鈴木敏夫の名言集・格言集


鈴木敏夫
自分の感覚だとか考えてることが世の中に通用しなくなる、それがリタイヤ
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
優秀な人って変わりモンが多いでしょ?そういう人にまともに言ったって上手くいかない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
やっぱ作ってる間楽しいことがいいですよね。そっちの方が大事ですよね。興行の事は後に考える
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
人ってある意味では保守的だから、どうしてもある範囲の中でやろうとしちゃう
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
僕の志向とは違う企画を出してもらうことが重要
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
身近なとこから着想を得てやります
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
人間の記憶力って、いろいろ話しても次の日に憶えていることは半分に減る
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
いいか悪いかという判断よりね、「好きか嫌いか」で何事も決めたい
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
雑誌から何かが起きないというのであれば、それは何かを起こしたくない人が雑誌を作っているからですよ
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
人を率いる立場の人は、みんなから色んな案が出たけど、「オレはこれがやりたい」って言っちゃいけない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
自分の個性発揮しようなんて考えてないの
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
作りたいと思ったものは作らないって決めてある
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
仕事と人生の境界線を曖昧にするのが好き
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
僕に才能があるとしたら忘れちゃうことです
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
仕事は生活の糧を得るための手段でしょう。そこになんで「生きがい」を求めるのか
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
物質と心って反比例する
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
楽しいってことを感じるには、その逆の、楽しくないことも経験してないと
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
才能のある人に会えるって、やっぱり楽しい
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
やるんならやるで成果をキチンと上げることが大切
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
短編は“実験精神”でちょっととがったことに挑戦することができる
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
テニスとゴルフを60から本格的に始めた
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
、気配りはダメだと思うんですよ。気を配ったあげくできあがるものなんてロクなもんじゃない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
スタジオジブリって小金井ってところにあるんですけど、なんで小金井なのか知ってます?自分(宮崎監督)の初恋の人の家があったからですよ(笑)
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
一回やったことをまたなぞるのは、あまり好きじゃない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
経歴はその人の本質じゃない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
日ごろいろんな人の行動を観察して、観察したものを作品の中に活かす。そういうことができる人が優秀だと思います
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
凝りすぎたものを作ってもしょうがない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
そもそもアニメーションの究極って何か? というと、四角や三角のものを動かすとか、そういうシンプルなこと
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
自分を信用してない。自分を信用しちゃいけないと思ってる。一人の人間が考えることっていうのは、たかだか知れてるという考え
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
やはり、「当たりそうなこと」だけをやっていてはダメで、自分たちが作りたいものを探求することが大切
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
ジブリでやっちゃいけないことって公序良俗に反するってことでしょ。でも作品って公序良俗に反したほうが面白いんですよね。そこが難しい
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
宮崎駿という面白い人と出会って「この人と映画を作ったら楽しいだろうな」と思って作った。それがあの作品(風の谷のナウシカ)
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
僕、朝ご飯を抜いたことない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
ジブリには売上目標も経営計画もありません。すべて出たとこ勝負です
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
映画の制作に入ると風邪なんてひいてられない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
挑戦とか戦略という言葉が、実は僕はあまり好きではないんです。やりたいことがある、描きたいものがある。それが最初にあるのであって
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
人間が生きていくうえで何が大事か。「読み・書き・そろばん」。この3つがあれば人間って生きていけると思う
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
今やりたいこと、やったら楽しいと思えることがあって、肩の力を抜いてそれに取り組んだ時に、仕事はうまくいくもの
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
ジブリで働く現場の人たちは、頑張っている人に限って突然「辞めたい」って言ってくる人が多かった。その人たちには共通したことがあって、「このままでは自分を見失いそう。だからやめたい」と
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
結局目の前のことをコツコツやらないとしょうがない
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
死はいつ訪れるか分からないでしょ? だから死を強く意識すれば、人は充実して生きる
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
宮崎駿って人は、本当に複雑な人
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
すべての会社に好きな人を作れ
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
若い時は目標を持たなきゃいけないと思っていた
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
アメリカと戦争をして日本は負けました。それが根本にあって、ずっと日本人は引きずってきたと思う。『風立ちぬ』は、それに回答を出すべく宮さんが挑んだ、という気が僕はしています
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
これからは若い人たちに、僕らとは全く違うことをどんどんやってもらい、世界にも打って出ていって欲しい
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
仕事を忘れたとき、いい仕事ができる
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
嫌なニュースも多い世の中で、お祭りをやりたいんですよ
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
プロフェッショナルですか‥、これ難しいなぁ‥。ほんと難しいですね‥。やっぱり、みんなの期待に応える。そうかな‥。そういう気がします
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
映画館には人間的であってほしい。人って前を向いて歩いてとずっと言われていると、疲れてしまうもの。そうじゃなくて、たまには自分をだらしなくして、映画館でもだらしなく座ってほしいじゃないですか
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
人間の生き方っていうのは2つ。目標を決めてそれに到達すべく努力するという考え方。一方で、目標を定めないで、目の前のことをコツコツやる。それによって開ける未来もある
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
映画館に行って、会社や学校みたいだったら皆嫌ですよ。そういうことから、いい意味で解放されたいわけじゃないですか。だから、皆映画館に行くわけですよね。それがひどくなるとよくないと思うけど、その“いい程度”をどうやって作っていくか、それが今後の映画館のテーマじゃないかって気がします
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
ここまでがONでここまでがOFFっていう考え方って、疲れちゃう
『マルチョン名言集・格言集』
鈴木敏夫
人間の価値観は二個、いや三個かな。それくらいしかないと、僕は思っています。要するに、面白いか面白くないか。美しいか醜いか。そして最後が、正しいかどうか。僕が映画作る時、大事なことは、面白いかどうかですよね。それと、美しいか醜いか。でも、正しいかどうかって、本当は意味がない
『マルチョン名言集・格言集』
スタジオジブリ関連
- 宮崎駿の名言集宮崎に注目していた徳間書店の『アニメージュ』誌編集長・スタジオジブリの作品『となりのトトロ』に登場するキャラクター、トトロがデザインされている…
- ラピュタの名言集スタジオジブリ制作の長編アニメーション。ラピュタが存在することが平和の脅威になりうる」というまっとうな理由を語りつつ、パズーの命を盾として突きつけて脅迫的に協力を迫り…
- ムスカ大佐の名言集シータと同様にラピュタ王家の末裔であるが、彼女とは対照的に、ラピュタの力を自らの手中に収め、新たなラピュタ王として全世界に君臨することに強い野心を燃やす。シータとは違い…
- 崖の上のポニョの名言集海沿いの街を舞台に、「人間になりたい」と願うさかなの子・ポニョと5歳の少年・宗介の物語。海中、陸上問わず、ストライプの入ったジャケットを着こなし、時に上着をマントのよ…
- ジブリの名言集となりのトトロなどジブリ作品は世界的にヒットをして世界を魅了していることは説明するまでもありません。また映画だけでなくDVDなど興行収入ランキングでも圧倒的に…
- もののけ姫の名言集過去のジブリ作品にも出演した者が起用されている。もののけ姫って言いにくいですね。でもそれだけ記憶に残るストーリーなのです…
- 千と千尋の神隠しの名言集千尋は大人ではありませんが、若いながらに活発に動くし素直な面を持っているので、あとで出てくるキャラクターにも愛されるのです。だから素直にアニメーションの世界を堪能して…
- 魔女の宅急便の名言集・名台詞音楽演出を高畑が受け持ったのも、余裕がなくなったためである。さらに音楽担当のアルバム制作とスケジュールが重なり、音楽打ち合わせから演奏のキキは…