栄養のスペシャリストとして、人の栄養管理や栄養指導を行うのが管理栄養士の主な仕事で、ここでは管理栄養士になるには?ということでご紹介させていただきます。
相違点や違いは?
管理栄養士と栄養士はよく混同されますが厳密にいえば異なるものです。管理栄養士とは栄養士の上位にあたる資格で栄養士より高度な知識を要求されます。まず栄養士になるためには大学、短大・専門学校などの養成学校に入学し必須課程を修了すれば試験を受けることなく自動的にその資格を取得することが可能ですが管理栄養士は国家試験に合格しなければなりません。
ですから管理栄養士になる為には栄養士となる必要があるということです。
国家試験の受験資格はや学歴は?
では管理栄養士の国家試験を受ける為の受験資格はどのような条件があるかと言いますと、実際に病院や福祉施設などに就職をして実務経験を積む必要があります。ただ実務経験は通ってきたルートによって必要な年数は変わります。
- ①2年制の専門学校・短大 → 実務経験3年以上
- ②3年制の専門学校 → 実務経験2年以上
- ③4年制の専門学校・大学 → 実務経験1年以上
①の2年制の専門学校を卒業された方は実務経験が3年以上求められ、②は2年、③の4年制の大学を卒業された方は実務経験は1年で良いということです。資格については下記をご覧くださいませ。
-
管理栄養士の資格≪独学や費用・合格率は?≫ 一定数以上の食事を供給する施設では有資格者を置くことが義務づけられており、近年の高齢化や生活習慣病を患っている方が増えていること…
管理栄養士の仕事先
管理栄養士として就職する場合は主にどういったところに就職するかと言いますと委託給食会社、企業、病院、学校、福祉施設、産業給食施設、保健所や保健センター、健康保険組合、研究機関・教育機関、スポーツ栄養関連とかなり幅広いことが分かります。また公立学校に務める栄養教諭として公務員の道もあります。栄養教諭については下記をご参照下さいませ。
栄養教諭になるには?≪給料や大学や最短ルートは?≫
仕事内容
管理栄養士は、人々に対して「食」や「栄養」に関しての専門的な知識を活かした栄養管理や栄養指導を行い、対象者が健康な生活を送れるようにサポートしていきます。栄養管理士は栄養士の上位にあたる資格で、より高度な知識を求められる職業です。管理栄養士だけに認められている仕事内容としては、主治医の指導を受けて病気の人のために必要な栄養指導、個人の体の状況や栄養状態に応じた栄養指導、特定施設における利用者の体の状況、栄養状態、利用状況に応じた調理の管理、栄養改善指導などが挙げられます。
管理栄養士の就業場所は多々あります。病院では、個人個人の栄養指導、糖尿病教室などの集団指導、栄養管理専門チーム(NST)などの栄養士業務や、献立作成、調理や配膳、衛生管理なども行います。高齢者施設では、献立、調理、委託の場合は発注、栄養ケアマネジメント、介護予防の栄養相談などです。学校給食では、献立・調理、栄養教諭資格もあれば食育活動も可能です。その他には、保健所や保健センターなどでの検診や栄養相談、スポーツ選手の栄誉管理、食品メーカーでの食品やメニューの開発などもあります。
管理栄養士に加えて、フードコーディネーターの肩書きを持ち活動する人、メディアに出演したり、本を執筆したりする人、フリーで働く管理栄養士も増えてきています。この様に、管理栄養士は、医療や福祉での活躍はもちろんですが、スポーツや美容など様々な領域で活躍しているのです。この背景として、食への意識や注目度が高まっていることが主な理由の1つです。管理栄養士の他に、フードコーディネーターや公認スポーツ栄養士などの民間資格を持っているとますます需要が増えることでしょう。
平均給料や年収は?
前述しましたように管理栄養士の就職先は多岐に渡り、どこに就職をするかで収入は全く違ってきます。ここでは実際のいくつかの求人をご案内させていただきます。※全て東京都内の求人です。
- 病院
業務内容:栄養管理・給食管理
月収:23万円~
- ドラッグストア
募集内容:育児・栄養相談
月収:19万円~
関連の職業ページ
-
料理研究家になるには?料理の先生や講師の資格は? 教室を開く場所を借りている場だけが仕事場ではなく、中にはイベントの依頼が来ることもあります。そういう場合は受け持つイベントの授業時間があり2時間、3時間前には会場に出向いて準備を…
-
栄養士の資格の取り方≪大学や通信・独学は?≫ 指定した栄養士養成施設を卒業すれば無試験を行う必要はなく、各都道府県に申請しすれば栄養士の資格取得…
-
給食調理員の仕事内容≪なるには?給料は?≫ 給食の調理員をしたいといっても公務員はなかなか求人がなく民間になるのがほとんど。就職と同時に職場で…再就職をしようとしています。…
-
薬膳アドバイザーの難易度や独学≪通信講座一覧≫ 薬膳アドバイザーという資格は役に立つか置かれている状況にもよりますが仕事で料理関係の仕事に就きたいと思っているのではなく、家族の健康のために、栄養や食生活…
-
食生活アドバイザーの独学≪合格率やテキスト・仕事≫ 飲食関係の仕事をしており、この資格について興味を持つ方も増加。調理師や栄養士と同様にこの資格も食に関する仕事をする上で高収入…
-
食育インストラクターの資格≪費用や独学≫ 栄養管理なんて困難だと思う女性もいます。また単に知識を身に付ける目的であれば、そのような民間資格についての有用性や簡単か難しいか?…
-
調理師免許をとるには≪受験資格や学歴!無資格は?≫ 調理は創造性を駆り立て様々な職種に活かせます。調理師試験は免除ですぐに調理師の免許が取れるので、まずはその段階を終えることです…。まずはお近くの調理師学校のオープンキャンパスなど…
-
ふぐ調理師免許の取り方≪難易度や合格率は?≫ ふぐ調理師免許がある事もあまり知られていませんがデザートなどのお菓子だけではありません。ふぐは猛毒がある食べ物。「認定ふぐ処理師」以外。加熱や冷凍をしても毒性は失われませんし…
-
料理の資格≪役に立つ人気の検定は?≫ 本を出版とかメディアに出てる人はごく少数です。料理家も料理研究家も資格ではなく、自称ですから、勝手に自分で言っているのです…
-
フードコーディネーターの独学は≪合格率や難易度は?≫ 保育士の資格なども人気ですが短大、専門学校以上か児童福祉分野で実務経験がないと…。フードコーディネーターを勉強するだけ…
-
製菓衛生師の合格率は?≪通信講座や独学は?≫ 問題解答集は自習に使いやすいようにミシン目で切り外せる仕様。最近の出題傾向の変化に応じて書き改めると共に表を増やして見やすさ…
-
ソムリエの資格の一覧≪種類や通信≫ ワインを選ぶ手助けをするワインソムリエが一般に知られています。実務経験として年数を認められないそう…。万が一、飲食店業の営業許可しか受けてないのなら…
-
パティシエになるには≪資格や仕事内容や給料・大学・高校≫ 一流のパティシエとして店を構える為には留学もあり。もちろん短い期間であれば…。医者からストップがかかって辞めていく人…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!