白崎八幡宮

白崎八幡宮
山口県岩国市今津町6-12-23
電話番号:0827-29-1122
白崎八幡宮の御祭神は第14代仲哀天皇・その妃神功皇后・第15代応神天皇の親子3柱です。仲哀天皇は熊襲討伐のため会議を開いたところ、その場に神様が現れて「熊襲を討つのではなく、海の向こうにある膂宍之空国(そししのむなくに)に行きなさい。その国も熊襲も従うだろう」と仰せになりました。しかし海を望み見ても国など見えず、仲哀天皇は疑心を抱きます。
そして神の言葉に従わずに熊襲討伐を進めたため、病気になって崩御あそばされます。神功皇后はお腹に応神天皇を宿しながら神勅通り出兵し、三韓征伐を果たしました。そんな3柱を祀る白崎八幡宮は、合格祈願や健康祈願に訪れる人々に武運長久・無病息災の御神徳を発揚せられている神社です。
豊栄神社

豊栄神社
山口県山口市天花1-1-2
電話番号:083-922-0666
豊栄神社の御祭神は、戦国武将毛利元就公です。毛利家の祖神といわれている天菩比神(あめのほひのかみ)と合祀されていましたが、明和7年(西暦1770年)に元就公を主祭神として祀られることになります。その時の社号は「仰徳社」でしたが、第122代明治天皇より「豊栄」の神号を賜ったことにより「豊栄神社」に改称されました。
豊栄神社の境内に、明治6年(西暦1873年)野田神社が建立されました。御祭神は長州藩最後の藩主毛利敬親公です。人民がより善い道へと進めるよう嘱目下さり、無病息災・商売繁盛・家内安全といった恩恵を授けて下さる神様として篤く崇敬され、安産・健康祈願などの諸願を託す人が全国から訪れる神社です。
春日神社

春日神社
山口県防府市牟礼1354
電話番号:083-538-1185
大同元年(西暦806年)に弘法大師により開基され、源満仲によって再興されたといわれています。御本尊は聖徳太子御作とされる千手観世音菩薩像です。33年に一度しか開帳されない秘仏で、古くから「火伏せの観音」と称され、火難除けの御霊験あらたかといわれています。現在は無病息災・心願成就の御利生も授けて下さるとして、健康祈願や安全祈願に訪れる人々が絶えません。
境内には様々な巨石群があり、その中に寺の象徴となっている「玉の岩」と称される岩があります。この岩の頂上には、直径14センチメートル深さ17センチメートルの穴があります。かつてこの穴には光る玉があり、辺り一帯を照らしていたという伝承が残されています。
-
神社参拝に良い2020年!≪1日と15日なの?≫神社に行く日は迷うものです。人によってはどの日に行っても同じという方もいれば、自分の直感を信じて良い気分の日に行ったり…。このページではそんな行く日に悩んでおられる方の為の選び方についてお話しさせていただきます…
このページでご紹介の神社に行かれたご利益等の口コミを募集中!
※無病息災や病気平癒、健康を保証するものではありません