戦国武将の名言集・格言集

sengoku

戦国武将の名言、格言、言葉をご紹介致します。

関連の格言・名言集

名言を投稿する






※個人名での名言は発言者を変更させていただいております。

真田信繁

人の死すべき時至らば潔く身を失ってこそ勇士の本意なるべし

+372
『マルチョン名言集・格言集』

織田信長

必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ

+859
『マルチョン名言集・格言集』

池田輝政

いまの世の中は静かではあるが、いつどのようなことが起こらぬとも限らない。そのときのために、いま以上に欲しいものは有能な武士である。無益の出費を省いて人を多く抱えることが世の楽しみなのだ

+148
『マルチョン名言集・格言集』

馬場信房

武士は豪勇だけではいけない。臆病で味付けする必要がある

+196
『マルチョン名言集・格言集』

山県昌景

武士の心がけとしては、その場に臨んで始めるようでは駄目だ

+160
『マルチョン名言集・格言集』

竹中半兵衛

馬に限ったことではない。武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。財宝など塵あくたとも思わぬ覚悟が常にあるべきである

+203
『マルチョン名言集・格言集』

北条早雲

たとえたくさんの者を召使っていても、すべての事柄をそれらの人に申し付けるのが当り前だと考えないで、自分自身でまず万事をやってみて、十分に様子を知り抜いた上で、それから人にやらせてもよいものである、と考えなくてはならぬ

+130
『マルチョン名言集・格言集』

北条早雲

文武弓馬の事については、武士たる以上、常の道であるから、とくに書き記すまでもない次第である。文を左にし武を右にするのは、古から伝わっている武士の道であって、文武はともに兼ねそなえなくてはならぬものである

+71
『マルチョン名言集・格言集』

北条早雲

わずかの時間でも暇があるならば、何かの本で文字の書き記されているのを懐中に入れておいて、人目を遠慮しながら読めばよいのである。文字というものは、寝ても覚めても常に手慣れるようにせねば、すぐに忘れてしまうものだからである。読むだけでなく、書く点においては、なおさらのことである

+94
『マルチョン名言集・格言集』

蒲生氏郷

春夏秋冬どれか一つにかたよらず、家風を正すことが主将の器と言うべきであろう

+86
『マルチョン名言集・格言集』

蒲生氏郷

侍たる者の心が小さくては、焼いても食えないものである

+75
『マルチョン名言集・格言集』

武田信玄

負けることのない戦いに負け、滅ぶことのない家が滅ぶのを、人はみな、天命と言っている。自分は天命とは思わず、みなそのやり方が悪いためであると思う。常々やり方をよくしておれば、負けることはあるまい

+296
『マルチョン名言集・格言集』

武田信玄

およそ戦というものは、五分をもって上とし、七分を中とし、十分をもって下とす。五分は励みを生じ、七分は怠りが生じ、十分は驕りを生ず

+177
『マルチョン名言集・格言集』

毛利元就

すべて主人が家内の者を失うことは、その主人が無器用だからである。器用ならば、そのようなことはないはずである。その家の主人が器用であったならば、人を失わないで、よく治めて行けるわけである

+91
『マルチョン名言集・格言集』

毛利元就

この毛利家の繁栄を願う者は、他国においてはもちろんのこと、当国においても一人としていない。当家中といえども、あるいは人により、あるいはときによって、毛利の一族をよく思わぬ者が多い。これはとくに注意してほしい

+81
『マルチョン名言集・格言集』

織田信長

生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これが大事だ

+400
『マルチョン名言集・格言集』

織田信長

およそ勝負は時の運によるもので、計画して勝てるものではない

+169
『マルチョン名言集・格言集』

織田信長

臆病者の目には、敵は常に大軍に見える

+348
『マルチョン名言集・格言集』

豊臣秀吉

戦は六、七分の勝ちを十分とする

+139
『マルチョン名言集・格言集』

豊臣秀吉

やるべき事が明確であるからこそ、日夜、寝食忘れて没頭できる

+186
『マルチョン名言集・格言集』

豊臣秀吉

一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られる

+386
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる

+331
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

あぶない所へ来ると、馬から降りて歩く。これが秘伝である

+99
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

誠らしき嘘はつくも、嘘らしき真を語るべからず

+97
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

重荷が人をつくる。身軽足軽では人は出来ぬ

+141
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

いくら考えても、どうにもならぬときは、四つ辻へ立って、杖の倒れたほうへ歩む

+85
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

大事を成し遂げようとする者は、本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ

+86
『マルチョン名言集・格言集』

伊達政宗

勇をたのみにがむしゃらに相手を選ばず戦っている。これは弱冠の者の行為である。強い相手を避け、弱い者を選んで戦い、進退のツボを心得る。これは壮年にならなければ出来ぬことだ

+103
『マルチョン名言集・格言集』

武田信玄

渋柿は渋柿として使え。継木をして甘くすることなど小細工である

+80
『マルチョン名言集・格言集』

武田信玄

一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、ひと月で三十か条になるのだ。これを一年にすれば、三百六十か条ものことを知ることになるのではないか

+85
『マルチョン名言集・格言集』

武田信玄

いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである。人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない

+194
『マルチョン名言集・格言集』

上杉 謙信

人の上に立つ者の一言は、深き思慮を伴っていなければならない。軽率な発言などもってのほかである

+155
『マルチョン名言集・格言集』

上杉 謙信

自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない。さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている

+92
『マルチョン名言集・格言集』

上杉 謙信

大事なのは義理の二字である。死ぬべきに当たってその死をかえりみず、生きる道においてその命を全うし、主人に先立つ、これこそ武士の本意である

+92
『マルチョン名言集・格言集』

上杉 謙信

武士の子は、十四、五歳の頃までは、わがままであっても勇気を育て、臆する気持ちを持たせぬようにせよ。勇気のある父を持つ子は臆する心を持たぬ。父は常々、この道を説き諭すことが大事である

+74
『マルチョン名言集・格言集』

上杉謙信

戦場では潔い死を心掛けるのが義の頂上である。誰でも死を望む者はいないが、日頃、恩禄を受けていることは、ひたすら命に代わるものと観念し、あらかじめ無き身と考えることが義の本である。戦場にあって逃げるのは不義の至極で武上の操ではない。盗賊の徒である

+61
『マルチョン名言集・格言集』

石田三成

大義を思うものは、首をはねられる瞬間まで一命を惜しむものだ

+230
『マルチョン名言集・格言集』

毛利 輝元

近頃の世は万事逆さまで、主君が家臣に助けられるという無様なことになっている

+49
『マルチョン名言集・格言集』

本多 忠勝

わが本多の家人は志からではなく、見た目の形から武士の正道に入るべし

+52
『マルチョン名言集・格言集』

本多 忠勝

槍は自分の力に合うものが一番

+78
『マルチョン名言集・格言集』

宮本 武蔵

勝負とは、敵を先手、先手と打ち負かしていくことであり、構えるということは、敵の先手を待つ心にほかならない。「構える」などという後手は邪道なのである

+67
『マルチョン名言集・格言集』

宮本 武蔵

一道万芸に通ず

+77
『マルチョン名言集・格言集』

長宗我部 元親

我が蓋は元親という名工が鋳た蓋である。いずれは四国全土を覆う蓋となろう

+48
『マルチョン名言集・格言集』

長宗我部 元親

芸に熟達せよ。多芸を欲ばる者は巧みならず

+77
『マルチョン名言集・格言集』

柴田 勝家

城の水、わずかにこればかりなり。いまだ力の疲れを知らないうちに必死の戦いをしようではないか

+48
『マルチョン名言集・格言集』

北条早雲

言葉について常に慎んでいなくてはならない。一言聞かれても、その人の心は他に知られるものだから、注意せねばならぬ

+44
『マルチョン名言集・格言集』

北条 早雲

どこまでも自己というものを念頭に置いてはならぬ

+40
『マルチョン名言集・格言集』

太田 道灌

兵法に通じている者は兵の多少によらず、勢いに乗ずるものである。自分が歌を歌う声に和唱して進んで戦えば勝つ

+35
『マルチョン名言集・格言集』

明智 光秀

仏の嘘を方便といい、武士の嘘を武略という

+57
『マルチョン名言集・格言集』

明智 光秀

敵は本能寺にあり

+96
『マルチョン名言集・格言集』

毛利 元就

この矢一本なれば、最も折りやすし。しかれども一つに束ぬれば、折り難し。汝ら、これに鑑みて、一和同心すべし。必ずそむくなかれ

+81
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える

+102
『マルチョン名言集・格言集』

徳川家康

滅びる原因は、自らの内にある

+116
『マルチョン名言集・格言集』

島津義弘

老武士のため、伊吹山の大山を越え難し。たとえ討たれるといえども、敵に向かって死すべしと思う

+66
『マルチョン名言集・格言集』

島津義久

良いことの五つは真似しやすく、悪いことの一つはなかなかやめられない

+51
『マルチョン名言集・格言集』

小早川隆景

長く思案し、遅く決断すること。 思案を重ねた決断であるなら、後戻りする必要はない

+205
『マルチョン名言集・格言集』

小早川隆景

我慢するより、その原因を解決せよ

+175
『マルチョン名言集・格言集』

小早川隆景

すぐわかりましたという人間に、 分かった試しはない

+262
『マルチョン名言集・格言集』

前田利家

戦場に出でては、我が思うようにして、人の言うことを聞き入れぬが良し

+55
『マルチョン名言集・格言集』

前田利家

人間は不遇になった時、はじめて友情のなんたるかを知るものだ

+59
『マルチョン名言集・格言集』

トップページ , 名言 0.0 0.0 100 100 人の死すべき時至らば潔く身を失ってこそ勇士の本意なるべし
次のページ:
12

~Manabi~記事

その他の名言

世の中にある様々な名言や格言集をどんどんご紹介しております。優れた経営者や科学者、哲学者・恋愛、人生、幸福など新ジャンルもどんどん追加しておりますので、名言辞典としてご利用いただけます。

格言テーマを募集中

当サイトではこういうテーマの名言を掲載して欲しい、この人物の名言や格言集を掲載して欲しいといったご要望にお応えしております。

もし取り上げて欲しいといった人物等ございしたらお問い合わせフォームよりお送り下さいませ。弊社で調査を行い掲載可否を判断させていただきます。

言葉や格言集

その他

ページ上部へ戻る