起業家に関する名言集・格言集
須藤元気
「自然」に生きれば、それが「独創性」につながる
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
すべての人生は等価であり、真実も百人百通りである
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
損得を考えて行動しても、突き抜けたことは出来ないし、すぐに挫折する。情熱のエネルギーが大切。大変でも夢があれば大丈夫。ワクワクする感情に従って行動すれば間違いないと思いますよ
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
リラックスするためには『呼吸』が大切だと思います
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
別れというのは悲しいものではない。生があれば死があり、出会いがあれば当然別れがある。別れは辛いかもしれないがいずれそれが新たな出会いを生み出す
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
「真の先生」とは、多くの生徒を持つ人のことではなく、多くの師を作り出せる人のことである
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
「人を判断しない人」であれば、その人はきっと魅力的だと思います。あの人はこうだ、あの人はどうで、この人はああで・・・と、意味のない判断をしない人です
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
いい人間関係とは奪い合いではなく、与え合いです
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
結局、勇気を出して行動を起こさなければ、極められるものも極められない
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
本当にスピリチュアルを理解したのは、ここ数年のことですね。最初は、悟り気取りで、この世の中に興味がなくなりました。でも、見えないものが見えても意味がない、ということに最近気づいたんです
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
最終的に人が必要とするのは、智恵ではなく、覚悟かもしれない
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
新しい発想は、たいてい常識のワクの外にある
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
そう、世界は謎と神秘に満ちている
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
「学ぶは真似る」と言いますが、人間というのは、まったく無の状態から何かを生み出すことはそうそうできないものです
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
幸福のポイントは意識内の対話をやめることが全ての鍵である
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
さまざまな世界を見たほうが、いろんな意味で大きくなれる。そういった経験があるから今の自分が、“須藤元気”が存在する
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
結局試合に勝っても負けても、僕にとっては勝ちなんだ、ということに気付いたんです。実際、負けることによって勝ったときの喜びもわかりますし。大切なのは、行動して体験すること
『マルチョン名言集・格言集』
須藤元気
一流の人が集まる場所に身を置いたり、常に一流の空気、あるいは波動に触れるようにしていると、自分もだんだん一流になる
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
闘争心。結局はこれで勝負が決まると思います
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
どんなに苦しくても、自分の頭で必死に考え、自分の意見を言えるようにすることが必要だと思います。判断を人に任せていては絶対に伸びません
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
変化の激しい国際環境には、「組織の部品」ではなく、「責任ある個人」でなければ対応できません。確固とした自己を持たない人が、外国でのビジネスで相手にされるわけがありません
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
本来、人間というものは、信頼関係がなければものごとを進めることができないものです。利害のみにとらわれることなく、平常心で子供心をぶつけ合うからこそ、信頼関係ができるのです
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
平常心を身につけるには、ギリギリまで追い込まれた経験があるかどうかだと思います
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
最初は誰も相手にしてくれませんでした。社会が認めてくれない。事務所を開いても仕事がない。「今月は生きていけるだろうか?」という、常に追い込まれた状態の中で仕事を続けてきました。しかし、その経験をしたことで、多少のことでは動じない平常心を身に着けることができました
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
人間、極限まで追い込まれてはじめてたどり着く境地があります。ひとたびその境地を経験した人は、些末な事柄にとらわれない、大局的な視野を持つことができ、どんなときでも平常心を保つことができるようになるのだと思います
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
いまの世の中には、社会が面白くないといって現実から目を背けている若者が多いようです。しかし、たとえどんなことがあっても、一度、極限まで突き詰めてみるべきだと思います。そうして自分をギリギリにまで追い込むことで、冷静な判断力と、常に平常心を保つ精神力を養うことができます
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
私の場合は建築が専門ですが、それぞれの専門分野において、自分の腑に落ちるまでものごとを突き詰めて考えてきたかということが大事です
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
個性と個性がぶつかり合う中でこそ、新しい発想が生まれます。個性のない者同士がいくら意見を交わしても、そこから生まれてくるものは何もありません
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
いま必要なのは戦う人間です。行動を起こし、一歩踏み出す人が必要なのです
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
極限の状況を乗り越えられるのは、「この先にもっと面白いことがあるぞ」と思えるからでしょう
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
失敗を恐れず前を向いて進んでください。足元ばかり見ていても、成功はありません。胸を張って未来を見据え、心を世界に開くことが大切です
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
経営者であれ、管理職であれ、「青春の心」がないリーダーには、人はついていきません
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
人として間違った道はありますよね。王道、つまりまっすぐな道を歩く途中で、失敗したり迷ったりすることはありますが、軸がぶれるとダメですね
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
豊かさというのは、直感力を奪うんですね。
豊かになるのはいいことですが、これまでの歴史を見ても、豊かさを極めた国は滅びています
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
ギリギリの状態に何度も追い込まれた人でないと、直感力は働かない。
最近の若い人には優秀な人材がたくさんいますが、ギリギリまで追い詰められたという経験がないから、直感力がないんじゃないかと思います
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
世界に出たら、傷を負うこともあるでしょう。でもいいじゃないですか。そのくらいのつもりで海外を経験してほしいですね
『マルチョン名言集・格言集』
安藤忠雄
人間にとって本当に幸せは、光の下にいることではないと思う。その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている、無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実があると思う
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
いま日本でいけないのはすぐ人の脚をひっぱることだね。これは大変な奴だと思うと脚をひっぱっちゃう。だから日本で何かのトップにゆく奴は、毒にも薬にもならない奴が大部分だよ
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
日本人は盛んに、現実を凝視せよ、なんて言うけどね、事実を事実と認めて黙って見てるんじゃいけないんだ。議論したければ議論すればいいんだ
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
すべての物事で大事なのはその事自体より、それに掛かり合っている原則だということを忘れてはならない
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
このごろ、経済界で、合理化合理化と盛んに、云(い)ってるけど、今の経営者に非常に大事なことは、何よりも先ず心構えを変えることだ
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
どうも今の電気会社は、電灯をつけてる家庭が一番大事なのだという感覚が足りない
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
6、7年かかってついた癖は、そう1年や2年でぬけるものではない
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
私はお互にもっと自分自身を反省すべきだと思う。私など、この自分の反省の不足に日々悩んでいると正直に白状するが、ことさらに産業の経営者にはこの反省が必要だと思う
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
長く大事に持っているものは人に貰ったものより自分自身の苦心の結晶に限る
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
永続性のない様なことはせぬがよい、しても無駄だから
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
反省のない人間など使いものになるとは思わない
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
目前の安易主義は、将来の禍いのもと
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
現代をあんまり早く掴み過ぎた奴は、いつでも不幸になっちゃうんだ。ちょっとばかり早く掴んだ奴が、非常な成功児になるんだ
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
僕は政治家じゃないし、人に何言われても一向に平気なんだ。僕はそういう所、わりに旧式なのよ。自分の良心はきれいだと思ってるから、人が何言おうと平気なんだ
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
熱意だよ。日本でも明治維新の時の政治家とか実業家は、熱意があったからあれだけの仕事が出来たんだね
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
どうしたらよくなるか、それを工夫してゆくよりしょうがないじゃないか。よくなるとかならんというよりも、よくするほかに途(みち)がないことを認識すべきだ
『マルチョン名言集・格言集』
白洲次郎
臭い物は蓋をしないで、いつか始末しなけりやならないんだから、外へ出したらいいんだ