どんな仕事?
あん摩マッサージ指圧師の仕事は患者様の症状に合わせてあん摩やマッサージ、指圧を行い、症状を改善させます。
なる為に必要な学歴や資格は?
あん摩マッサージ指圧師として働くには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格取得が必ず必要です。
このあん摩マッサージ指圧師の受験資格を得るには大学・短大・専門学校・養成所など文部科学大臣指定の学校、厚生労働大臣指定の養成施設で3年以上学ぶ必要があります。正確に申し上げれば専門学校3年・大学4年・盲学校は3〜6年必要です。
そして3年学べば「あん摩マッサージ指圧師」の受験資格を得ることができ国家試験に合格すると治療院、病院、福祉施設などに就職することが可能になります。
試験内容
「あん摩マッサージ指圧師」の資格試験は年1回実施され、以下のような試験科目があります。
- ①医療概論(医学史を除く)
- ②衛生学・公衆衛生学
- ③関係法規
- ④解剖学
- ⑤生理学
- ⑥病理学概論
- ⑦臨床医学総論
- ⑧臨床医学各論
- ⑨リハビリテーション医学
- ⑩東洋医学概論・経絡経穴概論
- ⑪あん摩マッサージ指圧理論および東洋医学臨床論
受験手数料
受験手数料は11,600円。
受験手数料を公益財団法人東洋療法研修試験財団が指定する銀行又は郵便局の口座に振込。
試験に関する照会先
公益財団法人東洋療法研修試験財団
東京都港区芝大門一丁目16番3号 芝大門116ビル6階
郵便番号:105-0012
電話番号:03(3431)8771
FAX番号:03(3431)8772
合格率や難易度
第23回あん摩マッサージ指圧師
平成27年2月21日(土)及び22日(日)に実施
- 受験者数… 1792名
- 合格者数… 1549名
- 合格率… 86.4%
仕事内容
肩こりや腰痛のほか、現代人の抱える体のコリや疲れをあん摩やマッサージ、指圧の手法を用いて症状の改善、解消を行います。日常生活で同じ姿勢になっていないか、何か、痛みを伴う箇所を酷使する様な生活を続けていないか、ストレスは?などと問診やカウンセリングという形でコリや疲れ、痛みの原因究明を探っていきますが、場合によっては検診を行う事も有ります。
その後3種の手法を用いて血行改善やむくみ解消、老廃物の解消を目指します。施術では器具などを用せず、直接患者にあん摩マッサージ指圧師自身の手を使って行います。施術内容はツボを押したり、もむ、たたくといった事を行い、コリを徐々にほぐしていきます。マッサージは主にコリや疲れをほぐすほかに、自然治癒力や自己治癒力を高められるようにあん摩マッサージ指圧の理論を基に施術を行う事が特徴です。
福祉施設やマッサージ専門店、医療施設、スポーツ施設などで活躍する事が多く、福祉施設などでは主に高齢者、スポーツ施設ではアスリートを対象とするなど、所属団体や施術を行う対象者によっては多少の専門的な知識を必要とする場合もあります。また、治療院などで働いている場合、システムによっては患者自身の自宅などへ出張という形で出向いて施術を行う事も有ります。
平均年収や給料は?
あん摩マッサージ指圧師の給料ですが病院や治療院で働く場合、月給16万から20万程度、独立開業している場合には10分1000円程度からが多いようですが、中には年収が1000万円以上もあります。
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!
投稿する
現在は養成校に入るのが大変。超難関。
同じ学校法人で柔整科があるところで柔整師となってから受験した方がイイ。
整体士やカイロプラクティックは医師が同意しても健康保険を扱えないが、あん摩マッサージ指圧師は医師の同意書発行によって健康保険が扱える。
Manabi~自分にしかない幸せ~ , USA 4.0 4.0 1 1 現在は養成校に入るのが大変。超難関。同じ学校法人で柔整科があるところで柔整師となってから受験した方がイイ。整体士やカ
他の仕事
-
小児科医になるには≪年収や仕事内容や学歴は?≫ 小児特有の病気が多くあり、喘息、麻疹、風疹などの知識や対処など、幅広く求められます。また、小さな子供…
-
薬膳アドバイザーの難易度や独学≪通信講座一覧≫ 薬膳アドバイザー養成通信講座は会員向けに実践セミナーを開催しています。講座講師である。便秘を解消したい、肥満を解消しダイエットをしたいなどのさまざまな症状に効果的な食事療法…
-
スポーツエージェントになるには?≪資格や年収や仕事内容≫ 生命保険など契約を行った日から2年が経過した場合には保険会社は契約を解除することは出来ません。つまり加入時に持病などがあるにも関わらずそれを伝えず告知義務違反…
-
リポーターになるには?≪年収や仕事内容≫ リポーター(レポーター)になるには?雑誌記者の仕事内容はとても幅広く、ファッション誌や専門誌、週刊誌など発行している雑誌内容によって取材対象…
-
製菓衛生師の合格率は?≪通信講座や独学は?≫ 養成課程には昼間課程、夜間課程及び通信課程の3種類があり、修業年限や授業が行われる日程等は各養成施設で異なりますので、詳細は各専門学校にメール等なさってください。菓子製造業施設とは…
-
児童相談員になるには?≪児童福祉司の給料や年収や仕事内容≫ 児童相談員の就職先は児童相談所、児童養護施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、知的障害児施設、情緒障害児短期治療施設、自閉症児施設、母子生活支援施設…
-
灸師(きゅう師)になるには?≪年収や資格や仕事内容≫ きゅう師の資格を取得した後は一般的に接骨院や整形外科に勤務されるか独立開業をされるケースがほとんどです。平均月給は20万円~25万円、雇用契約によっては時給は安いです…
-
はり師になるには?≪年収や資格や仕事内容≫ 鍼灸課程は昼間部、夜間部の二つが存在するわけが機関毎に異なります。授業時間も一日数時間のところから、朝から夕方近くまでのこともあります。これは法律に必要単位数…
-
研究医になるには?≪年収や給料・仕事内容や大学≫ 直接患者さんと関わって、診察・診療、リハビリテーションに携わる「臨床医」と、大学院などの研究室に所属して、病気…