起業家に関する名言集・格言集
ビル・ゲイツ
あなたの顧客の中で一番不満を持っている客こそ、あなたにとって一番の学習源なのだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
マイクロソフトにはたくさんの素晴らしいアイデアがあるが、それらは皆、トップの人間から来たものである印象がある。残念ながらそれは間違った印象だ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
リスクを負わないのがリスク。私は起業家という言葉をいつも拒否してきました。「会社を始めよう、何の会社にしようか」では決して成功はないと思います。私は何よりもまずソフトウェアの開発者なんです
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
たびたび、直感が頼みの綱になる
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
毎日毎日「勝ちたい」という気持ちで出社しなければならない。切羽詰まったときにこそ、最高の能力を発揮できる
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
少なくともニュース週刊誌を一冊は、隅から隅まで目を通すようにしている。それで興味の幅が広がるからだ。自分の興味があることだけ、たとえば科学のページやビジネスのページしか読まなかったら、その雑誌を読む前の自分と少しも変わらないことになってしまう。だから、全部に目を通すんだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
確かなことがひとつある。私が自分の子供たちに大金を残さないということだ。金を残すことは彼らのためにならない
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
我が社がこれほど成功しているのは、人に好まれるものを何でも取り入れ、さらにそれを発展させるというアプローチのおかげだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
今日の情報社会では、人間の知性と技術、そしてリーダーシップが重要な資源だ。これらの資源は、世界中に豊富に存在する。だからこそ、人類の歴史の次の章はとりわけ面白いものになるはずだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
私は質疑応答の時間が好きだ。それによって、何が人々の感性に訴えるのか、人々が何に不満を持っているのかがわかるからだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
偉大なプログラマーと話をしてみれば、絵描きが絵筆のことを熟知しているように、彼が自分の道具を熟知していることがわかるだろう
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
会社が成長するにつれ、組織内に小さな組織をどんどん増やしていった。少人数のチームはコミュニケーションも効率的だし、組織が大きすぎるためにスピードが落ちるといった障害もない
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
1日の時間が足りないので、一度にふたつのことをやってみたくなる。いまはエアロバイクで運動しながら新聞を読むという芸を極めているところだ。マルチタスク(複数のことを同時に行うこと)としては、非常に実用的だと思うよ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
私の方が積極果敢で、バカみたいに競争心が強い。私はその日その日のビジネスを片付けていき、ポールは研究開発で会社を常に最前線に押し出す努力をしている
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
私は教える人間ではない。学ぶ人間だ。学ぶことが大好きな人たちと一緒に仕事ができることを大いに気に入っている
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
最も優秀な人材が20人いなくなったら、マイクロソフトは鼻もひっかけられないつまらない会社になる
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
父も母も、息子が一流大学を中退して、誰も聞いたことがない「マイクロコンピュータ(パソコン)」なんてものの会社を始めると聞いて、内心がっかりしたと思う。それでも、二人はずっと応援してくれた
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
大学時代は本当に楽しかった。いろんな意味で中退したことを後悔している。中退したのは、初のマイクロコンピュータ用ソフトウェア会社をつくりたいという夢があったからだ。卒業まで待てなかったんだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
10代のころは、コンピュータをクラッシュさせることはすごいことだった。そこからいろいろ学んだものだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
プログラムを走らせるのは究極のテストだ。プログラムを書いて、試してみる。結果は動くか動かないか、どちらかしかない
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
子供のころからたくさん本を読んで自分でものを考えろと言われて育った。両親は、本や政治や、その他いろいろなことについて、子供たちを交えて話し合った
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
我々は上手くいっていることを話題にして時間を無駄にしたりしない。そういう無駄は、我が社の社風が認めない。ミーティングはいつもこういう具合に進んでいく。「確かに、カテゴリーのうちの7つは上手くいった。だが、8番目はどうなんだ」と
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
我々次第で会社がつぶれる可能性さえあるということを、常に念頭に置きながら毎日会社に来ている。常に気を引き締めて、重要な変化をもたらす革新的な研究に長期的な投資をしなければならないと考えている
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
最初から、我々の目標は「すべての机と、すべての家庭にコンピュータを」だった
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
ウィンドウズにどんな機能がついているべきかを決めるのは誰なのか。それは、ウィンドウズを買ってくれる消費者だ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
いまでもお金そのものには興味がない。仕事と莫大な富と、どちらを選ぶと聞かれたら、仕事を選ぶ。銀行の口座にある巨万の富よりも、何千人という才能あるチームを率いるスリルの方が断然面白いからね
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
マイクロソフトは不死身ではない。どんな会社でも失敗はする。問題は、それがいつかということだ。私の目標はもちろん、重要な位置をできるだけ長い間維持することだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
私はものごとをとことん突き詰めるのが好きなんだ。そうすれば、たいてい良い結果が出るから
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
同じ決断を二度するな。最初の決断に充分時間をかけて確固たる決断を下せば、同じ問題を二度考えずに済む
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
一心不乱に働くこと、ベストを尽くすことが嫌だというなら、ここは君のいるべき職場ではない
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
マイクロソフトの行動は非常に迅速だ。我々は顧客のニーズに応じて優先順位を決めている
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
ビジネスは面白いゲームだ。最小限のルールで激しい競争がある。点数は稼いだ額で決まる
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
ポールが私をゴミ箱の上に持ち上げて、私がコーヒーかすで汚れたプログラマーたちのメモを拾ってくる。それを見てシステムを勉強したものだ
『マルチョン名言集・格言集』
ビル・ゲイツ
私は年に数回、「Think Week(考える週)」を設けている。その間は本を読んだり、同僚が時代に取り残されないようにと選んでくれた資料に目を通したりして過ごす。資料はコンピュータ科学の最前線の話題を扱った博士論文が多い
『マルチョン名言集・格言集』
山田日登志
現場には2週間あげなさい
『マルチョン名言集・格言集』
山田日登志
今日できることからやれば,「でっかいこと」も必ずできる
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
数字が全部頭に入るまで、資料は読み込みます
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
それ(仕事のし過ぎで十二指腸潰瘍になり血を吐いて入院する)までは毎月の予算を達成するために、週に二日は徹夜をするほど仕事に追われました。結果に対してセンシティブになり、最後の最後までやらないと気が済まない。体力があった分、逆に限界を超えてしまったのです。それからは最大限の努力をして、そのうえで結果が悪かったら仕方がないと思えるようになりました
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
結果は求められなければなりませんが、プロセスが悪かったら意味がありません。ベストを尽くせば結果はついてくると割り切れるようになりました
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
不思議なのは病気を機に、結果に対し割きりができるようになってから、昇進のスピードがさらに上がっていったということです。ヒラから部長までと、部長から役員までとは後者の方がハードルは高いのですが、以降は2年にワンランクのペースで上がっていきました
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
その上司は、僕の2年間の在米中、一度も声を荒げたことがなく、常に褒めてくれました。僕が何か判断すると、これはいいねえ、君じゃなければできないね、と。そう言われると人間って、すごく頑張るんです
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
部下の弱い部分については、褒めた後に、ここはちょっとこう変えた方がいいんじゃないかと言うと、弱点の部分は徹底して勉強しようという気になります。僕は日本にいたころは、部下に対してキツイ言葉を吐いたり、手を上げたりしました。でも人間褒めないと伸びません
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
そのまま残れば、次の社長になる可能性もありました。ただ、自分としては尊敬できる人のもとで仕事をしたかった。年齢的には当時50歳。もう一度、力を試してみようと退社を決断しました
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
学生時代に同じく体育系だった経営者と互いに納得したことがあります。スポーツにはシナリオがなく、思った通りにならないのでじっと座ってではなく、動きながら考えなければならない。ビジネスも同じだと。即断即決で動かないとその間、社員が遊んでしまう
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
右に行くと決断し、間違ったら戻ればいい。そう決めておけば決断することは怖くありません
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
僕は社員たちと現場の情報を共有したうえで、常に一緒に動きながら考えます。社長室も専用車もなければ、海外出張も一人です。自分としては経営者というより、運動部のキャプテンのような感じです
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
不況時は好況時の5倍くらい動き、考えるので、市場が悪いときほどいろんなアイデアが出てきます。精一杯考え、仕事に集中するから逆に今が不況だという閉塞感がなくなります。不況時に本当に動きながら考えた会社が、好況時に強くなれます。イージーに過ごした会社は好況の果実をもらえません
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
競争が厳しい世界にあっても、僕の理想は社員が幸せになれる会社です。そんな会社をつくるため、一緒に世界一になりましょう
『マルチョン名言集・格言集』
坂本幸雄
僕は臆病だから、逆にいろんな判断ができるのでしょう
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
経営者の判断について、情報共有することが大切です。
戦略についても理論に従って、きちんと説明すればわかってもらえます。
「この調査の結果に基づいてこう判断した」と説明すれば、共感しやすい。
一番伝わりづらいのは、直感的な判断です。
「これからはこれが流行るぞ」なんていっても「本当か?」と思いますよね。
直感ではなく、ファクト(事実)ベースの理論とデータに基づく判断でなければなりません。
その説明さえしっかりしていれば、いろんなことを思う人もいるでしょうが、気持ちは別として頭では理解できると信じています
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
業績が昨年よりプラスになったという報告が、1~2か月続いたとします。こういうときに手放しで喜ぶのではなく、「この状況はいつまで続くのだろう」と考えるようにスタッフに指導しています。プラスが続けば、そのうちマイナスになる。状況が変化したときにどうすべきかと
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
ブライダル業界にはリーダー層とフォロワー層がいます。リーダー層は本物やよりよいものを見分ける価値観を持っているそうです。フォロワー層は流行のものをやりたがる層です。新しい商品を始めると、リーダー層に続きフォロワー層が徐々に入ってきます。数が増えていくので上手くいっているように見えますが、この段階になるとリーダー層が商品を敬遠するようになり、実は好ましい状況ではなくなっています。つまり、いま流行っているものがもうすぐ廃れるということを示しています。ブライダル業界はリピーターが存在しないうえに、流行の移り変わりが激しいのです
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
大事なのは地域らしさを出すこと、スタッフが楽しんでサービスを考え、トライすること。そうなれば、いずれは正解に辿り着き、チームも強くなります
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
正直なところ、アメリカに留学するまでは「旅館はカッコ悪い」と思っていました。当時の私にとってカッコいいリゾートとはハワイやカリフォルニアにあるような西洋型のホテル。そのような認識だったため、留学先では周りのアメリカ人から予想以上に厳しい目を向けられました。「日本には千年を超える歴史と独自の文化があるのに、西洋に憧れるなんておかしいじゃないか」と。西洋のホテルを真似ていては日本のホテルは駄目になると、その時強く思いました
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
女性が活躍できる環境にするには、性差に関する偏見のない、フラットな組織文化をつくることが不可欠です
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
競争は、私にとって仕事のモチベーションの源泉です。たとえば、京都に外資系高級ホテルがオープンするとなれば、我々は「星のや京都」を運営していますから、「負けていられない」と俄然やる気が出ます。ライバルが現われると、闘争心のスイッチが入り、自動的に戦闘モードに入ってしまうのです
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
軽井沢のブライダル市場は多くの新規参入がありましたが、競合を徹底的に調査し他を圧倒するような魅力的な挙式の演出を常に提案し続けてきています
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
スイッチが入るべきなのにき入りにくいスタッフには、「のんびりするな!」と焚きつけます。とくに売上げに直結する予約獲得や営業のチームは、競争に敏感でなければなりません。これらのチームがのんびりしているようでは、組織の競争力が失われてしまいます
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
スタッフを焚きつけるためにどうするか。通常の予算や目標などの管理指標のほかに、ライバルホテルの運営状況を重要な指標として組み入れています。指標を意識するようになったスタッフは、ライバルホテルの状況をよく把握するようになり、当然、勝つためにはどうすればいいかも見えてきます
『マルチョン名言集・格言集』
星野佳路
ビジョンを社内に浸透させるポイントは2つあります。
1.情報公開を徹底して行うこと。現在の経営状況と未来像、そこに至るまでの戦略、大事にしなければならない会社の価値観、これらをオープンにする。
2.経営ビジョンに対して本気であることを知らしめる。社是や企業理念を額縁の中だけのものにしないためには、「社長はあれしか考えてないんじゃないか」と思われるくらい本気で言い続けないとビジョンは絶対に伝わらない