運気アップ!子授けの御利益

鵜戸神社
宮崎県日南市大字宮浦3232
電話番号:0987-29-1001
鵜戸神社の御祭神は天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)です。海の神の娘、豊玉毘売(とよたまびめ)は火遠理命(ほおりのみこと)と結婚して産み月を迎えます。鵜の羽を葦に見立てた産屋を造るのですが、まだ屋根を葺き終わる前に産気づいてしまい、大変安産で御子を出産されます。そうして生まれたのが、鵜草葺不合命です。
豊玉毘売は御子にお乳を与えるため、両の乳房をくっつけたといわれている「おちちいわ」は、夫婦円満・子授かり・安産のご霊験あらたかといわれています。また、豊玉毘売が乗って海より訪れたとされる霊石亀石は、岩の枡形に運玉を投げて見事入ると願いが叶うといわれております。
夫婦和合・子宝等の御神徳・ご利益スポット

高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
電話番号:0982-72-2413
御祭神は、日向三代とその伴侶です。日向三代の神は、天照大神(あまてらすおおかみ)の孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、瓊瓊杵尊の子彦火火出見尊(ひこほほでのみこと)、瓊瓊杵尊の孫鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)です。高千穂の地に瓊瓊杵尊が降臨して、日本の国土を知らす神々の神話が始まります。天照大神から脈々と受け継がれ、初代神武天皇へと至るまでの系譜を称して、日向三代といいます。
このような日向三代を祀る高千穂神社の境内には、二本の杉の幹がくっついた「夫婦杉」が鎮座しております。この杉の周りを男女が手を繋いで3回まわると、縁結び・夫婦円満・子授かり・子宝等の御神徳に恵まれるといわれています。
ご利益パワースポット

御陵神社
宮崎県延岡市大門町301
電話番号:0982-35-4471
御祭神は栗嶋大明神で少彦名命(すくなびこなのみこと)です。寛永10年(西暦1633年)この地に住んでいた老夫婦のところに、旅の僧侶が一夜の宿を求めて訪れます。快く宿を提供したところ、夢に栗嶋大明神が現れました。僧侶が去った後一体の神像が残されていて、神像を栗嶋大明神として奉斎したのが創祀といわれています。
文化11年(西暦1814年)病を得たある人が、医療の神として御神徳の高い少彦名命に祈願したら奇跡的に治り、そのお礼に日本一小さい鳥居を三基奉納致しました。こちらの鳥居三基を全て潜ることが出来たら、病気平癒・無病息災だけでなく、夫婦円満・夫婦和合、子授かり・子宝にも御利益があるといわれています。
-
神社参拝に良い2020年!≪1日と15日なの?≫神社に行く日は迷うものです。人によってはどの日に行っても同じという方もいれば、自分の直感を信じて良い気分の日に行ったり…。このページではそんな行く日に悩んでおられる方の為の選び方についてお話しさせていただきます…
このページでご紹介の神社に行かれたご利益等の口コミを募集中!
※夫婦円満や子授かり・子宝・安産を保証するものではありません