組織に関する名言集・格言集
ナポレオン・ヒル
1日1日を、何かしら学ぶためのチャンスと考え仕事に取り組めば、会社や組織におけるあなたの有用性は高まります
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
すべての人々が年中会議をしているような組織体は、誰も何事も達成できない組織だといわねばならない。会議は原則であるよりは、むしろ例外でなければならない
『マルチョン名言集・格言集』
ウォーレン・バフェット
企業は時間経過と共に価値が増大する
『マルチョン名言集・格言集』
柳井正
規模だけを大きくしても、何もしなければ大企業病になっていく。会社が潰れるのは困窮した時ではなく、社員が「うちの会社は大丈夫」と安心しきった時です
『マルチョン名言集・格言集』
神田昌典
会社の雰囲気をよくするためには、とにかく儲けることである。利益がでれば、自然に会社も活気のあるものになる
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
組織に、社会・経済・コミュニティ・一人ひとりのための成果をあげさせることが、マネジメントの役割である
『マルチョン名言集・格言集』
神田昌典
企業のなかに神話をつくり、文化を伝承させたいなら、会社の記念日をはじめとした節目の日のカレンダーをつくるといい
『マルチョン名言集・格言集』
ナポレオン・ヒル
敬意を持ってライバルに接すれば、たいていの人は同じように応えてくれます。結果として業界全体が安定し、生産力があって利益をうむ業界となるのです
『マルチョン名言集・格言集』
スティーブ・ジョブズ
従業員4300人以上を抱える20億ドルの企業が、ブルージーンズをはいた6人と競争できないとは信じがたい
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
組織に必要とされるものは、真摯に仕事をする有能なトップマネジメントであって、超人ではない。今日何人かのスーパーマン的なトップがいるということ自体が、トップマネジメントの危機を表している
『マルチョン名言集・格言集』
永守重信
企業が成長するための原則は、品質の良いものを、どこよりも早く安く作り、顧客の満足を得ることである
『マルチョン名言集・格言集』
三木谷浩史
世代間抗争なんですよ、日本の企業は。上の方にとっくに役割を終えたお年寄りが余っていて、そのポジションを守るために可能性のある若い人たちが働かされている。こんな図式はもう成立しないですよ
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
問題の発生を見通すことのできた組織には、不人気なことを行うべき責任がある
『マルチョン名言集・格言集』
フィリップ・コトラー
企業の使命は、各マネジメント・レベルに対応した具体的な目標に転換されなければならない。それぞれのマネジャーは目的を持ち、その目的を達成する責任を負わなければならない
『マルチョン名言集・格言集』
神田昌典
使命が明確でない会社の社員は、発想が湧かない
『マルチョン名言集・格言集』
盛田昭夫
誤解を恐れずに言うと、私は生意気な人が欲しい。ソニーというのは生意気な人の個性を殺さない会社です
『マルチョン名言集・格言集』
松下幸之助
やる気と競争が能率を上げる。そして優秀な人の真似をするとさらに効率が良くなる
『マルチョン名言集・格言集』
フィリップ・コトラー
マーケティングは単なる事業活動の一つにとどまらない。企業全体を導く理念でもある
『マルチョン名言集・格言集』
藤田晋
事業と組織を拡大すればするほど、利害関係者は増える。大きなことに挑戦すればするほど否が応にも敵は増えるので、あえて敵を作る必要はない
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
組織と働き手との関係の希薄化は、きわめて危険である
『マルチョン名言集・格言集』
野村克也
未熟な組織には、原点がある。教えられることが多い
『マルチョン名言集・格言集』
西功
一人前の仕事は、早く組織の仲間となることである。組織に参加できない人には、仕事もあたえられないのが企業であり、組織である
『マルチョン名言集・格言集』
三田紀房
長い目で見ると、白紙の学生(新卒)というのは組織を強化するんだよ
『マルチョン名言集・格言集』
安部修仁
組織はリーダーの人格以上に大きくはならない。よって、リーダーは人間力を高めるべきだ
『マルチョン名言集・格言集』
高橋良輔
組織の中で「自分の立ち位置」を考える。それが、ものすごく必要なことだと思う。そうすると、自分が「味」で勝負するのに必要なものが見えてくる
『マルチョン名言集・格言集』
稲盛和夫
組織の最小単位にまで目標を細分化することが必要です。そしてそれぞれが懸命に自分の目標を追求していくのです。各部門で目標が達成できれば、全体の目標もおのずから達成されていくはずです
『マルチョン名言集・格言集』
堀栄三
情報を軽視した組織は情報に復讐される
『マルチョン名言集・格言集』
桑原武夫
今日、独創的な行動は、協力と組織なしにはありえない
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
知識労働者は、働く組織があるからこそ働くことができる。彼らは従属的な地位にある。しかし同時に、生産手段としての知識を有する
『マルチョン名言集・格言集』
岡本敏子
女にとって、組織や役割なんて、いつでも脱ぎ捨てられるガウンのようなもの
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
仕事が好きで、かつ楽観的であれば、それだけで組織の空気は違ってくる
『マルチョン名言集・格言集』
宋文洲
国家や組織の失敗や衰退によって個人が自信を失うなら、それはもともと「自信」ではなく、「他信」を持っていた証拠
『マルチョン名言集・格言集』
フィリップ・コトラー
企業組織は垂直的に構成されているが、プロセスは水平的に進行する
『マルチョン名言集・格言集』
高村薫
職業自体は合ってると思うが、組織が合わないんだ
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
目指すべきは、組織に働く全員を責任ある存在にすることである。問うべきは「いかなる資格があるか」ではない。「いかなる責任があるか」である。全員を「ボス」にすることではない。全員を「貢献者」にすることである
『マルチョン名言集・格言集』
羽生善治
勝負の世界では「これでよし」と、消極的な姿勢になることが一番怖い。組織や企業でも同じ、常に前進をめざさないと、そこでストップし後退が始まる
『マルチョン名言集・格言集』
井深大
わが社には組織はない。今日の組織は明日の組織ではなく、明日の組織は明後日はどうなるか分からない。だから組織作りといえば、毎日が組織作りである。いや毎日、会社そのものを作っている
『マルチョン名言集・格言集』
大前研一
どんな組織でも悪い点を探すと必ず山のように出てくる。しかし、悪い点をなくすのは意味がない。それで良い会社を作れた試しがない。実際、良い会社を作っている経営者や大きな改革を断行した人はみんな、悪い点を直したりするのではなく、良い点を作ろうと努力している
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
強みを基準に据える。組織とは人間の弱みを中和し、同時に人間の強みを成果に結びつけるための、特殊な道具である
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
組織より長生きするがゆえに、知識労働者は仕事を変えることができなければならない
『マルチョン名言集・格言集』
ジーコ(元サッカー選手)
人の作る組織にとって、言われたことしか実行しない部下は役に立たないどころか、組織の命取りになる。こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、その組織は発展していく力を失っていく
『マルチョン名言集・格言集』
平岩外四
社会が変わろうと、組織が変わろうと、人間と人間との関わり合いの仕方が物事を決め、動かしているということに変わりはありません
『マルチョン名言集・格言集』
アルベルト・アインシュタイン
教育の唯一の目的は思考と知識を磨くことであり、学校は人々の教育のための組織として、その目的をしっかり果たさなければなりません
『マルチョン名言集・格言集』
西堀栄三郎
一つの組織の中でお互いに足らざる部分を補いあうんだということになれば、必ず円滑にゆける
『マルチョン名言集・格言集』
周瑜
いつの時代になろうが、かならず人の中には人がいるものです。ただ、それを見出す人のほうがいません。また、それを用うる組織が悪くて、有能もみな無能にしてしまうことが多い
『マルチョン名言集・格言集』
平岩外四
組織が人を動かす企業は活力を失い衰退していく。人が組織を動かす企業は発展成長する
『マルチョン名言集・格言集』
アルバート・ベバリッジ
凡人に非凡な業績を上げさせるのが組織である
『マルチョン名言集・格言集』
本田宗一郎
長というのは組織上の役割を示すためのものであって、決してその人物の偉さを表すものではない
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
変化は組織の外で起こる
『マルチョン名言集・格言集』
野村克也
組織はリーダーの力量以上には伸びない
『マルチョン名言集・格言集』
青島俊作『踊る大捜査線』
リーダーが優秀なら、組織も悪くない
『マルチョン名言集・格言集』
ピーター・ドラッカー
企業の最大の課題は、社会的な正統性の確立、すなわち価値、使命、ビジョンの確立である。他の機能はすべてアウトソーシングできる
『マルチョン名言集・格言集』
江夏豊
選手が「チームワーク」なんてものをいちいち考えとったら、野球なんぞできん。そんなことは上の人が考えればいいことで、ワシら選手はそれぞれの持ち場の責任を全うすることが仕事やし、第一だ
『マルチョン名言集・格言集』
ジェームス・オーエンス
ウィニングチームは、できる社員ばかりを集めた集団ではない。いろいろな個性と能力があって、チームワークで仕事を完遂できる集団のことだ
『マルチョン名言集・格言集』
藤沢武夫
若さを信頼できなくなった企業は死ぬ
『マルチョン名言集・格言集』
永守重信
企業の発展を担うのは、たった一人の天才ではない。ガンバリズムをもった協調性のある凡才の絆こそ、組織の原動力である
『マルチョン名言集・格言集』
西功
社会人としての第一歩は、早く組織の一員になることである。職場や仕事は共同作業であり、一人では何もできないシステムになっている
『マルチョン名言集・格言集』
野村克也
誰がどんな能力を持っているか、しっかり把握することが、「勝つこと」の大きな条件
『マルチョン名言集・格言集』
アーネスト・ディール
組織とは、企業目的を達成するために、企業構成員を効果的かつ効率的に協働させるための手段である
『マルチョン名言集・格言集』
桜田武
企業は雇用を生み出す公器であると同時に全構成員の運命共同体だ。だから、いつも全員参加の経営でなければならない