伊丹十三に関する名言集・格言集


伊丹十三
男のお洒落というのは、本筋、でなくてはならぬ。スタンダードでなくてはならぬ。場違いであってはならぬ、のです
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
肝腎なのは、ともかくも一冊の本を読みとおすということであって、理解なぞ二の次でよろしい。一冊の本を読みとおしたものだけが、二冊目に取りかかれる
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
世界一のマッチの条件とは何か?必ず火がつくとか軸が折れないなんていうのは、これはマッチの最低条件だから勘定にはいらない。世界一のマッチの条件は、擦ったとき、においがしないこと、そして、頭が落ちないことなんですねえ
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
古本屋で洋書をぱらぱらめくってみると、よく、第一ページだけ丹念に辞書を引いたらしく、ぎっしりと書き込みがあり、二ページ以下、全く新品同様という本がある。あれは悲しい
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
僕は葬式の中に映画を見ちゃったんですね。葬式という形で、映画が丸ごと天から降ってきた、という気がしました
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
押し入れや台所の飾りつけの時、置かれている箱類や商品類の文字を徹底的に排除している自分に気づく。文字が映るとどうしても目がそこへ引きつけられる。それを避けるためなのだが、それよりもなによりも、文字たちの醜さが許し難いのだ。これも病気である
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
「父親」とは何者か?自分の母親と切れている者、従って相手を「母親」として扱わぬ者、死んだ父親の言葉を子に伝える者、自分で耐えるべき不快に自分で耐えることを知っており、それを子に伝える人である
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
一体、男の誇りはどこにあるのか。男ならやせ我慢で押し通すべきではないのか。忍の一字、これがダンディズムというものではないか
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
それにしても微量のものの表情は難しい。しみじみとしあわせな表情、ほのかなしあわせ、かすかな笑み、わずかな老け、人にわからぬ程度のほろ酔い、等。原節子は偉大だった
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
今日はやや疲れ気味。こういう日は体がカット数を増やしたがらず、あらかじめ作ったカット割りを現場で壊し、長いカットに単純化してゆく。コンテは必ずしも理屈ではなく、多分に生理的なものであるようだ
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
テーマをたてるということは実に厳しいことなのです。一つのテーマをたてるということは、当然なにかの犠牲を伴うわけだ
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
時代は進歩しているのであろうか
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
誰が悪いのでもない、日本語でパリを語るということ自体がダメなのです
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
僕の考えじゃ、女の人っていうのは、付き合いの天才だと思うわけです。そりゃなんたって、お腹の中に赤ん坊を10か月も入れているわけですから、人間関係の根本っていうものを押さえているわけです
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
人生において、自分がより自分になってゆくことにおいて、初めて他者は「自分ではないけれども別の自分である」ような存在として見えてくる
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
藩を飛び越えて、日本というものを考えるということは、よほど精神の自由で発想の豊かな人間にしか出来なかったに違いないと思うわけです
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
「これ見よがし」のスタイルが現れると何の選択の基準もなく、次から次へと手を出す。刺激の強いものでないと、着ている気にならない、という、一種の病気のようなものにみんなが取りつかれている
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
まず私が声を大にしていいたいのは、「スパゲッティは饂飩(うどん)ではない」ということだな
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
恋なんていうものは、そもそも回を重ねるに従って難しくなっていくようにできているのである
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
テレヴィジョンの仕事を愛するものにとって本当に喜ばしいことは、テレヴィジョンを見る人が増えることではない。くだらない番組と思えば遠慮なくスイッチを切る人が増えることである。スイッチというのはその為にある
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
男を飽きさすまいと思ったら、二人の間に適度の距離を作ることに専念すべきだよ
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
優れた舌を持っている人は、これから作ろうとする料理をどういう味にするか、はっきりしたイメージを持っている。イメージがあるから途中の段階でだんだん味を整えてゆくことができる
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
僕は以心伝心などというのは信じません。いろいろなことを言葉にして、問題があればこまめに解決していく
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
既成概念に一撃加えることで新しいものが見えてくる
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
イヴ・サンローランは20回縫いなおす。天才は19回目でまだ直す目を持っている
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
ともかく正義は悪である、というのが私が戦争体験から得た教訓
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
常識がいまだに常識として生命を保っている。つまりそれが文化というものであろう
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
私はくじけない。映画で自由をつらぬく
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
お洒落、なんて力んでみても、所詮、人の作ったものを組み合わせて身に着けてるにすぎない
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
自分の嫌いなものをあれこれ考えるのはとても愉しいことです。美的感覚とは嫌悪の集積である、と誰かがいったっけ
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
日本人の人情を失わないようにしようじゃないの
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
みんなが信じこんでるものは、とりあえず、俺はやめとこう、あれは絶対ついていってろくなもんじゃない、と思っちゃう
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
ドキュメンタリーの撮影現場には、台本など不必要である。もし、必要であるとしても、それは「そこへ」跳ぶためのものではない。「そこから」跳ぶためのものに過ぎない
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
そもそも日本人というのは妙に工夫を凝らしたがる悪い癖がある
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
死ぬなら楽に死ぬ。苦しむなら治る。どっちかにしてもらいたい。苦しんだ上に死ぬなんて理屈に合わぬ
『マルチョン名言集・格言集』
伊丹十三
自分に出会えない人生は、他者とも出会えない
『マルチョン名言集・格言集』
関連
- 島田紳助の名言集漫才ブームが次第に沈静化する中、1985年5月、紳助・竜介は解散。小学三年生のころから家庭教師をつけられるなど、勉強に重点をおいた環境で育ったが紳助…
- 川路利良の名言集(大警視)警視隊で組織された別働第三旅団の長として九州を転戦する。激戦となった田原坂の戦いでは、警視隊から選抜された抜刀隊が活躍して西郷軍を退ける。大口攻略戦に参加した…
- 阿南惟幾の名言集太平洋戦争(大東亜戦争)末期に降伏への賛否を巡り混乱する政府で本土決戦への戦争継続を主張したが、昭和天皇の聖断によるポツダム宣言受諾が決定され…
- こち亀の名言集あの不真面目でいい加減な両さんが40年間休まず勤務したので、この辺で有給休暇を与え、休ませてあげようと思いますと誌面にコメントを寄せた。最終話…
- 桂文枝の名言集(六代目)ラジオの深夜放送のオーディションに参加。映画を題材にした新作落語を披露し、ディレクターの目に止まり、出演が決定する。その番組とは…