神社参拝は穢れを祓ってくれて、頑張るエネルギーを補充してくれますので、よく行くのですが、その中でも好きな神社が京都の御金神社です。連日多くの参拝者が訪れ、境内の外にまで行列ができることも珍しくありません。また主に関西のテレビ番組ではよく特集されているスポットです。このページでは御金神社のお守りや金運効果が高いと評判の銭洗いの方法、更に周辺の駐車場についてもご案内させていただきます。
金運招来

金運神社と呼ばれるスポットは今まで何ヶ所も参拝に行きましたが、この御金神社は授与品、つまりお守りなどの種類がかなり豊富ですので、どれを購入しようか迷いますよね。実際、私も福財布やお守りを買いましたが迷いましたし、皆さん迷われるので社務所には長い行列ができることが多いです。
それでは次から一つずつご紹介させていただきます。
福財布

御金神社に来れば、多くの方が購入されるであろう「福財布」です。御金神社の絵馬を見ると宝くじ当選しましたという当選の報告や給料アップしましたといったお金が増えた内容のものが多いですが、こういった事から福財布はご利益があるものだと思います。私ももちろん購入しました。
日曜など休日、週末は非常に混みますので、もし福財布や授与品を購入される場合は時間に余裕を持ってお越しください。私は平日の15時くらいに行ったので、あまり混んでませんでしたが、それでも人は多かったです。
おたから小判

おたから小判は御金神社に限らず、色々な神社や寺院でも頒布されていますが、なぜか御金神社のおたから小判はご利益がありそうですよね。購入しようかどうかかなり迷いましたが残念ながら予算の関係で断念しました。購入しておけば良かったかも…と少し後悔気味です(笑)
御金神社の金運のお守り!

この金運御守りは「イチョウ守り」と言われるもので、私は購入しました。何となく金運効果があるというか、ご利益をいただけそうな感じがしたので有難く自宅に置いています。こういうのは、やはり直感が大切なような気がしますね。
イチョウの絵馬

上記は御金神社の絵馬ですが、こちらもイチョウの形をしています。イチョウは神社によく植えられていますが、イチョウは葉や幹に含まれる水分が多く、火に炙られて葉もがなくなっても復活することから「防火樹」とされており、こういった理由から神社に植えられているとする説もあります。
また樹齢1000年を越す場合もあるので、その生命力から縁起の良い木とされています。
銀杏守

イチョウの樹に銀杏(ぎんなん)の実がなるわけですが、そこから銀杏守りが誕生したのかもしれませんね。私はこれは購入しませんでした。
金運守

画像では少し分かりにくいと思いますが、お守りの横に「あなたの金運が向上しますようご祈祷されております。祈りを込めてお持ち下さい」と記載があります。やはり神社のものは単なる商品ではなく、授与品とあるように神様から下賜していただいたものなので運気アップの効果が高いですよね。それはすごく感じます。
私はこれは購入しましたが、やはりスタンダードなお守りという感じで、こういう一般的なものが一番しっくりくる感じです。
金運 大金まもり

上記画像の中央の御守りですね。がま口型のお守りで開閉できますので何か大切なものを入れておくのも良いかもしれません。良い波動のものを入れておけば何倍にも膨らんで多くの富が手に入るかもしれないですね。
宝づくし守・夢枕

画像が見づらくて申し訳ありませんが画像の中央より、やや上に『宝づくし守』があります。これは金運守も大きめの御守りです。また画像の左に夢枕と書かれていますが、これは就寝時に枕の下に敷いておくお守りです。こんなものまであるのかと驚きですね。でもこういうのを敷いて寝たら宝くじが当たる夢とか見れそうな感じがしますよね。
実際、宝くじで1等など高額当選された方はお金の夢を見たという方が多いですものね。
- ≪宝づくし守≫
初穂料:800円
- ≪夢枕≫
初穂料:300円
金幣神札

神札は神棚に祀らせてもらおうかどうか迷いましたが、自宅に色々な神札が祀ってあり、祀るスペースがないので今回は購入させていただくのは控えました。
八方除守

御金神社の御祭神は金山毘古神ですが、金属や金運といった『金』にまつわるご利益だけでなく『方位・厄除け・旅行の安全』にもご利益があり、上記画像は八方除守のお守りです。気学や風水、奇門遁甲などに詳しい方は吉方位など祐気取りをされることがあると思いますが、凶方位の怖さを実感しているはずですので、普段から持ち歩いてみるのも良いでしょう。
金運アップの銭洗いとは?
御金神社に行った際は是非やっていただきたいのが、『銭洗い』です。まさに読んで字のごとくでお金を洗うことですが、私ももちろん行いました。

上記は御金神社の手水舎ですが、ここでお金をザルに入れて洗います。もちろんそのお金はお財布など保管しておくわけですが、ここで洗ったお金にパワーが漲り、どんどんお金が増えていくとされています。お札も洗う方がいるようですが、私はお札は洗いませんでした。
おみくじ

御金神社にも『おみくじ』があり、その名も御金みくじです。
御金みくじには、大吉よりも更に良い『大大吉』があるようですが、私は大吉でした。下記が書かれている内容です。
- ≪金運≫
堅実にして吉
- ≪仕事≫
努力が実る
- ≪勝負≫
経験が生かされる
- ≪恋愛≫
まず相手を優先
- ≪旅行≫
海外にツキあり
- ≪買い物≫
よく考えて決めよ
- ≪美容≫
食べ物で老化防止
- ≪ファッション≫
着心地よい素材を
お守りを授与してくれる時間は?
御金神社は開門閉門がないので24時間参拝が可能ですが、御朱印と福財布を授与していただける時間帯は決まっており10時~18時までです。この御朱印と福財布以外の御守りは24時間購入が可能です。夜は神職さんがいないので、お守りを購入する際はセルフ方式です。
また夜は当然混雑していませんし、鳥居が更にゴールドの輝きを見せており、結構キレイです。
お守りの返納は古札納所

一般的にお守りや御札の有効期限は約1年とされており、福財布も1年経過したら返納して新しいお財布を購入された方が良いでしょう。一年経過したお守りなどは上記の納札箱に感謝の祈りを込めて返納して下さい。そうすればきっと神様は次回もご利益、ご神徳を授けてくれるに違いありません。
神社名 |
御金神社 |
住所 |
京都府京都市中京区洞院通御池上ル押西洞院町614 |
参拝可能時間 |
24時間 |
お問い合わせ |
075-222-2062 |
公式サイト |
なし |
御金神社は無料駐車場ある?
御金神社は敷地が非常に狭い神社なので参拝者用の無料駐車場は存在しませんので、車で行かれる方は近くのコインパーキングに駐車となります。市街地にある神社なのでコインパーキング自体は徒歩1分、5分圏内でいくつも見つけることができるので駐車場探しに苦労することはありません。
ただ何ヶ所か回りましたが結構満車になっていることも多かったです。では御金神社周辺のコインパーキングをご案内させていただきます。





御金神社への交通案内
- ≪電車≫
地下鉄東西線「二条城駅」下車、徒歩約5分
地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」下車、徒歩約8分
市バス「堀川御池」下車、徒歩約5分
- ≪車≫
阪神高速「上鳥羽IC」下車、約15分
名神高速「京都東IC」下車、約20分
御金神社から晴明神社への行き方

上記は晴明神社の御朱印ですが陰陽道で有名な晴明神社も人気です。御金神社から晴明神社の間の距離は約2.1km。徒歩の場合は30分ほどです。車の場合ですと約2.5kmで10分ほどです。
有名な金運神社の御朱印やお守り

当サイトでは全国の一之宮や有名な神社、寺院の現地レポートをお届けしておりますが、金運神社はこの御金神社だけではなく日本にはまだまだございます。その中でも毎月の最終金曜に大行列となる金神社を下記にて掲載中です。なぜ多く方が参拝に来られるのか?
その秘密や内容は以下ページにてご紹介しております。また関東、関西だけでなく九州や東海、東北などの金運神社をお知りになりたい方も多いかと思います。その最強金神社についても余すところなくご紹介しておりますので開運招福、金運アップにご興味がある方は運気アップの為に是非ご覧下さい!
関連記事
■ 最強金運神社はここ!≪日本三大金運神社で開運!≫
■ 金神社の御朱印帳や待ち時間≪岐阜の金の御朱印≫
■ 金神社(岐阜)の無料駐車場≪お守りの返納やおみくじも!≫
京都
-
福財布の使い始める日≪≪2024≫最適な日やベストな時間はこれ! 財布は高級品であっても通販するわけではありません。どんどん京都でお金が増えるスポットは?…
-
福財布の京都の神社の効果を確かめてみた≪≪2024≫ 神職の方か巫女さんか分かりませんが、お一人で対応されているので売り切れる場合でなければ問題ないですが財布は早くに買いたい方が良い…
-
出世稲荷神社の御朱印(京都)お守りや時間≪無料駐車場は?≫ 印象として京都市の中心部より、少し山の方に車を走らせるという感じでした。また上記のように狭いところを進んでいった先に出世神社があります。またこの神社は秋は紅葉がキレイで冬はそれなりに…
-
晴明神社のお守りの種類やご利益は?≪京都の安倍晴明の神社!≫ 平日でも連日多くの方が参拝に来られており、宮司さんによる人生相談も行っている知る人ぞ知るスポット。また映画でも公開されるなど、ここでの人物はどんどん知られるようになってきています…
-
安井金比羅宮のお守りの全種類≪値段や効果!おみくじも!≫ 縁結びや金運の神社などご利益も様々ですが、この神宮は本当にその人に必要とされているご神徳やご利益もありますが、何といっても有名なのが縁に関連した効果です。この縁切り神社として…
-
御金神社の福財布の返し方≪古札納所や返納方法≫ 神社仏閣といえば恐らく京都が挙げられるでしょう。そんな京都の中で最も金運のご利益を得られる神社はこの御金神社です。返し方や古札納所など返納方法を…
Mikane Shrine Kyoto