプロデュース):22.70%
- 2級2次試験合格率(食の商品開発):55.30%
- 2級2次試験合格率(食のイベントメディア):37.90%
- 2級2次試験「3分野合計」):43.00%
- 1級1次試験合格率(レストランプロデュース):33.33%
- 1級1次試験合格率(食の商品開発):46.67%
- 1級1次試験合格率(食のイベントメディア):50.00%
- 1級1次試験「3分野合計」):45.45%
- 2級2次試験合格率(レストランプロデュース):50.00%
- 2級2次試験合格率(食の商品開発):42.86%
- 2級2次試験合格率(食のイベントメディア):25.00%
- 2級2次試験「3分野合計」):40.00%
資格に関するお問い合わせ
日本フードコーディネーター協会
電話番号:03-5805-1981
FAX:03-5805-1982
営業時間:月~金:10:00~17:00
勉強方法や独学は?
フードコーディネーターを独学で勉強する場合の選択肢は①参考書や過去問を買ってご自身で学ぶ、②通信講座で学ぶ。この二つになります。どちらが良いかは個々に異なりますが通信講座と言っても、結局参考書を買ってご自身で勉強しなくてはならないのは同じですので費用対効果があるかどうかは微妙です。
フードコーディネーターは出題範囲が広いことで知られている資格なので勉強時間はそれなりに必要です。難しい資格と言っても論述など答えを導き出すのが難しい資格と、覚えることが大量にあるから難しいと言われる二つの種類がありますが、この資格は明らかに後者です。
問題の難易度は高くありませんが覚える範囲が広いので参考書、テキスト、過去問をしっかり買って地道に覚えるのみですね。
おすすめ参考書や問題集

フードコーディネーター教本
著:日本フードコーディネーター協会(約3,000円)
フードコーディネーターのための基礎知識が満載。食をとり巻く環境の変化に合わせて内容を一新。図表を増やし、よりわかりやすいビジュアルに。資格取得をめざす人には必携の一冊。

フードコーディネーター過去問題集
著:日本フードコーディネーター協会(約2,000円)
食関連で人気のライセンス「フードコーディネーター」認定試験の過去問題集です。上記の公式テキスト『フードコーディネーター教本』を元に出題され、「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」の4科目で考査されます。本書は過去5年間に出題された試験問題の中から、多様な出題形式、不正解が多い難問を選りすぐり。また、解答コーナーには教本の対応箇所と詳しい解説をつけています。
飲食・その他職業や検定
-
栄養教諭になるには?≪給料や大学や最短ルートは?≫ 管理栄養士養成施設とは管理栄養士学校とも呼ばれており、都道府県の調理師試験を実施している「公益社団法人調理技術技能センター」…
-
スポーツ栄養士になるには≪資格や大学や就職や年収≫ スポーツといっても様々あります食事管理といってもどこまでどういう風… 調理師試験で提出する調理業務従事証明書について…
-
パティシエになるには?女性の仕事内容や給料・大学・高校≫ 国際化が進むにつれ、多くの方々が訪れるようになったことから、語学力も必要になってきています。ホテルマン・ホテルウーマンになるために必要な資格はありませんが、大手のホテルではコミュニケーション能力…
-
管理栄養士の就職先は?≪仕事内容や給料や学歴≫ 管理栄養士と栄養士はよく混同されますが厳密にいえば異なるものです。管理栄養士とは栄養士の上位にあたる資格で栄養士より高度な知識を要求されます。まず栄養士になるためには大学、短大…
-
食育インストラクターになるには?≪資格や仕事内容や給料は?≫ インストラクターやコーディネイト業務では、必要とされる実務経験にはカウントされません…
-
食品衛生管理者の取得≪年収や難易度・学歴≫ 製造・加工する施設において食中毒や食品衛生法違反を起こさないように食品衛生上の管理運営したりして給料をもらうのが仕事になります。知名度はない資格検定かもしれないですが…
-
食生活アドバイザーの独学≪合格率やテキスト・仕事≫ 寿司職人も増えています。またラーメン店の開業志願者も増加。調理師免許を持ってない人が講習を受けて船舶調理師の資格を取る…
-
ソムリエの資格の一覧≪種類や通信≫ ワインを選択するのは意外に難しいものです。そんな千里眼であるワインソムリエが一般に知られています。調理師さんは普通でした。お互いに気を使い合いながら仕事してました…
-
薬膳料理の資格≪通信講座一覧≫ 薬膳はヘルシーブームですので人気が衰えることはありません。通信講座は会員向けに実践セミナーを開催しています。薬膳料理は、各項目に対して6割かつ、全体で6割だと思います。…
-
調理技能士の仕事内容≪専門調理師との違いは?≫ 調理技能士は職業能力開発促進法に基づく称号です。もう少し具体的に平易に言うと調理師法の中では専門調理師と表現され、調理技能士と表現されるということです。…
-
料理研究家になるには?料理の先生や講師の資格は? 著名なレシピ考案者も多数いますが…仕事場ではなく、中にはイベントの依頼が来ることもあります。そういう場合は受け持つイベントの授業時間があり2時間、3時間前には会場に出向いて準備を…
-
辻口博啓の名言集 辻口博啓(つじぐち ひろのぶ)。クープ・ド・モンドをはじめ世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つ。サロン・デュ・ショコラ・パリで発表されるショコラ品評会…
-
家政婦の資格≪仕事内容や給料は?≫ 無資格でも採用をしてくれうr事業所はありますが、ヘルパーの資格が必須の事業所も若干あります。現在は家政婦に直接関係する国家資格はありませんが、ヘルパー関連、また家政士の公的資格…
-
野菜ソムリエの資格費用≪独学や合格率や通信≫ 美味しさや魅力を理解し伝えることができるスペシャリストになる為の資格講座です。講座では青果物の品種を学び、流通の仕組みや食の歴史に触れ、青果物を取り巻く環境への理解、レベル…
-
インテリアコーディネーターになるには?資格取得方法も! インテリアコーディネーターの就職先といえば住宅メーカーが挙げられ、インテリアや住宅計画についてのアドバイス、提案書・見積書資料の作成などのお仕事が一般的ですが、最近では新築の住宅を購入せずに中古物件を買ってリフォーム、リノベーションをされる方…
-
バイヤーになるには?≪年収や仕事内容≫ 百貨店や小売店などファッションバイヤーなど取り扱う商品は異なり、アパレル、家電、雑貨、中にはおもちゃや宝石なども有りますので、買い付けに際して…
-
百貨店への就職≪学歴や大学や倍率・資格は?≫ どの程度の学歴が必要かは年度ごとに異なりますがMARCH、日東駒専はクリアしておきたい最低ラインと言われており、この傾向はあまり変わりません。学歴フィルターは百貨店業界…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!