現在うつ病で苦しんでらっしゃる方の中には、休職をして自宅で休養を取られている方、休職までいかなくても、欠勤しがち、欠勤が続いているという方も少なくないかと思います。ここではそんな欠勤について、罪悪感に襲われる方などその辺りをお話させていただきます。
真面目な方が多いとされるうつ病
うつ病は一般的には真面目な方や仕事熱心な方が、そのストレスに耐えられずにうつ病になると言われていますが、会社勤めをされている方の中で、うつ病を発症し、欠勤してしまうと会社に対しての罪悪感、働いている方に対して申し訳ない気持ちに苛まれるという心情になるケースが多いようです。
これは真面目だからこそ、責任感が強いからこそ起こる感情だと思いますが、人間は完璧な生き物ではありません。またうつ病はしっかり服用して休養すれば、再び元の生活に戻すことのできる病です。
ですから休む時はしっかり休む、今は休む事を頑張らなければいけないのです。
それでも仕事の事が頭から離れない、罪悪感が苦しいという場合は、今できる範囲で何か努力してみるのも良いかなと思います。
うつ病の時は休むのも仕事の内
本来は何の努力もしないで、とにかく日々をボーと過ごしていくのがベストなのがうつ病です。自分自身うつ病になって分かりましたが、抗うつ薬が効いて、症状が落ち着いてくるまではどう頑張っても苦しいですし、誰一人の例外もなく日数を要します。
ですからその状態が落ち着いてくるまでは、むやみやたらに動かないことが大切です。
ただ今置かれている状況もお一人お一人違うのでどうしても罪悪感があるなら、何か成長していると感じる事を行ってみましょう。
うつ病になってしか気づけない事、手に入らないこと、発見できない事も確実に存在します。
なので、こういう機会をチャンスと捉えて、色々な面を見つめ直して見るだとか、うつ病に限らず入院生活を送っている方は毎日ベッドの上で暇なので読書をしたり、ノートに目標を変えたり、自己変革を起こす為に必要な考え方を探ったり…。
この時間の使い方が今後の人生の大きなターニングポイントになるかもしれません。
寝てる生活に罪悪感
私はうつ病になり、精神科に一時期入院をしておりました。入院当初はとても苦しい症状でしたが、段々と症状が落ち着くにつれて、看護師さんとお話をする時間も増えていきましたが、私自身段々と元気を取り戻していくと「毎日こんな寝てばかりの生活をしていて、良いのだろうか…。」と思ったことがありました。
やはり症状が落ち着いてくると元の自分に戻ったような感覚になり、その元に戻っているにも関わらず、ボーっと寝ているだけという日々が罪悪感を持たせてしまうんですね。
それを看護師さんにお話をしたら「それは皆さん通る道ですとおっしゃられていました。」やはりうつ病から回復されたほとんどの方が罪悪感を抱くようで、私はこの言葉で救われました。
ですから、現在罪悪感をお持ちの方も、回復をしていくと当たり前のように通る過程のようですので気にしないでくださいね。