人手不足が叫ばれている介護業界。やはりキツイというイメージがありますが、そもそも介護職で働くに当たり向いている人、向いていない人など介護職の向き不向きはそれぞれどういうタイプの方なのか?現役介護職員に聞いてみました。
仕事と性格
介護職に向いている人の特徴をあげてみたいと思いますが、まず第一は思いやりのある人。介護は高齢者や精神的、身体的にハンディキャップをもつ方々で、こうした方々の介助をする際、必要なのは思いやりと共感です。仕事とはいえ相手への思いやりや敬意を持って接することができる否かは重要なことです。
次に人と接することが好きな人、コミュニケーションを取ることができる人です。利用者の中には交流したと思っていてもなかなか難しい方もいらっしゃいます。理由は環境だったり、疾病等による身体状況だったりと様々ですが、介護だけでなくヘルパーが来たときに会話を交わす、談笑するというのを心から楽しみにしてくださっている方も大勢いてくださっているのです。
利用者の中には、同じ話を何度もしたり聞いてきたりする場合も多々あります。それを面倒だと感じたり、うっとおしいと思うようでしたら、介護職には不向きな性格かもしれません。
気力や体力が必要
他にも秘密保持ができるかどうか、これも重要なポイントです。
仕事柄、利用者の自宅内に入ったり介護施設で働くにあたっても個人情報を知ることができる立場にあります。これら仕事で知りえた情報は外部に漏らしてはなりません。秘密を秘密にしておけない人は絶対に向いていませんのでやめておきましょう。
また介護職は気力や体力が必要なのは言うまでもありません。まずは体力。入浴介助やトランス(移乗)等、身体介護は特に体力を使います。普段から健康管理に気を配れるというのも大事です。また、キツイ言葉を投げかけられたり、うまく行かずに落ち込むこともあるでしょう。反省すべき点は反省し、流すところはうまく流して気持ちを切り替えることができる、こういったスキルも介護職には必要不可欠です。
忍耐強くない人はヘルパーに不向き?
では逆に介護職に向いていない人というのはどういった性格の人でしょうか。まず第一に『忍耐強くない』ということです。利用者やご家族には色々な方がいます。穏やかで優しい方ばかりとは限らず、理不尽と感じることもあります。その時に感情のままに口答えするようではプロ失格です。
次に『頭が固い』ということ。利用者の状態も環境も人それぞれ何通りもあります。マニュアルどおりに行かない事だって多々ある中で、頑なに自分のやり方を貫き通すだけでは限度があります。柔軟に対応しなくてはならない状況はたくさんあるのです。時々「自分はこうだから」「基本はこうだから」と人の話を全く聞かない、受け入れない人もいるのですが、大変困ります。
適職ではない?
そして『協調性がない』ということが挙げられます。介護の現場は1人で入ることもありますが1人で行っているわけではありません。チームワークが要求される場面も多々ありますし、報告・連絡・相談を行わなければ、万が一何かあった時は非常に重大な事態に陥りますし命に関わることなら謝罪では済まされません。協調性は自分の負担も軽減されるので、これは介護の仕事をする上で忘れてはいけないものだと思います。そして当然、責任感が無い人も問題です。ヘルパーや介護職は家政婦ではありませんので責任感も持ち合わせておく必要があるでしょう。
また性格というわけではないと思いますがタメ口や赤ちゃん言葉を使うスタッフの姿も見たことがありますが、お相手はお客様であり、自分たちより遥かに長い人生を歩んできた大先輩です。どれだけ失礼かは少し考えれば分かることですが知らない方もいるような感じです。どういう動機で介護業界に飛び込んで来られたのか分かりませんが適職ではないと感じる人は意外に多いように感じます。
ここで述べたことが絶対というわけではないかもしれませんが、やはり病気や高齢の方などと深く関わりを持つお仕事ですから、人に喜んでもらいたい…。そう思える方はきっと素晴らしい介護職員になられるのではないでしょうか。
他の仕事や資格
-
コミュニケーションスキルの資格≪合格率や検定と就活≫ 職種に就く場合は大きな武器となりますがそうでない企業に面接の場合は資格だけで価値は見出せません…
-
ふぐ調理師免許の取り方≪難易度や合格率は?≫ ふぐ調理師免許が必要となっており調理をする人にとっては必ず取得が求められます。もし取得しないで行った場合は違法行為になり処罰されるので注意しなければなりません。各都道府県で違いがあり…
-
学芸員の資格の取り方やメリットは?≪就職や必要性は?≫ 博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員で学芸員補は学芸員の職務を補助する役割を担います。この博物館で仕事をする為に必要なのが学芸員の資格です…
-
公証人の年収や資格は?≪なるには?仕事内容≫ 契約上の法律行為が適正であるかなどについて、証明・認証します。全国で約500人の公証人がいるとされており70歳に達すると退職しなければならないと規定されています…
-
貸金業務取扱主任者の仕事内容は?≪年収や給料≫ 賃金業務取扱主任者という資格は、違法な貸付をして法外な取立てを行う悪徳業者が後を絶たないために創設されました。現在では、賃金業…
-
パティシエになるには≪資格や仕事内容や給料・大学・高校≫ のパティシエにしか作れないお菓子は、たくさんの評判を集めます。そこにたどり着く前には、厳しい下積み時代を大切にしなければなりません。パティシエとしての基礎をしっかり培い、真摯…
-
ショコラティエになるには?≪資格や年収・仕事内容・学歴は?≫ ショコラティエになる為に大学に行くべきか、製菓系の専門学校に行くべきか?職人としての道を志すのであれば大学はほとんど意味がないと言って良いでしょう。製菓会社に勤務…
-
ホテルマンになるには?≪年収や資格・仕事内容・髪型や大学≫ ホテルのフロント業務。この立場をフロントクラークと言い、主に以下の4つの仕事に分けられます。※大きなホテルではリザベーションだけを行う専門担当者が居る場合があります…