介護職の業務内容は基本的に『身体介護』『生活援助』『相談・助言』の3つに分類できます。ここではこの三つについてお話をさせていただきます。
『身体介護』
- トイレ介助(トイレの誘導や排泄介助、下半身の洗浄及び清拭、おむつ交換、排泄物の処理、排泄後のトイレ掃除等)
- 食事介助(利用者に沿った形の食事の提供や食事を摂取している際の介助・見守り)
- 着替え介助(衣類を変える。着脱の介助。利用者がご自身で無理な部分を補助します)
- 入浴介助(お風呂の掃除や入浴準備、洗髪、洗体介助、入浴後の着脱の介助など)
- 清潔介助(洗顔や歯磨き等のお手伝い)
- 服薬介助(投薬のチェック、服薬管理、飲み忘れがないかの確認)
- 体位交換(自力で動作が困難な利用者の床ずれを防ぐ為、何度か体位の交換を行います)
- 付き添い介助(外出時の付き添い、病院送迎などを行います)
利用者にとって日常生活を営む上で体に関わる全てのことに対し援助し、利用者の機能や能力のケアに務めます。もっと細かく見ていけば行うことがありますが基本的には上記で挙げたようなもので、危険な状態変化があれば他機関などとも連携して問題解決を図ります。
『生活援助』
- 住居の清掃(トイレ、風呂場、台所、寝室等、事前に利用者とケアマネージャーとの話し合いで定められたケアプランに沿って、承諾を得た部分のみの清掃を行います)
- 調理(施設や病院からの指示で決定されたメニュー以外は利用者の意見を聞いてから調理をします。食事の配膳、後片付け、洗い物までを行います)
- 洗濯(利用者の汚れ物のみを洗濯。またアイロンを掛けたり衣服の綻びを縫ったり、衣服の整理を行うこと場合もあります)
- 買い物の代行(利用者に頼まれた品物の買い出しを行います。
- その他(ごみ出し、布団のシーツ交換、病院での薬の受け取り代行など日常生活の援助を行います)
- 注意すべき点は、あくまで「利用者に関わる事のみ」の援助です。ご家族の食事準備や洗濯はサービス外。また、定められた場所以外の掃除や庭掃除、窓拭き等、行ってはいけないことも多々あります。
どこまで援助すべきかの業務の範囲は必ずしもここで挙げたものを全て行わなければいけないわけではなく、利用者の方によって変わります。つまりどういう介護サービスを受けるかで料金が変動するので、全てのサービスを受けるとなれば、それに伴い業務は増えますのであらゆる事に対応する必要がありますが、そうでないならここで挙げた一部の業務のみで良いということです。
『相談・助言』
利用者と関わる中で生活や介護について相談を受ける場合があります。例えば保険・要介護認定等に関する相談や福祉用具の相談などあくまで一例ですが利用者ご本人の場合もあれば、そのご家族から相談を受ける場合もあります。そういった相談を受けた場合でご自身で明確な回答を示すことができない場合は上司に当たるスタッフやケアマネージャーに相談することで解決することが可能です。
他の仕事
-
仕事の名言集 仕事に関する名言集です。仕事で悩みない人はいないでしょう。求められたことを乗り越えるのが仕事ですから様々な言葉から活路を見出しましょう。きっと天職を見つけることができる…
-
カンプライターになるには?≪仕事内容や求人や給料は≫ 特定の商品の企画や製作の段階でクライアントに商品のイメージを伝えるための「カンプ」と呼ばれるイラストを専門に描きます。…
-
仕事に行きたくないの名言集 仕事に行きたくないと思うのは無理もないことです。毎日楽しく永遠に楽しめる仕事なんて、なかなかその境地に到達することはできません。日々の努力は大切とは頭では理解をしていても実行できないもの…
-
天文学者になるには?≪年収や学歴や仕事内容≫ 理学部・物理学科・天文学専攻の大学を卒業していなければなりません。ただ天文学者の多くは大学院で天文学・宇宙物理学…
-
ITストラテジストの難易度≪合格率や勉強方法や独学・仕事≫ IT人材として高度な技術や知識を必要とする試験です。それぞれの分野においての司令塔としての主導的役割を担っており高収入を目指すことができる…
-
マルチメディア検定の就職≪合格率や難易度やWEB系の資格≫ デジタル情報でのコミュニケーション知識や技能も評価されます。このマルチメディア検定には「ベーシック」と「エキスパート」の二つがあります…
-
職業訓練指導員免許のメリットや受験資格≪取得方法は?≫ 職業訓練指導員免許のデメリット?職業訓練指導員になるには職業訓練指導員免許を取得しなければなりませんが、この免許を取得…