
ここでは都市銀行(メガバンク)や地方銀行の就職の際に求められる学歴について解説させていただきます。
銀行に勤める際に必要な偏差値
銀行といっても地方銀行やメガバンクなど規模は様々ですが地方銀行の場合に求められる学歴は明確にこの水準とは申し上げられませんが52~63程度と言われています。地方銀行と”地方”を一括りで表現できませんが偏差値だけでいえばこの程度。ただし銀行はその銀行内部にどういったOBが多いか?コネクションは?と学歴以外のところも重要になってきます。
では三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行といったメガバンク、また日本銀行に求められる学歴、偏差値はというと日本銀行の場合は東大・京大・一橋・早稲田・慶應・中央・明治・立教・東北・同志社・青学といったところで国公立の方が内定人数が多いようです。
- 三菱東京UFJ銀行…早稲田・慶應・立教・同志社・中央・関西学院など
- みずほフィナンシャルグループ…慶應・早稲田・明治・中央・立教・青学・法政・学習院など
- 国際協力銀行…東大・一橋・京大・早稲田・慶應・京大など
- 国際協力銀行…東大・一橋・京大・早稲田・慶應・京大など
- 商工中金…早稲田・立命館・中央・慶應・同志社・関西学院など
- 農林中金…慶應・東大・早稲田・一橋・京大・九州・東北・同志社・立命館など
学歴フィルター
銀行系の就職活動の際によく言われるのが「学歴フィルター」です。
学歴フィルターとはどういうものかと言いますと有名な銀行ほど当然内定をもらいたいという志望者が多くなりますが、企業側からすると、その志望者全てに面接したり対応するのは時間的なコストもあり、なかなか難しい…。そういう場合に銀行側が定めたレベル以下の大学生は学歴だけで次のステップに進むことができないのです。このフィルターを学歴フィルターと言います。
ですからネットを見ても中堅大で採用されたという情報があるかもしれませんが学歴以外に何か特筆すべき何かがあったのか?それともコネなど他の要因があったのかもしれません。ただ就職は売り手市場、買い手市場など取り巻く環境は一年後とに変化するので必ずレベル強の学歴フィルターが毎年設定されているとは言い切れない部分はあります。
また有名企業や銀行の場合は学閥があり、やはり採用される大学にも傾向があります。
学歴フィルター
では学歴フィルターはどれくらいの大学から基準が分かれるのでしょうか?もちろんこれは銀行や企業によっても違ってきますがよく言われるのは日東駒専以上から言われています。
関連の職業ページ
-
銀行員の年収は?≪必須の資格や仕事内容は?≫ 銀行員といっても仕事内容は千差万別です…。またある程度のキャリアを積むと預金獲得をノルマとして課員に課しています。しかし、低金利で銀行預金しても…
-
バイヤーになるには?≪年収や仕事内容≫ 百貨店や小売店などファッションバイヤーなど取り扱う商品は異なり、アパレル、家電、雑貨、中にはおもちゃや宝石なども有りますので、買い付けに際して…
-
商社マンになるには?≪資格・年収や仕事内容≫ 商社マンは文系の求人が多数で…自分の給料分や自分に関わる経費分以上は利益を上げようと全ての営業マンが努力しないと、会社の経営…
-
百貨店への就職≪学歴や大学や倍率・資格は?≫ どの程度の学歴が必要かは年度ごとに異なりますがMARCH、日東駒専はクリアしておきたい最低ラインと言われており、この傾向はあまり変わりません。学歴フィルターは百貨店業界…
-
証券外務員2種の資格の難易度や独学取得について 株式、債券、投資信託、信用取引、オプション、先物など。証券会社でしか扱えない金融商品もあれば、銀行でも扱える金融商品があり、それを区別しているわけです…
-
TOEICブリッジ(Bridge)の勉強方法は?≪平均点や点数は?≫ TOEIC Bridgeは最近はようやく聞かれるようになりました。就活の場合に活かせる英語の資格は求人を見ても大事な要素のテストです…
-
金融窓ロサービス技能士の資格や難易度は? 金融窓ロサービス技能検定の3級は独学でノートを書くだけで十分と言えるレベルのようです。また2級や1級は実務経験必須とする事から現場で様々な知識や経験を…
-
銀行業務検定のテキストや参考書や資格試験の種類は? 銀行業務検定試験とは銀行業務検定協会が主催をしているもので銀行、保険、法務、財務、税務など金融機関…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!
投稿する
あんまり詳しく書けませんが某地方銀行に就職しましたが後悔しかありません。なかなか業務にもついていけず、次から次へと資格を取れと。こんなに休めないなら働き甲斐もない。
Manabi~自分にしかない幸せ~ , USA 1.0 1.0 1 1 あんまり詳しく書けませんが某地方銀行に就職しましたが後悔しかありません。なかなか業務にもついていけず、次から次へと資格を