どんな仕事
パティシエは男性、女性の区別なく菓子職人のことを指します。よく「パティシェ」と言われますが正式には「パティシエ」です。主な仕事は洋菓子店やホテル、レストランなどで洋菓子を作ることが仕事です。パティシエが作りだすお菓子は、味のおいしさだけではなく、見た目の美しさも配慮され、芸術品を思わせる出来栄えとなります。本場フランスでは国家資格であり社会的地位を持っています。就職先はほとんどが洋菓子店になりますが、最近はホテルへの就職も増えています。
またパティシエに類似した職業としてショコラティエがあります。ショコラティエはチョコレートを作る職人のことです。ご興味のある方は下記をご参照下さい。
ショコラティエになるには?≪資格や年収・仕事内容・学歴は?≫
必要な学歴は?高校卒は?
パティシエとして仕事をする為に必ずクリアしておかなければいけない学歴はありません。実際に中卒からケーキ店に就職し、パティシエとして開業をしたケースも最近は少ないですが以前はありました。要は知識よりも技術の習得が圧倒的に重要であるというお仕事ということです。
大学に行った方が良いのか?
パティシエになる為の一般的なルートは以下の三つ。
- 高卒→洋菓子店に就職
- 専門学校→洋菓子店に就職
- 大卒・短大卒→洋菓子店に就職
パティシエはデスクワークをするお仕事ではなく技術系のお仕事になるのでいくら知識を詰め込んでも一人前になることはできません。また大学に行った方が良いのか?と悩んでいらっしゃる方もいますが大学で洋菓子の事を学べる学部は非常に少なく、スイーツ学専攻、食文化栄養学科などがありますがご自分のやりたい事を深く学べると思わない方が良いでしょう。また大学の場合は専攻分野以外に一般教養なども学ばなければならないので大卒からパティシエへの道は遠回りと言わざる得ません。
製菓専門学校
一昔前であれば中卒、高卒から洋菓子店やメーカーに就職して…ということがありましたが最近は実際に就職を果たす前に基本的名知識や技術を身につけるという意味で製菓専門学校、調理師専門学校に通うのが一般的となりました。
有名な専門学校ランキング
やはりせっかく学費を払って学ぶのだから体系的に学びたいのは誰しも同じです。ここでは有名な製菓専門学校をご紹介させていただきます。
第一位
≪辻製菓専門学校≫
辻調グループといえばパティシエだけでなく調理師を目指す方からも圧倒的な支持を受けている専門学校です。辻調グループの製菓専門学校は「東京に一つ」「大阪に二つ」にあり「①エコール 辻 東京」「②エコール 辻 大阪」「③辻製菓専門学校」の三つがあります。
エコール辻「東京」
エコール辻「東京」の動画です。エコール辻「大阪」は動画かありましたが製菓に関しての動画はありませんでした。
辻製菓専門学校
辻製菓専門学校のパティシエは製菓技術マネジメント学科。主に学べることは洋菓子・和菓子・製パンの基本技術と知識、デコレーション、テイスティング、洋菓子を中心に和菓子、製パンまでトータルに学べます。
辻製菓専門学校の動画
辻製菓専門学校の動画です。
学費
学校の費用は二年間の総額で約370万円で内訳は以下の通りです。※エコール・辻製菓専門学校共に共通の金額です。
≪一年目≫
- 入学金:250,000円
- 教育充実金:70,000円
- 授業料:1,026,000円
- 実習費:540,000円
- 総額:1,886,000円
≪二年目≫
- 入学金:無
- 教育充実金:無
- 授業料:1,200,000円
- 実習費:624,000円
- 総額:1,824,000円
※今後税率等によって学費は変動する場合がございます。
年齢制限や一般入試と推薦入試
入学時点での年齢は18歳以上でなければならず、推薦入試は高校・高等専門学校・短大・大学を卒業見込みで在学校から推薦が受けられる方、一般入試は、高校・高等専門学校・短大・大学の卒業見込みまたは卒業した方が対象になります。
AO入試も可能
AO入試とは簡単にいえば学力や作文で合否を決める入試ではなく、辻調グループの方と面談をして合否を決める入試方法。ですから熱意や面談次第では入学することが十分可能という事です。
倍率
やはり人気の専門学校なので倍率は高いのか?問い合わせを行ったところ1.0は超えるとのこと。やはり製菓技術は人気が高いようです。しかし特別相談会、オープンキャンパスも充実しているので諦める必要はないかと思います。
第二位
≪東京製菓学校≫
東京都新宿区高田馬場にあるのが東京製菓学校です。こちらも非常に有名な専門学校です。
昼間の部、夜間の部があり2年制。現場で求められるあらゆる技術を学べるカリキュラムが整っています。1年次はパートシュクレ、シュー生地、折り込み生地、スポンジ生地、バターケーキ生地など、あらゆる洋菓子の基本となる技術や生地づくりを修得。2年次はマスターした基本技術の応用として、パティスリーやコンフィズリー、パスティヤージュ、マジパン細工、シュガーアートと多様な領域をカバー。パティシエになるために必要な基礎知識と技術のほとんどを学ぶことができるのです。
またホームパーティやガーデンパーティなどで登場する「トレトゥール」の需要も高まってきており、実習ではパテやキッシュ、テリーヌなどのフランス料理で定番の惣菜をはじめ、豊富なレパートリーを必要とする本格的なパーティにも対応できる技術を磨きます。また料理業界で注目されている真空調理法もいち早く導入。
それだけでなくボンボン・ショコラがブームですが、こちらも実習でセンターに使用されるマッスプラリネやマジパンづくり、デコレーションにいたるまで、トータルかつハイレベルなチョコレートづくりを修得していきます。
学費
東京製菓学校の学費(洋菓子本科の場合)は以下の通りです。
学費は年4回、2年間で計8回の分納制となっております。
実習器具や教科書、白衣など、入学後必要になるものや、授業料・実習費・設備費は全て含まれています。
≪入学決定後の指定期日納付(一回目)≫
- 入学金:360,000円
- 施設費・授業料・実習費:515,000円
- 教科書代:48,990円
- 在学諸費(1学年分):90,480
- 実習白衣代:34,800円
- 実習器具代:37,000円
- 一回目合計:1,086,270円
≪二回目~八回目納付≫
- ②授業料・実習費:335,000円
- ③施設費・授業料・実習費:515,000円
- ④授業料・実習費:335,000円
- ⑤施設費・授業料・実習費・※在学諸費第2学年分:622,480円
- ⑥授業料・実習費:370,000円
- ⑦施設費・授業料・実習費:515,000円
- ⑧授業料・実習費:370,000円
二年合計:4,183,750円
※学費は今後変更となる場合がございます。
本校は実習重視のカリキュラムを展開しています。実習の時間と品目数が多いぶん、材料費も含めたくさんのコストがかかります。要は「実習量」と「学費」は完全に比例しています。しかしこれは「将来のための投資」。現場と変わらぬ設備環境を整え、つくった経験や身につけた技術によって「どこよりも即戦力として使える人材になってもらう」ために必要なもの、と考えていただければ幸いです。
引用:東京製菓学校公式サイトより
※ここでご紹介させていただいた専門学校はどちらも分割納付、奨学金制度、減免補助金などの制度がありますので経済的な面で懸念がある場合は各専門学校にご相談いただければと思います。
仕事内容
パティシエは、フランス語で男性の菓子製造人を意味し、女性はパティシエールとなりますが、一般的に洋菓子職人のことをパティシエと呼んでいます。パティシエの仕事は、洋菓子店やホテル、レストランなどで洋菓子を専門的に作ることです。全ての作業を一人で行うこともありますが、大きな店舗に場合は、計量、生地作り、デコレーションなどの作業を分担して完成させることもあります。
また、生菓子、焼き菓子などのようにお菓子の種類によって担当を分ける場合もあります。レストランではデザート担当として、アシェットデセールと呼ばれる皿盛りデザートを作ることが主な仕事となります。ホテルでは、パーティー用のデザート、ウェディングケーキ、ショップ用の洋菓子などを作ります。週末や休日は、かなり忙しい職場ですが、大きなやりがいのある仕事です。
パティシエが作りだす洋菓子は、味も美しさも芸術品です。腕次第では、自分の店を持つことも夢ではありません。このパティシエにしか作れないお菓子は、たくさんの評判を集めます。そこにたどり着く前には、厳しい下積み時代を大切にしなければなりません。パティシエとしての基礎をしっかり培い、真摯に洋菓子と向き合う姿勢を身に着けるのです。
パティシエは、朝早くから夜遅くまで長時間の立ち仕事になります。細かな作業もあれば、力仕事もありますし、体力が求められる仕事です。本場フランスでは国家資格であり、社会的地位も高いのですが、日本では絶対に必要な資格はありません。菓子製造技能士の洋菓子製造作業が最も近い資格となりますが特に取得をしたからといって特別何かを得られるというわけではありません。あえて言えば洋菓子メーカーの就職の際に資格の有無が他の面接者と差が出るということでしょう。
アルバイトの時給
パティシエのアルバイトの時給ですが実際に求人をご紹介させていただきます。なお下記は全て東京都内の求人です。
≪チーズケーキ・オリジナルスイーツの製造≫
≪ケーキ製造・一部接客≫
平均年収や給料
正社員の場合の給料につきましても実際の求人をご案内させていただきます。なおパティシエのお仕事はクリスマスなど繁忙期の場合はかなりの労働時間となることもあり残業時間につきましても月ごとに違ったり、またどこまで残業手当がつくかなどは店舗企業ごとに違いますので、その店は考慮しておりません。
≪①商品考案・開発・製造、デコレーションケーキ、焼き菓子、生菓子の製造全般≫
≪②オーブン、仕上げ、デコレーションなど洋菓子の製造と販売≫
≪③オリジナルケーキ、ウェディングケーキの製造、マジパン細工、アイシング、生菓子、焼菓子の製造全般≫
※待遇は経験等によって異なります。またシェフパティシエ候補の場合は月給32万円~が多いようです。
関連の職業ページ
-
ホテルコンシェルジュなるには≪仕事内容や給料や資格は?≫ 四年間あまり興味のない分野も勉強し、高い学費を払ってホテル業界を目指すよりも、専門学校へ行き二年間で就職後に活躍した方が良いです…
-
ホテリエの年収は?≪ホテリエとホテルマンの違いは?≫ ホテルで雇ってもらえないかもしれないという学歴はあまりないのかもしれません。求人は豊富にあり…。ホテルの専門学校なの…。それは勿体無い…
-
ホテルマンになるには?≪年収や資格・仕事内容・髪型や大学≫ 国内のホテルなら検定がありますがホテルマンは取得しておけば有利になるかも…。海外にあるホテル希望なら語学力がなければ求人で採用になれません…
-
製菓衛生師の合格率は?≪通信講座や独学は?≫ 問題解答集は自習に使いやすいようにミシン目で切り外せる仕様。最近の出題傾向の変化に応じて書き改めると共に表を増やして見やすさをさらにアップ。「練習問題…
-
食品衛生管理者の取得≪年収や難易度・学歴≫ 試験は講習会のようなタイプ進んでいきます。ラストに衛生者としてふさわしいか…。職場で食品衛生管理者の関係書類で保健所に…
-
野菜ソムリエの資格費用≪独学や合格率や通信≫ 美味しさや魅力を理解し伝えることができるスペシャリストになる為の資格講座です。講座では青果物の品種を学び、流通の仕組みや食の歴史に触れ、青果物を取り巻く環境への理解、レベル…
-
管理栄養士の資格≪独学や費用・合格率は?≫ 一定数以上の食事を供給する施設では有資格者を置くことが義務づけられており、近年の高齢化や生活習慣病を患っている方が増えていること…
-
調理師免許をとるには≪受験資格や学歴!無資格は?≫ 卒業すれば調理師試験は免除ですぐに調理師の免許が取れるので、まずはその段階を終えることです…。まずはお近くの調理師学校のオープンキャンパスなど…
-
料理研究家になるには?料理の先生や講師の資格は? 教室を開く場所を借りている場だけが仕事場ではなく、中にはイベントの依頼が来ることもあります。そういう場合は受け持つイベントの授業時間があり2時間、3時間前には会場に出向いて準備を…
-
管理栄養士の就職先は?≪仕事内容や給料や学歴≫ 調理師調理員採用でも8時間労働していれば…。現場では栄養士・調理師の仕事の線引きができない業務はたくさんあります。施設や事業所…
-
ツアコンの年収や給料・仕事内容 ツアに行くと予定通りに来ないお客さんも必ず出てきます。ショップに立ち寄ってたり困りますよね。…。でもツアコンの仕事だけでは無くツアー参加者の確認、現地旅行日程の確認を行い、目的地へ出発します…
-
食育インストラクターになるには?≪資格や仕事内容や給料は?≫ 食育など世の中には民間資格がたくさんあってどれが有用な資格か分かりにくいケースも少なくない…。資格取得、検定の為…認める必要はない…
-
ふぐ調理師免許の取り方≪難易度や合格率は?≫ ふぐ調理師免許がある事もあまり知られていませんがデザートなどのお菓子だけではありません。ふぐは猛毒がある食べ物。「認定ふぐ処理師」以外。加熱や冷凍をしても毒性は失われませんし、体内に摂取を…
-
辻口博啓の名言集 辻口博啓(つじぐち ひろのぶ)。クープ・ド・モンドをはじめ世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つ。サロン・デュ・ショコラ・パリで発表されるショコラ品評会…
この職業・お仕事の良い面悪い面など口コミを募集中!