外山滋比古の名言集・格言集
英語の名言
- 英語(一言)の名言集大量に押し寄せ、彼らが高い出生率を維持すると、英語の地位が揺るぎかねないといった風潮が英語話者。単語の綴りとしてはイギリス英語式を採用…
外山滋比古
マイナス経験は早い内にするほど良い
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
誠実な行き当たりばったりは、良からぬ思惑にまみれた仕事の筋を通すよりも少なくとも人間的である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
物事を素直に見ることが必要
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
僕は人の言うこともほとんど信用しないし、自分が支配者側にいないという自覚がある
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
余計な事を知るから人間は苦しみ、悩み、そして自滅することすらある
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
頭を空にしないと新しいことが入らないのは道理ですよ。また異分野の友人は積極的に作るべきですが、飽きたらさっさと他へいくのが、お互いのためです
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
毎日を退屈に過ごしてばかりの老人が増えたら、この国は立ちゆかなくなる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
面白いっていう事をもっと大事にして、面白くない事は儲かってもダメで、偉くなっても面白くない事はダメ
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
失敗したらね、ぐじぐじしない。過去形で、いつも前見て忘れちゃうの
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
まず失敗、マイナス、そういうところをまず、これが基本であると成功は偶然であると
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
転んだら立ち上がればいい。何回も転ぶと転ぶのなんか怖くない
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
歳を取ったらとにかく動いてね、動いて、たまには転ぶというね、これが大事なんだよ。前に転ばなければならない
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
敵は味方よりも人間を成長させてくれる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
自分の主張がいくら正しいとしても、忘れることによって前に進めるエネルギーが湧いてくるのなら、そっちの方がいい
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
今日と昨日は違う。今と1分前も違う
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
時間は流れていく。そのことそのものが、人の心にいろんな考えや思いを与えて整理を難しくしてしまう
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
しゃべるということはね、運動になって頭の刺激になって活力が出てくる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人生の後半戦の勉強は、若いときとは全く違う
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
いくら人の模倣が上手くなっても、教育は自分が誰か、何者かは教えてくれません
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
自分が本当に面白いと思うことを探しましょう。何の役にも立たない、他人から見たら馬鹿みたいなことでも、好きで、活力のようなものが湧いてくる対象を見つけられるかどうか
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
言葉の教育は学校ですることと思っている人が多いが間違っている。主として家庭で生まれて数年のうちに大体が決まってしまう
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
叱ることのできないのは教師ではない。ただ自分の感情に任せて子どもに当たるのは親でもそうだが、教師として下等である。もっといけないのは不公平な叱り方である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
昨日まで分からなかったことが分かる面白さが味わえるというのは、成長している証
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
失敗を恐れては大きな成長は望めないということを、今の時代、忘れているのではないか
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
知識だけではなく、人間の持っている能力を育成するのが教育であるという観点に立てば、小学校がより根本的な教育をすることができる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
自由を求めるのは本能的であり、それを抑制するのは理性的、社会的である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人間は自分の世界を、たとえ殻であっても、まず作らなくてはならないが、それに安住していてはならない。その外に宇宙があることを発見する必要がある
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人にあまり迷惑をかけない程度に、好奇心の赴くまま、好きなことに取り組めばいい
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
自然に楽しく、面白く生きることを考え始めるのが40、50代
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて納得のいくことをきちんとやる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはならないだろうが、それだけではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
今の世の中、批判は自由である。ことに相手が強大であればあるほど、批判は楽になるのだから面白い。それはいいが、困ったことに、気がついてみたら、褒める自由が失われている
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
面白いと思って注意して集めた知識、考えがいくつかあるとする。これをそのままノートに眠らせておくならば、いくら多くのことを知っていても、その人はただのもの知りでしかない
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
思考の整理とは、いかにうまく忘れるかである
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
優劣をつけるのは高度の判断力が必要である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
転んで痛い目にあって、立ち上がってまた歩き出す。それが大人である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
不遇の中にチャンスがある
『マルチョン名言集・格言集』
Anonymous
新しいことを始める困難さを経験するところに価値がある
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人間は目指すものがなければ弱くなる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
一喜一憂を繰り返している間に人間として円熟していく
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
マイナス思考は実はプラス思考に通じる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
知識より上に新しい知を生み出す思考があることをいわゆる知識人はとかく忘れる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
知識は有力であり、適当に使えば知識は「力」であるけれども、困ったことに知識が多くなると自分で考えることをしなくなる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
知識はどんどん蓄えなくてはいけないなどと考えているうちに、知的過多症、知的メタボリック症候群とも言うべきものに冒される人が多くなっている
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
不自由を忘れることによって自由になりうる
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
試行錯誤は人間の生き方の基本的ルール
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人間は強者の近くでコンプレックスを抱く。負け犬の意識である。それを意識するのは辛いことだが、あとになって考えてみるとコンプレックスは弱虫を励まし、力づける先生のようなものである
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
考え方にしても、一人前の人間はおのずから、個性的な特性をもって考える。思考のスタイルがあると言ってもよい
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
優秀だと人から羨ましがられるような才能をもっている恵まれた人ほど、自信喪失に陥りやすい。二番手、三番手を走っているのなら間違っても自信過剰になったりする気づかいがないから安心である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
人間が成長していくには、多少の苦労、不如意(ふにょい)、逆境が必要
※不如意…思い通りにならないこと
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
笑う、泣く、怒るなど、年甲斐もないことほど実は健康的で、周囲に遠慮してストレス・メタボリック症候群になるのが一番良くない
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
サラリーマンという仕事がおかしいのです。毎月の収入はある程度確保されている。でも税金をいくら払っているかは会社まかせだからよく知らない。こういう呑気な生き方というのは普通じゃない
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
全てを自分の責任とするのは、いかにも立派なようであるが、その実、自惚れであり不遜である
『マルチョン名言集・格言集』
外山滋比古
大抵の嫌な事は老人にとって大した問題ではない
『マルチョン名言集・格言集』
関連
- 明日(一言)の名言集明日という一日の価値を知ることができれば大きな飛躍と発展が望めることでしょう。成功すればきっと全ての報いが…
- 大愚和尚の名言集僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。歴史を誇る禅寺、福厳寺の弟子として…
- フランクルの名言集ナチス強制収容所での体験を元に著した『夜と霧』は17カ国語に翻訳され、60年以上にわたって読み継がれている…
- 一歩の名言集人は歩みを始めることで変化を生みます。それはたとえ後退の一歩であったとしてもです。人生の時間は限られているので…
- 枡野俊明の名言集石立僧と呼ばれる禅僧達が、庭を「自己の表現」の場とし、その作庭の過程を修行の一部としていたように…
- 負けた時の名言集誰しも敗北を望むことはありませんが、次なるステップの為に敗北というプロセスを通過する場面もあります。敗北の際の考え方の違いで180度違ったものに…
- イチローが本読まない理由は?≪卒業文集(僕の夢)≫イチローさんは別のインタビューで『結果は困難を伴って出すべきである』と答えていらっしゃいます。要は簡単に答えを出すことは決して良いわけ…