川上哲治に関する名言集・格言集


野球の格言・名言集
川上哲治
リーダーは人をリードできるだけの人物に早くならなくてはいけないと思う
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
チームの目標にどうやっていくかと考える選手たちをうまく育てていくことですね。だからものの考え方の基本というものが相当大きな問題になってくるような気がします
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
チームのためにやることが俺のプラスになるというようなことをかぶらせながら率いていくリーダーでなければ、なかなか選手をうまく働かすことができないという時代になっていくんじゃないでしょうか。
根底はデータ、セオリーだと思いますけどね
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
考えてどうこうしようというんじゃなしに、自然のうちに相手の立場に立ってプレイをするというようなことを、私生活の中から入れ込んでおけば強いですよ。これは人生を渡るうえに非常に大きいんです
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
個人の技術の鍛練と、チームワークで技術をつなぎ合わせることです
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
勝とうとする目的のためにはどうやるかということでチームプレイが出てくるわけです
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
私は打撃の方ばかりやっとったように言われておりますけど、割と緻密な野球をやっていたんです
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
大事な時だけ打つなということがありますけど、他はほとんど選手に任せてありますよ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
ピッチャーは萎縮すればするほど、ストライクというのはなかなか出にくい
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
フォームの乱れ、たとえばパットの振り方が少しアッパーになっていたら1時間、1時間半なり、続けて打たせて、球をとらえる時にダウンプローで打てるように、体に思い出させるという特訓というのをやります
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
足腰が弱ってきたら、せっかく今だと思って振ったのでも一瞬遅れヒットにならない。そこで最初にやることは、一番の基本である足腰、体のパネを研ぎ澄ませということ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
スランプになったら基本に帰れとやる。基本に帰れということは走り込めということ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
パッティングだと当たるまで球を見て打つというのが基本のひとつでしょ。ところがちゃんとわかってて、応用になると打ちたい一心で、打つところを見てないですよ。常にこういう基本というのをプレイと合わせながら教え込んでいかなけりゃ、基本は守られていかないもんです
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
基本を選手に教え込んでいくというのは、監督、コーチの指導の重要な部分です
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
私は2300何本のヒットを打ちました。この1本1本が全部違うんです。決して同じ打ち方や同じ体勢で、打ったことはないんです。体調が違い、グラウンドが違い、ピッチャーが違い、コースが違い、スピードが違う。打とうとする意志そのものがヒットを生みだしているだけで、計算機に入れたデータからでてきたヒットじゃないと、こういういい方になるわけですね。これはもう経験と学問の違いじゃないでしょうかね
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
いまのジャイアンツの深さは、私が監督をやっていたころから比べると1/3位の深さしかない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
勝っている時に負けの原因をつくっていることは確実ですね。やるべきことをやらんで手抜きがでてきます
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
(人を動かす立場にある人が)全体が見えないようにエキサイトしてしまうような人では具合が悪いんじゃないでしょうかね
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
監督やコーチが選手たちに「君たちには責任はないんだ。いつものとおり思いきってやってくれればいいんだ。」といってやることです。監督や幹部がしっかり腹をくくって、選手たちには思いきったプレーをさせるムードを作っていくことが大事だと思いますね
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
リーダーは内面的なものを見抜くだけのものを持っとかなくてはいけない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
自分のもっている技術を生かしていくのは、精神的なものだと思うんですね。たとえば体がえらいなと思っても精神的に“なにくそっ\"と思えば体が動いていくでしょ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
監督になると勝つことだけが救いなんです
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
プロ野球では監督が代わるのは弱い時なんです。新しい監督というのは経験もないうえに弱いチームを引き受けなければいけないんですから非常に過酷なんですね
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
ボールが止まって見える
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
野球はチームワークだ。もちろん、一人一人の選手に対し、とことんその技を極めさせることも必要だが、それだけでは勝てない。
いかにしてお互いを補完し合いながらチームワークを達成させ、チームパワーを出させるか。そこに勝負の分かれ目がある
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
スランプというのは、好調なときにその原因が作られている。だから、好調なときが一番心配です
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
勉学や向上の道すがらの努力や苦労には、何ひとつ無駄はない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
“不動心”とは「動かざる心」のことではない。心は十方、八方に動いても、そのいずれにも留まらない、ましてや一つにとらわれない“心くばり”のことである。ちょうど千手観音が、千の手のいずれにも心くばりがゆきとどいているようなものだ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
真剣での勝負であれば、命のやりとりである。敗れた瞬間にあの世行きだ。なにがなんでも勝たねばならないのである
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
“勝負”の二字には、文字通り“勝ち”と“負け”しかない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
努力に際限などない。努力していると思っている間は本当に努力しているのではない。努力しているという意識が消え、唯一心になって初めて努力といえるのだ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
人生を味わうことと、人生を享楽することとは、似て大いに非なるものだ。前者は、努力の果てに、人生の意味を知ることであり、後者は単なる命の消費にすぎない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。真剣にやれば知恵が出る
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
勝負に強いか弱いかは、執念の差
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
ヒットを打ちたいと焦っているうちは、球が見えない。欲に目がくらんで
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
どんなに遠まわりに見えようとも、勝つためには、基本の積み重ねしかない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
野球人である前に社会人であれ
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
「勝負に私心を持ち込んではいけない」と正力さん(正力松太郎オーナー)は教えてくれました。私心というのは、我執や色気のことで、無心の反対のこと
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
怖いのは「小義」に惑わされて「大義」を見失うこと
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
組織のリーダーは、自らが良く思われたいという我執、とらわれの気持ちを捨てねばなりません
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
ときに部下や周囲の不興を買うことがあったとしても、大義を表現するために成すべきことを成す。そういう強い信念を持った人間でなければ、リーダーは務まりません
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
周囲からどう評価されるか、という不安や心配から自らを解き放って、自分の想念を「無の境地」に置けば、問題の所在が良く見えるようになります。あとは、その問題を淡々と解決していく。こうすると自分も楽になるし、不思議なもので、だんだんと勘も冴えてくる
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
思えば自分が四番打者だったころは苦しくてたまりませんでした
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
監督の仕事の「大義」は試合で勝つこと
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
無駄になる努力はない
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
企業に勤めると、冷や飯を食わされるときもある。そのときに愚痴をこぼしたり、腐ったりして、仕事をろくにしない人が多い。成功する人とは、この冷や飯を上手に食べた人であるといってよい
『マルチョン名言集・格言集』
川上哲治
疲れるまで練習するのは普通の人。倒れるまで練習しても並のプロ。疲れたとか、このままでは倒れるというレベルを超え、我を忘れて練習する、つまり三昧境(さんまいきょう=無我の境地)に入った人が本当のプロだ
『マルチョン名言集・格言集』
プロ野球の名言集
- 坂本勇人の名言集遊撃手として首位打者になるのはセ・リーグ史上初の快挙。長打も増え、20本塁打となる23本の本塁打を放った。失策数は自己最少の9個とシーズン全体で初めて一桁にとどめ、遊撃手としてリーグ1位となる…
- 高津監督の名言集入団当時は先発投手として期待されていた。持ち球はかなり多いことで有名。制球は良かったが勝負球になるものがなく、目立たない投手だった…
- 立浪和義の名言集ドラフト会議で南海と中日ドラゴンズが1位で競合し、南海・杉浦監督と中日・星野仙一監督のくじ引きになった。結局、星野が当たりくじを引き当てて中日が…