批判に関する名言集・格言集


テイラー・スウィフト
人が自分のことをどう思っているか気にしすぎるのは、かなり不健康なことだと思う
『マルチョン名言集・格言集』
ジョニー・デップ
ぼくは知りたくないんだ。気にしてないんだ。誰が人気があって誰がなくて、誰が金持ちで誰が貧乏で、誰が成功してるかなんて
『マルチョン名言集・格言集』
香里奈
正しい選択をしているという自信は、なかなか持てませんよね。だからこそ私は今、この瞬間を頑張って少しでも後悔のない道を進みたいと思っています
『マルチョン名言集・格言集』
ブレイク・ライブリー
人が私をどう見ているかは気にしない。他人の期待に振り回されていたら、結局は間違った選択しかできないでしょう
『マルチョン名言集・格言集』
三浦知良(カズ)
なぜ大舞台でゴールを決められるのかと聞かれても、理由はわからない。ただ、ほめられてもけなされても、いつも自分を信じてプレーをしている。信じる気持ちが緊張をほぐし、豊かなイマジネーションにつながるのだろう
『マルチョン名言集・格言集』
野村克也
十年一日のような考え方をしていては、その変化に取り残されてしまう。自分の経験だけで野球を判断し、指揮しているようでは、とうてい勝利は望めない。つねに革命は必要である
『マルチョン名言集・格言集』
ジョン・メイナード・ケインズ
この世で一番むずかしいのは、新しい考えを受け入れることではなく、古い考えを忘れることだ
『マルチョン名言集・格言集』
バーナード・バルーク
生きる技術とは、トラブルを排除することよりは、それとともに成長することにある
『マルチョン名言集・格言集』
亀梨和也
頑張ってない奴に頑張ってる奴のこと悪く言う資格なんてないんだよ。文句言うなら頑張ってみろよ
『マルチョン名言集・格言集』
エミネム
中傷ばかりする奴らとやりあって一つ学んだ事がある。奴らは攻撃する相手が 後ろを向いている時だけ強気なんだ
『マルチョン名言集・格言集』
タケルの父『カルテット』
人はみんなそれぞれ異なる事情を抱えている。だから、簡単に馬鹿にしたり、簡単に分かった気になるな
『マルチョン名言集・格言集』
松永安左エ門
一つの力を養ったら二の欲を出せ。二の力を得たら三の欲を出せ。人間は決して小成に甘んじてはならない。だが、小成を馬鹿にしてはならぬ
『マルチョン名言集・格言集』
ジーン・ジャックス・ロゼー
少ししか知らない人間ほど、たいていは、多くしゃべる
『マルチョン名言集・格言集』
ジーン・ド・ラ・ブリュイエール
何かにケチをつける喜び。それを味わうと、何か良いものに心動かされる喜びが、私たちから、奪われてしまう
『マルチョン名言集・格言集』
サミュエル・J・ハーウィット
あなたの心が苦いとき、決して、あなたの舌を信じないように
『マルチョン名言集・格言集』
ミランダ・カー
自分自身と、自分の能力を信じるようになれば、誰かに拒絶されても挫けずに進んでいける
『マルチョン名言集・格言集』
ジャスティン・ビーバー
生きていると間違いを犯したり、人から嫌な思いをさせられたりすることもある...でもそんな中でも前向きに生きなきゃいけない。強くあり続け...自分が良い方向へ向かうように学ぶこと
『マルチョン名言集・格言集』
千宗室(15代)
批判については、いっさい弁解しません。非があるから黙っているのではなく、そう思い込んでいる人には、何を言っても無駄ですから
『マルチョン名言集・格言集』
パブリリウス・シルス
もちこたえなさい、誰のせいにもするな、変えられないことは
『マルチョン名言集・格言集』
ながれおとや
夢を持たぬ者ほど、他人の夢を馬鹿にする
『マルチョン名言集・格言集』
松家仁之
角が立つから黙っていよう、では流されてしまう
『マルチョン名言集・格言集』
イチロー
『がんばれ、がんばれ』という人がいるより、ぼくは、『できないでいてくれ』という人がいる方が熱くなる
『マルチョン名言集・格言集』
レオン・トロツキー
結果を正当化する何かがある限り、その結果は、それまでの途中段階をも正当化しかねない
『マルチョン名言集・格言集』
伊藤守
自分の価値は、誰かにいいねと言われたから上がるものでもないし、けなされたから下がるものでもない
『マルチョン名言集・格言集』
山岡荘八
人間の常識というものは、ふしぎな力で人を迷わすものだった
『マルチョン名言集・格言集』
エリザベス・コディ・スタントン
判断力を強め、良心を取り戻すのに、自己責任ほどいいものは何もない
『マルチョン名言集・格言集』
ウィリアム・ジェームズ
賢明であるコツとは、何に目をつぶるかを知るコツ
『マルチョン名言集・格言集』
ジャン・シベリウス
批評家のいうことに決して耳を傾けてはいけない。これまでに、批評家の銅像が建てられたためしはないのだから
『マルチョン名言集・格言集』
ウィストン・チャーチル
私たちが勝ったとしても、たいしたことじゃない。でも、私たちが負けたら、かまってくれる人など誰もいなくなるだろう
『マルチョン名言集・格言集』
ラ・ロシュフコー
人はたいていのことを、それを誉めるのが、またはけなすのが流行りだから、誉めたりけなしたりするのである
『マルチョン名言集・格言集』
折原みと
古い常識をくつがえし、新しいものに挑戦しようとする先駆者は、最初は信用されず、嘲りや迫害に遭って、苦難の道を強いられるのかもしれない。それでも、めざす道が正しければ、そしてそれを、貫き通すことができれば、いつかはその正しさを、歴史が証明してくれる。歴史が、彼らの後を追う
『マルチョン名言集・格言集』
由貴香織里
バカな事でバカをぶっ殺して、バカのためにクサイ飯食うなんざ、ホント救いようのないバカのする事だろ
『マルチョン名言集・格言集』
アンジェラ・カーター
議論のない1日は、塩のない卵みたい
『マルチョン名言集・格言集』
ラ・ロシュフコー
褒める非難もあれば、けなす賞賛もある
『マルチョン名言集・格言集』
ながれおとや
最近、地位の高い人や知名度のある人が正論を言うと、何でもかんでも「上から目線」とけなす風潮があります。一種の妬み、ひがみ根性。そういう「下から目線」は自らをおとしめていると思います
『マルチョン名言集・格言集』
ニーチェ
人は賞讃し、あるいは、けなす事ができるが、永久に理解しない
『マルチョン名言集・格言集』
チャールズ・シュワブ
私は決して人を非難しない。人を働かせるには奨励が必要だと信じている。だから、人をほめることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく賛辞を与える
『マルチョン名言集・格言集』
作者不明『自分の小さな「箱」から脱出する方法』
えてして、問題がある人物自身には、自分に問題があるということが見えなくなっている
『マルチョン名言集・格言集』
皆川修一
自分がどういう人間であるかと、自分がどう見られているかは、必ずしも一致しない
『マルチョン名言集・格言集』
上所重助
夏がくると冬がいいと言う。冬になると夏がいいと言う。太ると痩せたいと言う。痩せると太りたいと言う。忙しいと暇になりたいと言う。暇になると忙しいほうがいいと言う。自分の都合のいい人は善い人だとほめ、自分に都合が悪くなると悪い人だとけなす。人間は元来、身勝手・得手勝手なもの
『マルチョン名言集・格言集』
ラ・ロシュフコー
あまり賢くない人は、自分が理解できない事については何でもけなす
『マルチョン名言集・格言集』
筑波さくら
嫌われるの、こわがって我慢しちゃ、この先きっと傷つくことになる
『マルチョン名言集・格言集』
森博嗣
格好をつけるのが嫌いだ、という人間は、格好をつけないことが、格好の良いことだと思っていて、つまり、格好をつけている
『マルチョン名言集・格言集』
有川浩
正論は正しい、だが、正論を武器にする奴は正しくない
『マルチョン名言集・格言集』
ニッコロ・マキャヴェリ
人は、心中に巣食う嫉妬心によって、誉めるよりもけなすほうを好むものである
『マルチョン名言集・格言集』
小泉吉宏
誰かからもらった価値観で生きているから、退屈を感じる。誰かからの評価にとらわれているから、苦しみを感じる
『マルチョン名言集・格言集』
高橋歩
すべての失敗は、経験と呼ばれ、わがままは、こだわりと呼ばれ、自己満足は、オリジナリティーと呼ばれ、意味不明は、斬新と呼ばれ、協調性のなさは、個性的と呼ばれる
『マルチョン名言集・格言集』
横石知二
人に誤解されたりすることって、つまり、自分に何かが足りないんです
『マルチョン名言集・格言集』
竹内靖雄
会社では他人と違ったことをしてはいけない。他人よりもよいことをすれば足を引っ張られる。見劣りするようなことをすればもちろん評価を下げられる
『マルチョン名言集・格言集』
あさのあつこ
うわさなんていつか消える。そんなものに負けるんじゃないぞ
『マルチョン名言集・格言集』
R・L・スティーヴンソン
あらゆる人々を喜ばせることはできない。批判を気にするな。人の決めた基準に従うな
『マルチョン名言集・格言集』
ゲーテ
人々は理解できぬことを低く見積もる
『マルチョン名言集・格言集』
川上未映子
地獄があるとしたらここだし、天国があるとしたらそれもここだよ
『マルチョン名言集・格言集』
夏川草介
一に止まると書いて、正しいという意味だなんて、この年になるまで知りませんでした。…人は生きていると、前へ前へという気持ちばかり急いて、どんどん大切なものを置き去りにしていくものでしょう。本当に正しいことというのは、一番初めの場所にあるのかもしれません
『マルチョン名言集・格言集』
作者不明
人への批判のその奥には、自分に対する自信の無さや、不安の故に優越感を持ちたい自分がいるものです。聖書の中の「互いに人を自分より優れた者としなさい」という言葉が絡まった人間関係を解く鍵となります
『マルチョン名言集・格言集』
チェスターフィールド
自らを低く評価する者は、まさしくほかの人々によっても低く評価される
『マルチョン名言集・格言集』
有川浩
面倒くさいと思う人に面倒くさがるなって言っても仕方がないし、面倒くさがる人は必ずいるのよ。協力するべきなのにってブツブツ言うより、協力的じゃない人に協力させる方法を考えたほうが建設的じゃない? 義理も縁もない他人に何かを頼むとき、「協力してくれるべき」とか「してくれるだろう」とか甘い見通し持ってる奴は絶対失敗するわ。協力って期待するものでも要求するものでもなくて、巧く引き出すものなのよ
『マルチョン名言集・格言集』
レシチンスキー
人を高く評価しすぎる時はよく間違えるが、低く評価しすぎる時はめったに間違えない
『マルチョン名言集・格言集』
ラ・ブリュイエール
小人がこびへつらうのは、自分に対しても他人に対しても、低劣な評価しか持たないからである
『マルチョン名言集・格言集』
白石一文
人間一人一人はどんなに頑張ってみてもこの世界のごく一部しか理解できないのだし、残りのほとんどについては知らないままでやり過ごすほかはない