ご自身がうつ病になり休職せずに何とかお薬を服用して、お仕事を続けられている方、復職したはいいけれど、やはり仕事が苦しい、人間関係で息が詰まるなど辛い状況に置かれている方もいらっしゃるかと思います。ここではそんな方にうつ病を体験した私なりのアドバイスをさせていただきます。
休職できるならしっかり休養を
うつ病になった原因も人それぞれ、現在の状況もお一人お一人異なるので、全ての方の有効となる助言はできませんが、もしお仕事が辛くて苦しい…。段々と追い込まているとご自身でお感じなら、休職してしっかり休養なさることをおすすめします。
うつ病が軽度なのか?重度なのか?その症状の重さも関係してきますが、軽度だからといって、このまま症状が重くならないとは限りません。うつ病は真面目な方がなりやすいと言われていますが、ギリギリまでご自分を追い詰めてから休職しようなどと思わないことです。
うつ病は気合や根性で治るものではありません。それは私自身が経験しました。私は抗不安薬、抗うつ薬を飲むのにかなり抵抗があったので、何とか気力で、何とかサプリで改善あせようと試みたのですが、結果的にどうしようもないくらいに症状を悪化させてしまい、最終的に精神科に入院するまでに至りました。
この経験から早期休養、早期服用、早期対処が症状を重くせずに、再び元気を取り戻す最良の道だなと信じています。もちろん簡単にお仕事を辞められる状況にない方もいらっしゃるかと思いますが、結局最後にはお仕事を続けることが不可となり、辞めざる得なかったという結論になりそうなら、勇気を出して休職もしくは退職の申し出をしていただきたいと思います。
仕事を辞めた後のお金の心配
うつ症状で毎日が苦しいにも関わらず、お仕事を続けていらっしゃる方の中には、休職後のお金の心配をされている方もいらっしゃるかもしれません。やはり生活費や当面の治療費用など気になるのは当然かと思います。
自営業者の方は下記制度の対象外ですが、うつ病で休職した場合は傷病手当金をもらえます。この手当金をもらえると、当面生活費に困らないと思います。条件が揃えばですが派遣、契約社員、アルバイトの方でも支給していただけます。詳細は下記をご覧下さい。
鬱病の休職の給付金である傷病手当金をもらう方法!
また傷病手当金以外に、うつ病は症状が改善しないと長い期間服用を続けなければいけません。医療費が3割負担といっても、期間が長引けば出費もバカになりません。
下記制度を活用すれば、医療費負担が3割から1割に軽減されますので出費を少し抑えられます。詳細は下記ページをご覧ください。
自立支援医療制度(うつ病の医療費が1割負担と安くなる!)
職場復帰してから鬱症状で苦しい
これをご覧いただいている方の中には、復職後に鬱症状がまた出てきて、やっぱり苦しい、辛いという方もいらっしゃるかと思います。そんな方にもお話することは基本的に同じです。
一度休職されているのでしたら、休職することの有効性はお分かりかと思います。一度休職をして、二度も休職をすることに罪悪感があったり、絶望感を感じるかもしれませんが、あまり深く考える必要はないかと思います。
鬱になるならないではなく、転職を何度もされている方もいらっしゃいますし。
ただいきなり休職に踏み切るのが最善の策だと思われないから、職場の上司に相談なさるか、職が合っていないのか?職種は合っているが、今の職場が合っていないのか?など違う方策を検討されるのも良いかもしれません。
うつ病から立ち直る為には、自分ができることできないことをご自身が正確に把握しておく必要があるように思います。復職すると、自分のできる範囲内で業務を留めることをできないかもしれませんが、できない事を認めて、できる範囲内のお仕事に就くなど自己変革のようなものは必要になるケースもあるように個人的に思います。
LINEメンバー募集
同じうつ病で苦しんでいる方と交流を深めたい、悩みを共有したい、引きこもりがちな悩みを吹き飛ばしたいなど、当事者だから分かることってありますし、医師などではなく当事者しか共感できないこともありますよね。そんな当事者同士の交流の為のLINEグループを作成しました。
もし参加されたいという方は下記ページよりご連絡下さい!皆さまの輪を作りましょう!
うつ病のLINEグループ(グルチャメンバー募集中)
皆様の一日でも早いご回復を願っております!
- 人間関係に疲れたの名言集
人間関係ってとにかく複雑なのでどうしても不仲や交友においても断絶だったり縁が切れる可能性もありますので、本当に困るケースもありますね…
- 人間関係がうまくいかないの名言集
ストレスは誰でも感じたり、溜まることがあるとは思いますが、皆さんはきっと上手に発散する方法があるのだと思います。休日も仕事の人間関係のことですごく悩んでしまいますね…
- 人間不信の名言集
人間不信になるのはメンタルの病気も関係していることが多いので、しっかりと病気にならないように有給を使ったり、会社に部署を移動してもらうなどの対策を行いましょう…