
最近、男性が女性の友達等に
LINEやSNSで日常を報告する俺通信ということが話題になっています。
この俺通信をする男性…。一体どういう
心理が隠れているのでしょか?
まず男性は自己顕示欲が女性よりも強いと言われています。
自己顕示欲というのは俺ってすごいでしょ?いいでしょ?という自慢なわけですが、この欲を満たす際に、それを送る先の女性の都合や心理をあまり考えていない傾向にあります。
示したい自慢したいという気持ちが強いばかりにお相手のことが見えていないわけです。
そして今はSNSの時代、誰かとツール上で繋がっているといつでも自己主張ができてしまうので、お相手の女性にとってはいい迷惑な話になるのですが女性側は交友関係がある為に一応は受信はするけれど、そのままスルー、読まずに削除ということが起こっているわけです。
またこの俺通信をする男性は顕示という強い主張という側面だけでなく、受け入れて欲しい、共有して欲しいという心理も持ち合わせています。
つまりこういうことがあったということを共に分かち合いたい喜びたい…。そういう気持ちを有しているので、そこに何の疑問もなく送ってしまうわけです。
コミュニケーションの取り方
ではなぜ俺通信してしまうのか?もう少し違う角度から見てみると、その女性友達との距離を分かっていないところにあります。また心は鏡ですから、自分の考え=相手の考えと自分の価値観で人を判断してしまうことによって、俺通信をしてしまうのです。
例えば俺通信をする、とある男性は誰とでも仲良くなれるし、誰とでも深い付き合いをしたいし仲間なんだから何でも共有したい…というご自分の考えがあったとします。
すると周りも自分と同じ考えに違いないと思うわけです。
やはり価値観や友人との距離、コミュニケーションの取り方、頻度も千差万別なので決して周りが自分と同じというわけではないのですが同じ価値観を有していると思い込んでしまっているわけです。ですから良くも悪くも俺通信、何かあったら俺通信、今日も明日も俺通信になってしまうということです。
ただ人は難しいもので何でもない時に俺通信をされると、ちょっとウザイ、ちょっと面倒と思ってしまいますが例えば寂しい時、失恋をした時、孤独を感じている時であれば、そんな俺通信でも嬉しい気持ちになるかもしれませんし、俺通信の頻度が多い時はゴメンなさいでそのままゴミ箱行きかもしれませんが全く送られてこないと、どうしてるんだろう…と気になったり…。
コミュニケーションというのは何を話すかというよりも距離が大切です。
同じ行動や言動でも嬉しいと思う時もあれば、もう少し離れて欲しいと思う時がありますが、これは受け手側との相対的な距離で決まります。
受け手側がどんどん受け入れ態勢になっていれば、俺通信大歓迎ですが、誰とも話したくないと思っていれば、俺通信は空気を読んでないとなります。
ただSNSの場合は受け手側の心の状態に関係なく送れてしまうので微妙な空気を作り出してしまう場合があります。
対処・対応方法
俺通信に対してどういう対処や対応が望ましいのかはこういう風にすれば良いと端的に申し上げることはできません。やはりその男性とご自身との関係性、また俺通信の頻度や内容にもよるので、これが正しく、これが誤っていると簡単には言えませんが、もしその男性に送ってこないで欲しいと言える関係であれば、それが一番望ましいと思います。
もちろんそれは言わないで未読で削除というのも一つの優しさでありますが、違う考え方として俺通信をしてくれるけど皆が決して喜んでるわけじゃないということを男性側に学んでもらうことも大切だからです。
俺通信が全て迷惑行為、スパム的なものではなく、中には喜んでらっしゃる方もいるかと思いますが、先ほど述べましたように、ある程度人と接する中で価値観の違いというものが存在し、自分の価値観を尊重すると共にお相手にはお相手の価値観や考えがあり、どちらが上でも下でもありません。
ですから俺通信がいけないわけでもなければ、要は個々にそれをどう思うかの話ですが、やはり俺通信を不快に思うのであれば、それを柔らかく伝える。決して俺通信は間違っていると諭すというスタンスではなく、人って色々な考え方があるよというアプローチが望ましいと思います。
しかしそういうことを言ってしまうと、その男性との関係が悪化すると言うことであれば無理に言う必要はないでしょう。ただ未読で削除したり全く見なかった場合は何かの話になった時に見ていないことがバレますし、きちんと見てますよという印象を男性側に与え続けたいというお気持ちがあるのであれば、未読ではなくきちんと見る必要はあるでしょう。
ただ俺通信をされる男性の様々で必ず俺通信に対しての感想を求めてくる方もいれば、送るだけで満足という方もいるので、やはり個々で対応は変わってきますが送られてきた感情で、その男性に意見するよりも今後の関係をどうしたいかを優先的にお考えになって判断されるのが良いでしょう。
今はSNS上でいつでも相手の懐に飛び込めてしまうので良くも悪くも交流頻度は増えます。
あまりにもSNS上のみの交流だけだと、 人とのコミュニケーションの取り方や人付き合いの空気や距離感のようなものが分からなく、またその感覚が育たなくなってしまう危険性も孕んでいます。
やはり人との距離やお相手の心理や都合もあり、そういう空気のようなものは直接会って交流しないと感じることができないもので、時に不快な思いをしたりさせてしまったりすることで、人と接する正しい距離を学ぶことができるので、そういうところを軽視せずに直接的な交流を重視していただければと思います。