
お金が全てではない。これは誰しもが思っていることかもしれませんが現実問題として、人生においてそれなりに大切なものであることは確かです。格差社会と言われ
生活が苦しいという方や
貧困女子という言葉もあり
貯金ゼロという世帯も増えています。
その大切なお金を得るということを一つの角度や一つの捉え方で終わらせるのではなく、お金を増やす方法というのはお仕事だけでなく様々な方法、考え方があります。
今回はそのお金について視点を変えて述べていきたいと思います。
まずお金というのは物質的にいえば紙切れですが、お金というのは価値あるもの、つまり”価値”です。
この価値を生み出すことでお金を得られるわけです。価値があればあるほど多くのお金を得ることができます。
では価値とはどういうものがあるのか?
仕事をすれば労働対価としてお金を得られます。
宝くじで当選すればお金が手に入ります。
また今は金利が低いのでほとんど利息がつかないですが、理屈だけでいえば銀行にお金を預けていればお金は増えていきます。
一般的というか誰もが思いつくものはこの辺りのことかもしれませんが、もう少し違う角度で金銭を得るということを理解していきましょう。
お金の価値の変換
お金というのは置き場所を変えれば価値が変わり、お金をモノに変えることで価値が変わります。
これだけを聞いて私が何の述べたいか分かる方はお金の運用などを積極的にされているのではないかと思います。まず手元に100万円の札束があるとします。 それを自宅でタンス預金をしていても増えることはなく100万円のままです。
厳密に申し上げれば。物価はご存知かと思いますが物価は常に変動しているわけでして、物価が上昇した下落したという上下動で100万円の価値は変動しているのです。つまり100万円あれば100円のパンは10000個買えるわけですが物価が上昇し100円だったパンが一個1000円になってしまうと100万円あっても1000個しか買えないわけです。
要するに一万円札が100枚あるという状態はそのままであっても、物価変動によって100万円という価値は常に変動しているということです。
さてここからが本題ですが、先ほどタンス預金をしてもお金は一向に増えず、銀行に預ければ金額の大小を抜きで考えればお金は増えていくということを申し上げましたが、ここで大切なポイントは10円増えたか1000円増えたかという金額に着目するのではありません。
どこがポイントかと申しますと置き場所を変えることで価値が変わるというところです。
ここでの置き場所というのは、自宅のタンス・銀行という二つの場所です。
同じ場所にも関わらず置く場所、預ける場所でお金が増えていくかどうかが変わるということですね。
これをもっと広い視点で見ていくと、お金というのは円やドルなど世界中で流通しており、人間社会においては価値の提供、価値の交換の際に用いられているものですが先ほどの”置き場所”を日本の銀行と南アフリカの銀行の二つの国で考えるとどうなるでしょうか?
日本の通貨は円、南アフリカはランド(ZAR)という通貨になりますが、日本の銀行に預金をしても金利は大体0.020%程度なので、それこそ何億も預けないと利息がついていっているという実感が湧かないかもしれません。
では南アフリカの銀行はどれくらいかと言いますと約5%。もちろん銀行や預ける種類によって異なりますが平均的には5%程度利息がつきます。ですので置き場所を変えれば価値が変わるというのは、金利の良い海外の銀行にお金を預ければ、利息のつき方も変わるということです。
ちなみに日本でも1990年頃は定期預金の金利は6%程度ありました。
今からは到底考えられない数字ですが、100万円を一年預ければ6万円の利息が得られていたということですね。
為替リスク
先ほど南アフリカでは現時点で約5%程度の利息がつくと申し上げましたが、ここだけを見れば5%もつくのなら、南アフリカに預けたいなと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、当然為替という考えを考慮しなければいけません。
南アフリカであれアメリカであれ、それぞれの国にお金を預ける場合はその国の通貨に変えなければいけないわけで、場合によっては為替の変動によっては為替差益が出るかもしれませんし、為替差損が生じる場合もあります。
ただここでは価値の考え方について着目しているだけですので仮に1年で5%の金利を得られると仮定した場合、5年預けておけば25%となり、100万円預ければ5年で125万円になるということです。※税金は考慮していません。
また為替のリスクはありますが、5年間で25%以上の円高にならなければ、とりあえずはプラス収支になるということも言えます。
しかしながら実際にそれを実行するとなると現地の言葉が話せない、その銀行名は知っているが行き方、預け方が分からない、あるいは銀行との仲介業者は知っているが怖い部分があるなど他の点についても配慮しなければいけない面もあります。
そして現在の日本のように超低金利時代に突入してしまうこともありますが、ここではとりあえず場所を変えれば価値が変わるというのはこういうことであるということでご説明させていただきました。
お金をモノに変えて価値を変える
ここからはお金をモノに変えることで価値が変わるお話をさせていただきます。
先ほどは場所を変えれば価値が変わるというお話でしたが、お金はモノに変えることによっても価値が大きく変わります。
例えば100万円あったとして、それを地金に変えれば価値が変わります。

地金というのは株価や為替相場と同じで毎日、価格は常に変動しているので、100万円が110万円になる日もあれば、90万円まで下落することもあるかもしれません。またどんどん価値が上がって150万円、二倍の20万円になることもあり得ます。
実際的に地金がいくらになるかということではなく、お金をモノに変えることで価値が変わるということはこういうことです。
もう一つ例を挙げましょう。
皆さんはレトロな品をお持ちでしょうか?レトロ(Retro)とはretrospective(回顧)の略語で懐古趣味(かいこしゅみ)のこと。

ブリキのおもちゃや懐かしい古い玩具や時計、家具などレトロ商品というのは数多く流通しています。
また数量限定の時計やレアなジーンズなどもあり、それぞれ発売当時のお値段は分かりませんが、当時のお値段よりも何倍にもなっているものがほとんどです。
こういうものを単なる購入金額が上がったとだけ捉えるのではなく、価値がアップしたというところに着目していただきたいのです。
お金は価値の交換をする為に用いられる道具で、金額というのは尺度になるわけです。
これくらいの価値だからこれくらいの金額という尺度になるということです。
ですからお金=価値であり、価値が上がれば必然的にお金も増えるということです。
つまりレトロやレア商品というのは当時は当たり前のように製造され流通していたので価値はあまり高くなかったわけですが製造が中止になったり廃盤になることで市場に流通する数が激減し、現存する数よりも欲しいという人が増えた為にお値段がアップするという図式ですね。
また労働対価も同じことです。いい仕事をすれば価値が上がり、それでお給料が増えます。
勤続年数が長くなることで多くの価値を提供してくれたということで昇給します。
少し変わった角度から言えば、有名人でも何でもない友人が書いたサインは1円にもなりません。しかしその友人が一躍有名人なればその価値は一気に向上します。もっといえば有名になる前のレアなサインということで通常のサインよりもきっと高い価値がつくはずです。
ここからも分かるように価値というのは希少性が重要なポイントです。
皆が持っていれば価値は低く少数しか持っていない、出回っていないものは希少性という観点から高いお値段で流通します。
さらに有名人関係のグッズ等でも、希少性のあるモノの場合は元々価値が高いですが、その方がお亡くなりになると、その価値は更に高まります。当然ですよね。もうその方はお亡くなりになられたわけですから今後はその方の創作物などが世に出てこないわけで、それまでのモノは限定品になりますからね。
これをご覧いただいている方の中でも今後価値が上がるに違いない!そう思うものを保有されていれば、未来のどこかのタイミングで金額が上がるかもしれません。どういうモノかによりますが上がることはあっても下がることは少ないと思います。
これが投資の概念です。株式投資とかよく分からない、損失を被るのは怖いけど、お金を増やしたい…。
そういう方はここでお話させていただいたものを活用、応用することでお金の流れを呼び寄せることができるかもしれません。
お金を考えるときは価値を考える癖をつける。これがお金を増やす為に大切な考え方であり、価値を変化させるということをご理解いただければと思います。
他のページ
-
金運アップの神社はここ!≪日本三大金運神社で開運!≫ お金を入れる場所に一緒に入れておくと良いですね。石川県と言えば、加賀百万石の歴史と伝統の深い地として知られていますが、その中でも金剱宮はとくにパワースポットとしてプラスのエネルギーが集中した場所…
-
政治家になるには?≪国会議員になる為の学歴や大学は?≫ 当選意志のない方、売名目的の方などの立候補を防ぐ目的の制度です。選挙で規定の票数に達しなかった場合や供託金を納めた後に立候補をとりやめた場合は没収されます…
-
金融窓ロサービス技能士の資格や難易度は? 金融窓ロサービス技能検定の3級は問題集などを書くだけで十分と言えるレベルのようです。また2級や1級は実務経験を必要とする事から現場で様々な知識や経験を…
-
会計の資格の難易度≪種類や財務など役立つ一覧≫ ビジネス・マネジメント能力を育成することを目的としています。また、検定の取得を機会にキャリア・アップを図る…
-
弁護士になるには?最短は?≪年収や費用・仕事内容≫ 最短で弁護士になるにはどれくらいの期間でなれるのか?司法試験をパスされる方の中には予備試験ルートで大学在学中に合格を果たす方もいらっしゃいます。…
-
銀行員の年収は?≪必須の資格や仕事内容は?≫ 基本的な入出金や振込みなどの手続きと預金や金融商品のセールスを行う窓口業務につきます。メガバンクなどの金利もほぼ無意味な低金利の時代です…