自分を変えたい…。誰しもが一生に一度は抱く思いかもしれません。ここではそんな自分を変える為の方法をお話しさせていただきます。
まず自分を変えたいと思いを抱いている時点で、あなたは変わっていっています。自分を変えたい思いは一つの目標であり、願いであり、思いを抱くことは目標設定に他なりません。そして自分を変えたい場合は何をすべきか?それは環境を変化させる力を身につけること、実績、成功体験を積み上げる事です。
どういう事かと言いますと、自分を変えたいという願いは、違う角度から言えば、今の自分に満足していない状態、不甲斐ない自分、負け癖がついている自分、甘えの自分など、このままではいけないと危機意識を持っている状態です。そしてそういう風な自分評価に至った状況や経験が必ずあるはずです。
環境を変えることは自分の心を変える
人の心と環境は必ず密接な関係で状況が変われば心が変わり、心が変われば状況は変わっていくものなのです。例えば学生時代、テストで良い点数を取り続ければ自信がつき、逆に点数が平均以下など他者より劣っていれば、その状況が心に影響を与えます。
そしてそういった経験の蓄積によって確固たる自分や自信を持てたり、逆に何をやってもダメな自分と自信喪失、自己否定、挙げ句の果てには無気力や現実逃避などチャレンジする心が失われていきます。人は自分で自分を傷つけたくありません。結果を出せない自分を感じたくありません。だからチャレンジをしない事で自分で自分を傷つけないようにしてしまうのです。
しかし自分をそう簡単には誤魔化せません。最初は色々と理屈や無理に正当化をして誤魔化せても、本当の心は客観性を持っているので、また落胆の日々が続いてしまいます。さて話を戻しますが、心と環境は密接に繋がっているので環境を変える事で心は変わっていき、心が変われば自己評価も変わり、自分は変わったと実感する日が訪れるのです。
いくら自分を変えようと部屋に閉じこもって考えていても変わらないとまでは言いませんが、変える事は難しい。もちろん全否定はできませんが部屋に閉じこもって瞑想したり、情報を探したり、もちろん探し続ける事で何かを発見できるかもしれません。
しかし限界はあります。情報によって変われない訳ではありませんが変われる度合いには限りがあると言う事です。つまり情報にも色々あります。動画や画像、文章などいくつかの種類に分類できますが、こういった情報は視覚、聴覚に影響を与えます。例えば感動する動画を見たり、有益な記事を読む事で、なるほど!と一時的にモチベーションは上がるでしょう。
しかしそういった情報で自分の全てを変えられるなら、こんなに精神的な悩みを抱える人はいないでしょう。
自分に向き合う勇気
つまり本当に自分を変える為に最大の効果を生むのは自分自身の体と心で実体験した経験なのです。
人によっては今の自分を直視できない方もいらっしゃるかもしれません。そういった場合は無理に真正面から向き合わなくても斜めからでも構いません。自分に向き合うことこそが自分を変える第一歩です。
話を戻しますが有名なプロスポーツ選手が超人的な結果を出したニュースを見ても、良い影響は受けるでしょうけれど全てを変えるには至りません。中には自分が物凄く尊敬している選手や大好きな有名人の場合は、この人みたいになりたい、この人を励みに頑張ろうと頑張れる対象としてモチベーション維持にはなりますが、そこまで思える対象者がいない場合は、やはり自分自身で鼓舞するなど、しなくてはいけない環境に追い込む他ありません。
ここまでを整理しますと…。
- 心と環境は密接な関係にある
- 心を変えれば自分が変わったと実感できる
- 心を変えるには実績、成功体験が必要
自分自身で実績や成功体験を積む
実績や成功体験が必要というと中には大きな実績や大きな成功をイメージするかもしれませんが、決してそんな事を考えなくても良いです。何をしてどんな実績を作るべきか?それは人それぞれで違います。人によっては勉強、人によっては部活、恋愛、仕事、対人関係、病の克服…。
この実績作りのポイントはいくつかあります。ご自分の現在の状況に合ったものでお考え下さい。
まず、これは全てに共通していえる事ですが、やって当たり前、達成したところで心に何の響きもないもので実績を作っても、ほぼ意味はありません。例えば毎日通っている学校に登校する、あるいは会社に出勤するなど。自分が当たり前のことをしたところで達成感は得られないのは当然です。
しかし仮に不登校で長い期間、登校していなかったり、休職していて職場復帰できていないといった場合は、その一回の登校、出勤が大きな意味を持ちます。
習慣が自分を変える力となる
要するに自分によくやったと言ってあげられるような体験、そこまでの事は今は難しいというのでしたら小さい事でもいいんです。極端な話、勉強であれば今までは全く自宅で勉強しなかったけれども、毎日机に向かうだとか、毎日が無理なら2日に一回でも全然良いのです。
また机に向かって1時間は勉強する、これが無理なら1日10分でも良いし、2日に一回の10分でも良いんです。
毎日自宅で猛勉強している方からすると、それくらいの量で意味はあるのかと思われますが、人それぞれの段階があります。長距離走をした事がない人に、いきなり42.195キロを走る目標設定をしても達成出来なかった失敗体験が記憶に残り、長距離走に対して嫌悪感が増したり、できなかったという結果が自分は情けない人間だ…につながる危険性をはらみます。
実績作りである目標設定をする場合、数十年後の大きな目標を立てた方が努力できる人と、そういう大きな目標は現実味がなさ過ぎて、達成したいと思う目標にならない方がいます。後者の場合は少し頑張る程度、少し無理をする程度の目標設定がピッタリです。また一回は小さな事でも継続すれば大きな事になります。学校の出席日数は1日だけ見れば大した事ではありませんが一年間、三年間、無遅刻無欠勤なら素晴らしい実績です。
他人と自分を比べない
この実績作りで大切なポイントは自分は自分です。自分にあった目標の大きさを設定することが大切で1日で済むものもあれば、一ヶ月で済むものなど自分にあった目標設定を必ずして下さい。
世間とか他人は一切関係ありませんし影響を受けてはいけません。学校に一日行ったところで、皆は毎日行っているのだから全然大したことじゃないと他者との比較をしては台無しです。もし他者が当たり前のようにやってる事を自分ができない状況にある場合は、今の状況を受け入れましょう。
一足飛びに自分は変えられません。42.195キロ走れる人も最初は短い距離から走ってきたのであり、その継続の結果が42.195キロになっただけです。
誰しも最初は初心者です。
また友人や知人、同僚を比較する場合もありますが「参考にするのと影響を受けるのは違うものです。」良い影響を受けるのでしたら構いませんが悪い影響を受けるなら情報を遮断する工夫をなさってください。
こうやって習慣を変えたり、無理、難しいと感じていた事を達成する事で少しずつ自信がつきますし、自信の大きさや強さに合わせて自分は変わったと感じる度合いが強くなります。また変わりたいと言っても、どういう風に変わりたいかは無限にあります。
優しくなりたい、強くなりたい、広い心を持ちたい、心配性を治したい、行動力ある人になりたい、協調性が欲しい、嫉妬深い性格を治したいなど。あまりにも多いので個々のケースでのお話は、また別の機会に個々に掘り下げてお話させていただきます。
ただどんな自分を変えたいという願いでも、大きな方向は同じです。その実績をどういうものに設定するか?が核となる部分です。
自分のセルフイメージこそが鍵
どんな心的な悩みであっても根底には自信や、どんなセルフイメージを持っているかが関係しています。
例えば本当に自分自身、自信に満ち溢れ、努力すれば何でも叶うと思えるくらいの自分になった時、心の多くの悩みは解決します。もちろん実際にそうなっていなければ実感を伴った想像はできないかも知れませんが、性格と言っても様々な部分があります。
しかし自分は一人、心は一つです。根っこがどうなってるかで、どんな枝ができ、どんな花が咲くかは変わります。
自分が変わりたいなら疑問を抱き解いていく
人生を前に進ませるとは疑問を解消していく事です。1+1=2が分かれば、次のステップに進めます。学校の行き方、就活の仕方、恋愛の仕方、自分の励まし方、自分を上手に動かせる方法、銀行からお金を引き出す方法やスマホの使い方…。
小さな事から大きな事、言い換えれば容易に解決できる問題から、解決までに期間や多大な労力が必要な疑問もありますが、そういった疑問を解決していけば、やれる事が増え、やれる事が増えるから、不安になる事が減るのです。だから成功者は常に疑問を持てというのです。
つまり興味関心が先に立ち、興味を持てば疑問が出て、その疑問を解決しようとする。常にこのループです。だから、ある程度は人間は悩む生き物とですし、考える生き物なのです。
またどうしても若い年齢の時は、なかなか自信を持ちにくい傾向にありますし、自分に焦点を当てる傾向にあります。それは特に社会人になりたての頃です。今まで同世代と関わってきたけれど、周りは年上ばかりで自分よりできる人ばかり。自分が小さく感じたり萎縮しがちですが、そう思うのは当たり前中の当たり前です。
自分より何十年も長く生きていて、学びの機会や経験を積む時間も多いですし、その仕事においても長く携ってるわけですから当たり前なので気にしなくて良いですし、ピンと来ないから立場を変えれば分かります。自分が16歳の高校1年生だとした場合は小学校4年生よりも6年長く生き、様々な経験をしているわけですから10歳の子よりも色々知っていて当たり前ですから。
もちろん同じ年齢でも人生経験の濃い薄いはあるので単純に比較はできませんが、一般論として年齢を重ねれば重ねるほど自分を見つめなくてはならない状況は少なくなってきます。
また他人の人生を参考にできても、得られるのはヒントであり答えではありません。私が何を述べようとヒントでしかなく最終的な答えは自分に合ったやり方、進み方、休み方、超え方を実体験の中から確立しなければなりません。これが難しいところでもあるわけですが、見方を変えれば、それが個性であり他人は決して真似ることのできない、介入できることのない、あなただけのオンリーワンの人生です。
自分を変えたい関連コラム
-
自分の長所を診断≪具体例は?就活に生かそう≫ 几帳面な性格のおかげで何を得ることができたのか?それは受験、人間関係、文化祭、部活、校内委員、細かく。自分の長所、自分の短所…
-
自分を律するの名言集 時間は夢を裏切らない。夢も時間を裏切らない。この二つが出会い、握手をすれば、ある程度、夢は叶う。あなたはすでに51%はその目標を達成しています…
-
習慣を変えるの名言集 今が楽しい。今がありがたい。今が喜びである。それが習慣となり、天性になる生き方こそ最高です。もしあなたが何か破壊的な習慣から自由になりたいという強い欲求を持つならば…
-
自分が嫌いな心理や診断≪恋愛ができない病気?≫ 一つの言葉で全ての方をカバーできませんが、厳格な人の特徴というのは白か黒かの答えになってしまう特徴があります。…
-
DAIGO メンタリストの名言集 メンタリストのDAIGOさんといえば、鋭い視点を持つことで知られており、お仕事や恋愛など様々な場面で本質を突く答えを導き出します。やはりこれは努力を越えた才能なのでしょう…
-
自分の短所や嫌いなところ!≪就活や面接の例や記入方法≫ 自分の短所など面接やエントリーシートに記入する際に大切なのは質問者の意図や、その企業がどういう人材を求めているかです。どういう人材を求めているかを裏返せば、どういう人材がこの会社…
-
自分探しの旅≪本当の自分が分からない?≫ 固定された状態は存在しないということです。今日という日は二度と来ることはなく自分がじっとしていても時間は止めることができず年齢を重ねていきます。一見何も変わっていないようでも…
-
怒りの感情のコントロール方法は? 自分がスッキリしたいわけですから、それこそ自分よりも強い相手は探しません。余計にストレスを溜めかねない何かに照準を絞ることはありません。…
-
気持ちを切り替えるの名言集 頭では分かっていても心がなかなか分かってくれない。やはり人間は理性的な部分と感情的な部分を持ち合わせています。だからこその良さもあればだからこその苦労もあります…
-
プラス思考の名言集 プラス思考は一つの考える習慣です。前向きに考える習慣を身につけると後退の習慣力から抜け出すことができます。人は一度習慣づくとしばらくはその状態が継続されたり強化されたりします…
-
努力の名言集 パフォーマンス、コミットメント、努力、渾身さに関しては中間なんて存在しない。やり遂げるか、やらないかのどっちかだけだ…
-
自分磨きの名言集 自分磨きに関する名言集・格言をお届け致します。あなたは困難な仕事を自分に課しましたが、諦めずに頑張れば、うまく行くのです。そして、成功への障害を克服…
-
自分を好きになるの名言集 自分のを好きになる有益は方法…。しかし物事には必ず本質論が欠かせません…。自分ではわからない。自尊心、すなわち自分が自分で良かったという気持ちを持つことだと思います。…
-
自分に厳しくの名言集 厳しい言葉をかけてもらえるのは感謝の言葉を忘れてはなりません。また履歴書にも記載漏れがないように…。良い所も悪い所も受け入れられたら好きになるのではないか…
-
生きる意味の名言集 コツコツと真面目に働いて家族を守り、子供を育てる。それだけでも、十分に人生を生きたいという満足感は得られる。有名になろうが、いい映画をつくろうがその満足感には大差がないだろうということはこの歳になってみればよく…
-
自分に負けないの名言集 自分に負けそうな時、自分を疑ってしまう時、自分を否定しそうな時…。ここでは自分に負けない為の名言・格言をお届け致します。 山が大きければ大きいほど…
-
自分を知るの名言集 自己認識・自己理解・自分を知る・己を知る為の名言・格言をお届け致します。夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかるときが来る…
-
モラハラ夫の弱点や特徴は?≪離婚という対処がベスト?≫ モラハラ夫とは妻を見下したり、人格否定を行ったり、自分が快適である為なら何を言っても良いという言葉の乱用や人格的に未成熟の夫を指します…
-
自分を変える名言集 理想の自分に変わる為の名言集。自分は自分が邪魔をすることがよくあります。そんな障害に負けないで確立する為にはどのような言葉が必要なのか
-
自分が嫌いの名言集 どうして自分が嫌いという感情や決断をするのか?己は後にも先にも自分だけなので名言や格言など一言だけを見て判断するのも素晴らしい決断です…
-
自分らしさの名言集 自分らしさを貫くのは勇気が求められるかもしれません。また自分らしく生きる事こそ本当の幸せかもしれません…
-
自分に自信がない女性でも結婚・恋愛ができる理由は? 必ず合う合わないは存在しますし、あなたがそのままでも合う合わないは存在するのです。恋愛や結婚においては漠然とお相手探しをするのではなく、ご自分に脈がありそうな出会い
-
自分が嫌いで消えたい≪嫌いすぎを変えたい!≫ 自分を変えたいと思っても、それで現実的に変化を生むことができなければ挫折感を味わいます。でも自分を嫌いになる必要はないのです。それをしてもマイナスなだけ…