どんな職業?
フィッシング(釣り)を安全に行う事が出来るようにするほか、水上での事故を少しでも少なくするために指導を行います。
なる為に必要な学歴
必要な学歴は特に問われません。
必要な資格は?
以下のフィッシング海上安全指導員という資格が必要です。
受講資格
- 海洋レジャーとしての釣りについて、相当の知識、経験をもっていること
- 過去5年以内に、自分の責任による釣りに関する重大な事故又は漁業関係法令違反がないこと
- 自分の所属する釣り団体の推薦があること。
※なお、この要件のいずれかに該当しない場合でも受講ができる場合がありますのでで受講を希望される方は(財)日本海洋レジャー安全・振興協会の安全事業部にご相談下さい。
講習内容
- 海上安全指導員の業務内容
- 事故の実態と対策
- 安全指導上の留意事項
- 日本沿岸の海象・気象
※上記の他日本赤十字社主催による救急法短期講習を行う
費用
仕事内容
海上という非日常的な場で安全に釣りを楽しむための指導や対策を行うほか、実際に事故が発生した際の対処、事故を起こさないための事前対策、天気の動向などの指導、助言を行います。事故の場面に遭遇する事もあるほか、船舶の故障などによって海上にて身動きが出来なくなった釣り客に対して救助を行う事もあります。
近年では若い方や女性でも釣りを楽しむ方が急増していますが、危険予知やその対処法などが分からないという方も増えているため、そういったいわば初心者などを対象に、どのようにすることで安全で快適な釣りを行えるかといった内容の講習会などを開催する事もあります。
平均年収や給料
フィッシング海上安全指導員はボランティアとしての活動が多く平均年収というものはないのが実情です。ただこれに関連したお仕事に就くことでメリットを得られるかもしれません。
関連の職業ページ
-
釣りの名言集 釣りは楽しいものですし熱中するくらいエキサイティングなスポーツです。大物を釣り上げた時の感動は記憶に残るものです。ここでは釣り、フィッシングに関連した…
-
ツアコンの資格≪旅程管理主任者の合格率・試験内容≫ 「国内旅程管理主任者」や「総合旅程管理主任者」の資格を得るためには旅程管理研修を受けなければいけません…
-
造園施工管理技士の難易度は?≪合格率や試験内容≫ 環境保護や温暖化対策等ビルなどの建築物の周囲には必ずといつていいほど造園工事が施される為、今後はますます必要性が出てくることでしょう。またこの造園施工管理技士は国家資格…
-
海外技術協力官になるには?≪年収や仕事内容≫ 様々な分野での技術協力を行います。外務省、厚生労働省、農水省、文部科学省に勤務し、JICA(独立行政法人国際協力機構)…
-
給食調理員の仕事内容≪なるには?給料は?≫ 正規職の給食調理員としての求人は希少の可能性が高いです。調理師の資格を持っている人に比べれば遅れを取るかもしれません。また実務経験もあればいい再就職をしようとしています。…
-
スポーツインストラクターの資格の種類≪給料は?なるには?≫ スポーツインストラクターになる為の国家資格はなく、スポーツインストラクターといっても幅が広い表現ですので、どの資格が役立つかは個々のスポーツの種目、ジャンルによって異なります。…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!