※学業成就の神社・寺院を掲載しております。
海津天神社

海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
電話番号:0740-28-0051
海津天神社の創建は定かではないものの、平安時代末期に現在の地に勧請したことが始まりと伝えられています。菅原道真公が祀られており、古くから天神信仰が盛んな場所でした。その表れとして重要文化財である“紙本墨書法華経十巻学”や、県指定文化財である板絵著食絵馬が奉納。また時期になると、学業成就の祈願を行う受験生が多く訪れる場所でもあるのです。
神社の例大祭として見逃せないのは毎年4月29日に行われる“海津力士会”。海津港が北陸から京都への食糧の輸送基地として賑わった300年前からずっと今まで受け継がれてきました。色鮮やかなまわしをつけた若者が神輿を担いで街中を練り歩く様子を見るため、全国各地から見物客が押し寄せています。
立木観音

立木観音
滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
電話番号:077-537-0008
立木観音の正式の寺号は安養寺とされ浄土宗の寺院。立木山寺という名前よりも立木観音として広く知られ、新西国三十三か所巡りにも選ばれています。伝承によると815年に諸国をお参りしていた弘法大師がこの地に立ち寄った際、瀬田川の対岸に光り輝く不思議な木を見つけました。しかし川の流れは早く渡れずにいた所、白鹿が大師を乗せて対岸へ導いたのです。
すると途端に白鹿は観音菩薩に姿を変えたという奇跡が起こりました。その件に感謝した大師は観音菩薩を彫刻し、本尊としてこの地に寺を創建。御利益はたまたま創建時に大師が厄年だったため、特に厄除けに御利益があります。しかし霊験あらたかな地ともあって、他にも家内安全や学業成就にも最適。
白鬚神社

白鬚神社
滋賀県高島市鵜川215
電話番号:0740-36-1555
白鬚神社は琵琶湖の上に立つ赤い鳥居が神社の目印となっており、別名“近江の厳島”と称されています。この鳥居は社伝から古来波打ち際に鳥居が見え隠れしていた、または天変地異の前兆として突如姿を現したという不思議なお話が。御祭神は神話にも登場する猿田彦命。道案内の神様としても有名で、御利益は参拝者を良き方向へ導くというもの。そこで商売繁盛や学業祈願に多数の方が訪れます。
元々は国史よると、比良山の神様がお祀りされていたとのこと。またこの神社の創建は古く、垂仁天皇期の倭姫命によって社殿が建てられたことが神社には伝わっています。また見所は1603年に豊臣秀頼公によって寄進された本殿。桃山時代の建築の特徴を残し、国指定の重要文化財に登録されています。
-
神社参拝に良い2020年!≪1日と15日なの?≫神社へ参拝することを御一日参(おついたちまいり)と言い、旧暦では…。必ず満月(物事の完了、成就)と決まっていたからです。月には何か力があると言われており、昔から満月の夜には何かが起こると言われてきました。この月のパワーは人間にも影響を与えると言われていて特異な現象が起こると一部の間では…
-
出世の神社!仕事運アップの有名な神社≪全国版!≫神様のご神徳やご利益をいただく上で、やはり人としての努力や研鑽なくして結果は生まれません。徳分に応じてしか神様も動かれない…
このページでご紹介の神社に行かれたご利益等の口コミを募集中!
※受験合格・試験突破を保証するものではありません