どんな仕事
スポーツトレーナー(スポーツマッサージ師)はどんな仕事かと言うとプロスポーツ選手にマッサージを行ったり、怪我や故障の際には治療サポートや復帰のための指導、トレーニングの実施などを行います。
なる為に必要な学歴
スポーツトレーナー(スポーツマッサージ師)になる為に特に学歴は問われません。
なる為に必要な国家資格
スポーツトレーナー(スポーツマッサージ師)になる為に必ず取得しなければいけない資格はありません。また現在はスポーツトレーナーに関連した国家資格はありません。
スポーツマッサージ師を学べる大学や専門学校
スポーツトレーナー(スポーツマッサージ師)になる為に進むべき大学の学部、学科はどういったところがあるのでしょうか。
実はスポーツトレーナーと言っても大別すると二つあり、1つは筋力や体力を増強する為のトレーニングメニューを作成、指導、分析するフィジカル系トレーナー。もう1つは試合で怪我した選手の疲労回復、治療、マッサージをするメディカル系のトレーナーでメディカル系のトレーナーのことをアスレティックトレーナーと言います。
このどちらのトレーナーになりたいかで進路を決定すべきです。もしフィジカル系のトレーナー志望であれば体育大学。メディカル系なら鍼灸マッサージ師・柔道整復師が一般的です。
ここまでを踏まえフィジカル系のトレーナーでしたらスポーツトレーナー学科、スポーツ健康科学部、スポーツ健康科学科など。メディカル系トレーナーなら健康鍼灸学科などです。スポーツトレーナー学科の中にはフィジカル系、メディカル系の両方を学べる学科もあります。
どんな民間資格がある?
日本体育協会が主催している公認アスレティックトレーナー。機能解剖や運動学に関する専門的な知識を有し、スポーツ活動現場において、スポーツドクター及びコーチとの緊密な連携・協力のもとに、競技者の健康管理、スポーツ障害・外傷の予防、救急処置、アスレティックリハビリテーション及び体力トレーニング、コンディショニングなどにあたる方のための資格です。
すでにアスレティックトレーナーとして活動している方は養成講座を受講し、検定試験に合格すれば認められますが養成講座を受講するには各都道府県の体育協会やスポーツの協会の推薦が必要になり推薦人数に限りがあることから、相当の活動実績がないとなかなか厳しい現状があります。
では推薦を受けられない方は取得を断念しないといけないかと言うと指定の大学等に行くことで資格を取れます。日本体育協会で実施しているスポーツ指導者養成講習会と同じカリキュラムを承認校で履修することができ、講習・試験の一部またはすべてが免除されるシステムがあります。
その承認校は全国にあり大学が学科によって免除されるものは違います。
認定アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)とは特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の認定制度のことで以下ののいずれかの資格を持ち、且つ協会が認定する講習会でスポーツ科学分野の単位(表1:4領域69単位)を取得した方の与えられます。
■ 必要な資格
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師・きゅう師
- 作業療法士
- NATA認定トレーナー
- 日本体育協会認定アスレチック・トレーナー
■ 協会が認定する講習会
- 2年制以上の専門学校、大学及び大学院においてスポーツ科学系のコースを卒業し、本協会が認定する臨床医学系専門科目の単位(表2:8-16単位)及びスポーツ科学分野の単位(表1:4領域69単位)を取得した者。
NSCA認定パーソナルトレーナーは「特定非営利活動法人・NSCAジャパン」の認定制度でクライアントの健康と体力のニーズに関して、評価、動機付け、教育、トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う優れた専門的能力をもつ人材を認定する資格です。NSCA-CPTはアスリートだけでなく、年齢・性別・経験を問わず幅広い層に対してトレーニング指導を行います。日本では3,000名以上のNSCA-CPTが活躍しています(2015年9月現在)
仕事内容
スポーツトレーナー(スポーツマッサージ師)という認定資格は無く、民間団体の認定試験を受けるなどして従事しますが、実際にスポーツマッサージ師として働いているほとんどの方が医者、柔道整復師、鍼灸あん摩マッサージ等のマッサージに関連した国家資格を有しています。
スポーツトレーナーは、あまり日の目を見ることはありませんが、一流スポーツ選手にとってはいなくてはならない存在で選手からの厚い信頼が置かれている職業です。どの競技かに関わらずプロのスポーツチームと契約を交わした場合は医療分野を任されるメディカルスタッフやるコンディショニングコーチとして働きます。
スポーツトレーナーといっても一個人と契約をする場合もあればチームと契約する場合など様々でトレーナーに求められる知識や技術のハードルは高く、経験がモノを言うお仕事です。またプロの世界ではない社会人チームと契約をした場合も、その役割はほとんどプロスポーツチームの現場と変わりません。
こういうスポーツチームとの契約以外に一般のフィットネスクラブや病院、整体院などで勤務をされている方もいらっしゃいます。こういった職場に就職した後にスポーツチームへ派遣される場合もあります。
やはりスポーツチームといっても様々で資金面が潤沢でないチームは、できる限り安価な費用でトレーナー契約を結んでくれるフィットネスクラブを探していることが多いようです。
どういった場合であっても専門知識や実戦経験を積んだスポーツトレーナーは多くの業界から求められている存在です。また突然仕事に従事出来る環境にはなく、下積みとしてスポーツクラブや各種スポーツ団体などでマッサージを行うことから始める方が多いです。
スポーツマッサージ師はその実力が認められるとプロスポーツ選手専属で従事する事もあり、スポーツ選手以外にもミュージシャンなどに専属でマッサージを施術する事も有ります。実際に仕事内容としてはスポーツ選手に最善のコンディションで挑んでもらえるように日々マッサージを実施する他、怪我などの際には応急処置や医療機関への橋渡し役なども行います。
また怪我や故障が落ち着いてくると復帰のためのマッサージやトレーニングの指導、サポートなどをおこないますが、団体競技のチームに所属している場合、マネージャー業務と兼務している方が多いのが実情です。
また、広く一般の方に向けたスポーツマッサージ師としての講習会やセルフケアのための勉強会などを実施している事も有り、活躍する事が出来る場は実力が認められると多岐に渡ってきます。
-
あん摩マッサージ指圧師になるには?≪年収や資格や仕事内容≫ あん摩マッサージ指圧師の資格を得るには様々な学校法人などで学科を修了しなければなりません。もちろん施術は実技になるわけですが、この段階で…
-
はり師になるには?≪年収や資格や仕事内容≫ 鍼灸課程は昼間部、夜間部の二つが存在するわけが機関毎に異なります。授業時間も一日数時間のところから、朝から夕方近くまでのこともあります。これは法律に必要単位数…
-
柔道整復師になるには≪大学や年収や仕事内容≫ 医師の診断を受けている事が必要になります。柔道整復師は医師はありません。また接骨院、整骨院の通院の際は医者が担当する範囲となり…
-
サッカー審判員の資格や給料≪Jリーグは?≫ 公正公平に円滑に進行する為には常に集中をしていなければなりません。試合後は反省会を開き、常に審判として中立且つ正確性を持ち、よりよいゲーム進行ができるように努力することも審判…
-
スポーツドクターになるには≪チームドクターの仕事内容や年収≫ チームドクターといっても、個々のスポーツクラブは全国に数えるほどしかありませんし、一つのクラブで何十人もの医師を雇っているわけではありませんから、競争率は高いです…
-
整体師になるには?≪資格や年収や仕事内容≫ 整体師と聞くと何か国家資格があるようなイメージかもしれません。施術者か法定外施術者かでかなり変わります。法定外の整体師なら、いますぐ整体師と名乗ってもかまいません…
-
カイロプラクターになるには?≪資格や年収や仕事内容≫ カイロプラクターの場合は…。手術やリハビリをすれば継続した施術も十分可能ではありますが…。ドクターストップと…
-
スポーツ栄養士になるには≪資格や大学や就職や年収≫ スポーツといっても様々あります食事管理といってもどこまでどういう風にするかは個々の契約によります。ですので金額の明示は難しいですが高給な部類では年収800万円以上の契約をしている方…
-
スポーツプログラマーの仕事内容≪就職や給料や合格率は?≫ 地域スポーツクラブなどの方に年齢や性別、体力、希望などに応じて、スポーツの選択や鍛え方の助言、プログラム作りを行う為に資格になります…
-
スポーツインストラクターの資格の種類≪給料は?なるには?≫ 派遣で働くインストラクターやアドバイザー人もたくさんいます。女性のイメージが強いか個人で分かれますが男性のインストラクターもたくさんいますよ…
-
スポーツエージェントになるには?≪資格や年収や仕事内容≫ 契約を行うまでが仕事では無く、その選手がエージェントと契約を結び、どの範囲をいつまでサポートするかという契約によって活動期間が決まりますので、ケースに…
平均年収や給料・収入
スポーツトレーナー(スポーツマッサージ師)の平均年収ですがスポーツトレーナーとして特定選手の契約を勝ち取ることができた場合は年収は700万円~となる場合もあります。ただ日本の場合は仮に専属で契約するとなっても1,000万円以上というのはなかなかありません。
海外のプロスポーツ選手の専属トレーナーの場合ですと年収も3,000万円以上となる場合がありますが、海外の場合は一流選手の場合ですけど年俸が数十億ともなるので、それが可能ですが日本ではそういったスポーツもないので、それに伴い収入もそう多くありません。
また特定選手ではなく特定チームとの契約となった場合も上記水準です。ただ経験等によっては高収入となる場合もあるかもしれません。しかし遠征なども多く他の人のマッサージはできても自分の体は酷使しなければならないので思った以上にハードなお仕事です。
プロスポーツに携わらなくてもスポーツジム等に勤務するということも可能です。様々な求人をチェックしましたがスポーツジムやフィットネスクラブの場合は複合的な施設になっていることが多くスポーツトレーナーというお仕事だけでなくお客様に施設の案内などを行うスポーツインストラクターの役目を担うところも多いようです。
そういった施設での年収は東京都内の勤務5年目で350万円~400万円が平均です。また整体院での勤務の場合ですがスポーツトレーナーは資格がない為、柔道整復師など国家資格を有していないと採用されません。
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!